風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

大暑

2010-07-23 | 花日記
字を見るだけでも暑苦しい!今日は大暑。この暑いのに植物でお出かけ。今日はそれほど遠くではないし山だから涼しいだろうと思ったが、そんなことはない暑くて汗だく。写真など撮る気にもなれない。

トンボも暑くて、じっと休んでいる。森林センターが、四国の樹木を揃えて、名札を付けたと言うニュースを新聞で見たので、そこに行ってみようと言うことになった。樹木のある場所に番号を書いた周辺地図(800円)を買えば、その番号は何の木かという説明を書いたプリントもいただける。
『高知県 林業振興・環境部 森林技術センター』
住所〒782-0078 
高知県香美市土佐山田町大平80
電話 0887-52-5105
ファックス0887-52-4167メール030102@ken.pref.kochi.lg.jp
樹木に興味のある方は是非お出でて見て下さい。私別に関係者でもないですけど。。


最初名前を言ってから回答を見る。勿論私は回答を見る係『これ、な~んだ?』と言って自分は回答を見て分かっているってちょっと良いよね。
でも、植物の先輩殆ど知っていた。
ちょっと間違ってくれればいいのにと思いながら散策。でも、今日は暑いし無理はしないでおこうと言うことになり、早めに終わり、八月は休んで、九月涼しくなったころ又来たいねと言いながら山を降りる。

これから下は、19日北山にタキユリを見に行った時の植物。

↓サルトリイバラがぶら下がっているかなと思ったら、とげはないし何かちょっと感じが違う。「シオデ」かなと思ったがこんな立派な?のは見たことなかったので、帰って調べてみたら、そうらしいけサルトリイバラは半低木で、樹木図鑑に載っているが、シオデは草で山野草図鑑に載っている。どちらもユリ科シオデ属 シオデは若芽はアスパラガスそっくりの味で美味しいと書かれている。果実はサルトリイバラは綺麗な赤になるが、シオデは黒く熟すと書かれている。

↓今の時期、どこの集落もきれいに道を刈って有る。ホタルブクロ刈られても花を咲かせるのが使命だとばかり、数センチの茎に花をつけていた。

健気なので、中も見てあげました(笑)


↓もう、キツネノカミソリ?と思ったが、オオキツネノカミソリ。名前の通り、キツネノカミソリより大きいと言うことだけど、比べないと分かりづらいよね。先輩に見分け方のポイントは蕊が花弁より長いと教わった。そう言えばこれ長いよね。
花期も、キツネノカミソリより大分早く咲くらしい。キツネノカミソリは、ヒガンバナより
少し早いくらい。ヒガンバナ科ヒガン花属
オオキツネノカミソリは関東以西に分布と書かれている。


