風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

もう一度見てくる

2008-01-09 | 花日記
カンツバキと立て札があったけど、私はサザンカかなあと何時も見ていた。小さく刈り込まれた木に真っ赤に花を付けている。働き者のミツバチがせわしなげにしべに留まっては飛んで気に入った花の中に潜り込んでいった。





↓ビロウなのか、トウジュロなのかチャボトウジュロかウジウジと考えて今日見に行ってみた。外からは樹木は見えないので葉っぱをかき分けてみる。結構幹周りは大きい。根本の方は枯れた葉っぱがくっついている。かき分けていたら道路を挟んだ前に家の犬が吠えだしたので、そうそうに引きあげた。
<>
歩いている男性が不思議そうに見るので、『ひょっとしてこの木の名前知りません?』と聞いたら「ソテツやない?」『いやソテツではなさそうです。。ありがとう』と言って男性は反対側に歩いて行きながら振り返って「バショウやないかね」『バショウでもなさそうやねえ』と言って土手を一回りして帰ってきた。


葉っぱを見たらシュロの葉に似ているが、シュロはこんなに大きくはない。
シュロのはと言えば、この葉を裂いて干し柿を吊す紐にしていた。そして長い葉柄ごと切り取って葉先を切り落として、ハエたたきを編んで使っていた。昔は牛を飼っていたので、どの家にもハエがいた。

お隣愛媛県だったか梅の開花が報じられていた。何処かに咲いてないかと見たけど土手沿いにウメの木はなかった。
量販店の植え込みのジンチョウゲが大部色づいてきた。
かなり歩いたと思っても『5247』昨日は『8538』これだけの歩数ではお餅を食べたカロリーも消費しない(涙)
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何だろう? | トップ | ネメシア »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
犬に吠えられて観察辛いね (まーにゃ)
2008-01-09 19:57:19
男性には物好きに見えたでしょうね~
山茶花の葉は小さめで薄いといい加減の区別で平気な怠け者すいません。
ビロウ前からあったのに、気がつかなかったのね、観察の目が専門的に鋭くなったのよ。分かるまでとことんいきますか?
返信する
まーにゃさん ()
2008-01-09 20:50:18
こんばんは、いつもありがとう。犬は吠えても追いかけてくることはないけど、鳴き声で周りに迷惑だろうと思って引きあげました(笑)
この土手は散歩やジョギングする人だけで車は来ないので安心して観察は出来るんですけど、ごそごそしていると怪しいよね。

これは前からあったけど、私はシュロの子どもかなと思って深く考えないでいたのですが、余りにも繊維が沢山でていたので何だろうと思ったのです。最終的に分からなければ以前ご一緒した植物に詳しい方に聞いてみたいと思います。とことん行く程でもないけど気になりますね。
返信する
おはよ~! (箱庭)
2008-01-10 06:10:56
ツバキは首落ち(ポトリ)サザンカは舞い散り(ハラハラ)と覚えてますがどうでしょう??

風さん、ウォーキングついでとはいえ探究心旺盛で頭が下がります~。
わたしも職場までの数百メートルを自転車で駆け抜けんで偶には歩いてみようと思っています。
けど、他所さんの庭ばっかり覗き込んでおまけにカメラかまえたら「怪しいおばさん」になりそうやなぁ。。。

今課題の糸を吐く葉っぱ、遠い昔小学校の玄関にあったのをおぼろげに思い出しています。
同じものだったのかどうかは今となっては不明やけど、そういえば糸を吐いちょったなぁ・・程度です。
何のお役にも立てないただの思い出話でした。ごめん!
返信する
箱庭さん ()
2008-01-10 12:10:19
もうお昼になったねえ。今日は珍しゅう朝からエンジンがかかって、この間来て貰ったとき開かずの間だった(笑)パソコン部屋綺麗に片づけたき、今度来たときは開け広げて見せれるぜ。まあどればあ維持しちょけるかが問題やねえ(汗)

研究熱心や言うもんじゃないけんど、大体が植物の名前を知りたがり屋になったら何でも気になってしまうねえ。糸を吐く植物まっことえい例えや、箱庭さんも見たこと有るがやねえ。月末植物にくわしい人達に会うことになっているので、そのとき聞いてみます。ありがとう。
返信する
寒椿 (furatofumi66)
2008-01-10 22:17:26
美術館へ行く途中と美術館の植え込みの中に寒椿が楚々と咲いています。
どちらも一輪づつ、
箱庭さんがおっしゃるように散り方が違うみたいですね。山茶花はどういうわけか余り好きになれませんでしたが今年はなぜか気になります。椿は一輪咲いてるのがいいですね。
返信する
風さんでも・・・・ (aki)
2008-01-10 23:41:10
ふ~ん、風さんでも解らないのがあるんですね~
うちの近くにも似たのがあるからよく見たけど糸のようなのを出してはいなかった。

椿も種類が多いようですね。うちの椿はどうも色が綺麗ではないので肥料のせいかな~と思いますが・・・
風さんが梅のことを書いておられたので思い立って近くの梅園に行ったら早咲きが咲いていましたよ。
返信する
こんにちは ()
2008-01-11 14:14:28
>furatofumiさん、遅くなりました。
このカンツバキはそそとして咲くという雰囲気ではなく、木一面に咲いていました。そして花びらがしたにいっぱい落ちていたのでサザンカかと思っていたのですが、カンツバキ検索してみると、サザンカの園芸種だとかそして花びらが散ると書かれていました。カンツバキでも種類があるのか色々名前がありましたが、私の見たのは「勘次郎」というのかもしれません。色々面白いですね。

>akiさん、もうウメ咲いていたんですか?私の見たところはまだ蕾でした。ブログアップされたかしら後でお邪魔しますね。
高知は冷たい雨。この雨が止んだら梅の咲いたのに出会えそうです。
知らない植物だらけですよ。まあ、これを見てソテツやバショウとは間違わない程度です(汗)

ツバキやサザンカ園芸種も多く作られて居るみたいだし種類は多そうですね。
肥料や、土によっても花色の変わるものもありますね。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事