オオハンゲも沢山自生していた。ここのオオハンゲの仏炎苞は紫色、図鑑の写真は緑だが、特別珍しくもなさそう。カラスビシャクなどにも緑と紫がある。




日付変わりそうなので慌てて投稿
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消えた500円玉 | トップ | あおい花 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオハンゲ (3100吉)
2010-07-24 09:49:15
  風さんおはようございます.
 今朝もカンカン照りで、セミも鳴いていますす。
オオハンゲは我が家にもありますよ。
かなり以前、祖谷の温泉の近くからやってきました。 毎年、あるさなぎに葉を食われます。
きっときれいな蝶になるだろうと、見ています。 
返信する
3100吉さん ()
2010-07-24 10:09:31
おはようございます♪
こちらもカンカン照って、クマゼミはガンガン鳴いて、暑苦しいことこの上なしです。
もう冷房にしようか、もう冷房にしようかと、時計と、温度計を眺めながら扇風機で堪えちょります。
祖谷(いや)えいところですよねえ。生まれた場所で、なんか値打ちが違うみたいな。。
3100吉さん、葉っぱ食べられても見守りゆうがやねえ。私、残酷おばさんは、ある朝殆ど丸坊主にされたオオハンゲを見て、葉もなく、葉脈にしがみついちゅう青虫を、退治してしまいました
3100吉さんのオオハンゲは、紫?緑?かな。
返信する
ギラギラの日差し 大暑ね!! (まーにゃ)
2010-07-24 10:42:39
たいだいddd973497349734ベテランのお供でしたか、花の名前たまに覚えているのだとヤッタ~~よね。
集落の道の保全でしょうが、残して欲しい物があっても、広い処をするには、仕方ないかもね。
オオハンゲの仏炎苞・・フムフム色が違いますね。
木陰の風は気持ちいいでしょうと想像しますが、大暑ではね~???
返信する
記入不調 (まーにゃ)
2010-07-24 10:46:35
たいだいddd973497349734??書いて無い
書き終わる頃字が載らなくなり、途中で投稿押したら、書けました、暑さで狂ったかな。
返信する
まーにゃさん ()
2010-07-24 11:47:07
体調はいかがですか?
こう暑いと、誰も体調崩しそうなそんな気がしますよね。
暑くて皆さんお休みが多かったですが、詳しい先輩はさすが、暑くても休みません。

でも、名前殆ど当てたので、ちょっとがっかり(笑)偶の間違い大きな声で、ブ~残念でした
○○ですと、自慢げに読み上げました

まーにゃさん所も、オオハンゲ有るんですよね。まーにゃさん所はどっちかな?
ブログ不具合かもしれませんね。私も少し前下書きしていたのを投稿しようとしても、カウントされませんでした。
返信する
この暑いのに (scops)
2010-07-24 20:15:41
よく出掛けられましたね。(笑)
私も木の先生に教えてもらいながら歩いていますが、まだまだ未熟で半分も当たりません。(苦笑)

トンボはオニヤンマとミヤマアカネですね。望遠なしで大きく撮れましたね。
返信する
おつかれさま~^^ (hana)
2010-07-24 21:27:45
風さん、
暑い中お疲れさまでした。
こちらでは3日連続、夜になると雷です
あまりの暑さに20分も歩くと帰りたくて車のところに戻っては私の顔を見上げている蔵之介です^^
ホタルブクロ、私も必ず覗いてしまいます

返信する
皆さんこんばんは♪ ()
2010-07-24 23:00:23
scopsさん、この日というのは7月初めに決まっていたんです。で、暑くても出かけたけど、無理はしないでおこうと、のんびりゆっくり、樹木も札がかけられたのは500ぐらいはあると思うけど、100ぐらい見て、また出直そうと言うことでお昼からは、限られた場所にしかないと言う、ヨツバハギの自生地を教えてもらいました(花は秋だそうです)その時のトンボです。オニヤンマはそうかなと思ったけど、もっと大きかったように思うのは、子供だったからでしょうかねえ。ミヤマアカネですね。これも良く見かけるけど、何だろうと思っていました。ありがとうございます。
トンボも暑くて、動く気力もなかったのか、近寄っても逃げませんでした(笑)

hanaさん、雷が鳴っても雨は降らないのでしょうか?
蔵之介君、毛足短くても暑いですよねえ。
でも、20分もあるけば私でも帰りたくなるぞね(笑)
可愛い蔵之介君に見つめられたら、いやとはいえませんね。
うつむいていたら、覗いてみたいよね
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2010-07-25 21:42:28
このシオデはずいぶん実を付けていますね。
私が見るのは、かろうじて1房か2房で、これほどのものは見たことがありません。さすがに南国ですね。
返信する
多摩NTの住人さん ()
2010-07-26 05:26:11
おはようございます♪
シオデ私は果実をつけたのは見たことなかったと言うか、気づかなかった。遠目に見たらサルトリイバラ?ぐらいで終わっていたかもしれません(笑)土佐弁で言うところの『もぶれついちゅう・沢山密につく?』ですねえ。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事