トップ、サツマラッキョウがやっと袋が割けてつぼみが見えだした。白い花と聞いていたが、アップで見ると緑のふちどりがきれい♪
急に冷え込んで、慌ててホットカーペットを敷く。11月中ごろの気温だったとか。近畿や関東でも木枯らし1号が吹いたらしい。でも、このままの寒さが続くことは無く、11月は気温は高めだと言っていた。ユズ取りの季節あんまり寒いと難儀する。
ユズと言えば、昨年の在庫がどっさり余ちゅうと、でかでかと新聞に載っちゅう。それも北川村。おおのうJAさんももっと頑張って売らんかね。
公共事業が減って、仕事が少なくなった建設業者さんに、農作物生産推進?らしく、村内でもあちこちの休耕田を借りうけてユズを植えているのを見るが、こんな調子だとどうなるんだろう。
台風14号は日本の方向に進んできそうな予報図。
↓久しぶりに、通ったら今年も沢山の温州ミカンや文旦がなっていた。住宅地の少しの空き地に、上手に作っている。
教育現場での考えられないような、教師の行動、セクハラサイコロ?もうすぐ還暦と言う人間の考えることだろうか(怒)前任校でもそれを使っていたとか、何をどうもってこんな発想になるのか不思議でならない。周りの教師や校長も気づかなかったのだろうか。
↓ブロッコリーがきれいに植えられている。畑の縁にはいろんな草花が植えられている。花好きの方だろうか。作業している姿は一度も見かけたことがないが、四季折々いろんな花が咲く。トサカのような「鶏頭・ケイトウ」今はあまり見かけなくなった。
台風来ませんように
急に冷え込んで、慌ててホットカーペットを敷く。11月中ごろの気温だったとか。近畿や関東でも木枯らし1号が吹いたらしい。でも、このままの寒さが続くことは無く、11月は気温は高めだと言っていた。ユズ取りの季節あんまり寒いと難儀する。
ユズと言えば、昨年の在庫がどっさり余ちゅうと、でかでかと新聞に載っちゅう。それも北川村。おおのうJAさんももっと頑張って売らんかね。
公共事業が減って、仕事が少なくなった建設業者さんに、農作物生産推進?らしく、村内でもあちこちの休耕田を借りうけてユズを植えているのを見るが、こんな調子だとどうなるんだろう。
台風14号は日本の方向に進んできそうな予報図。
↓久しぶりに、通ったら今年も沢山の温州ミカンや文旦がなっていた。住宅地の少しの空き地に、上手に作っている。
教育現場での考えられないような、教師の行動、セクハラサイコロ?もうすぐ還暦と言う人間の考えることだろうか(怒)前任校でもそれを使っていたとか、何をどうもってこんな発想になるのか不思議でならない。周りの教師や校長も気づかなかったのだろうか。
↓ブロッコリーがきれいに植えられている。畑の縁にはいろんな草花が植えられている。花好きの方だろうか。作業している姿は一度も見かけたことがないが、四季折々いろんな花が咲く。トサカのような「鶏頭・ケイトウ」今はあまり見かけなくなった。
台風来ませんように
寒くなってもダウンを着るには早いし、仕事で売ってても自分で着るのは間に合わないです。
ケイトウの花、昔はよく見かけました。
人気が無いのかしら?
赤が綺麗ですよね。
柚子が余ってしまうのは作りすぎですか?勿体無いですね。
最近の教師は変な奴が多くてびっくりします。
昔は尊敬される対象だったけど・・・・
殺人をクイズの出題ししたり、情けないですね~
今日から有楽町まで2週間仕事です。台風来ると困るんですよ
ダウンと言えば、冬ものを展示していても、買う気にもなれないような暑さで、冬物商戦は大変やろうなと思うたけんど、ちゃんと帳尻合わすように、12月から厳しい寒さになるとか、猛暑で喜ぶ人、厳冬で喜ぶ人もいるわねえ。
私はどちらも歓迎せんけど(笑)
柚子は生産過剰やないろうかねえ。柚子酢や言うもん、そんなに毎日毎日使わんわねえ。
JAの担当者も、販路が同じで、生産量が増えたら在庫が出来るのは分かるろうと思うけんど、馬路村ばあ頑張って貰わんと、黙って売れるもんじゃないきねえ。
教師の免許更新制とか言われながらも、一度なれば余程のことがないと、免許取り消しにもならんし、結構変な先生がいると思うぜねえ。こういう事件が起きると、『大方の教師は正常と言うか、真面目にやっていますよね』というコメントが聞かれるけんど、大方では困るわねえ。
急に夏から冬になった感じで今日はクローゼットをひっくり返して冬の衣替えにしよった。サマージャンバーや半袖のポロシャツなどを仕舞うて、冬のズボンや上着を出してきた。
柚子に限らんけんど、草花や蘭の世界でも値段が高くなると皆が飛びついて作ったり増やしたりするのですぐに値段が下がる。
近頃の子供は教室でも言う事を聞かんらしくて、授業中でもワイワイガヤガヤで先生も困っちゅうらしい。何とか授業に集中させようと苦労をしているのはわかるけんど・・・。
先生も自分の授業が出来なくてうつ病になっちゅう先生もこじゃんとおるらしいねえ。
そやし普段はカボスポン酢で我慢しようよ。
柚子胡椒は英彦山の麓の道の駅でおばちゃんの手作りを買ってくる。
これからは鍋が増えるけますます使う事が多なるねぇ。。
余ってるって何かもったいない話やねぇ。。
今時は子供もやけど、親も理解出来んような人が多いと聞くね。ママゴンから始まって何とかモンスターと言われる親もおるしね。
子供の給食費払わん親もおるっていうし。。
もう私らが考えも及ばん学校社会になってるんやろうね。
定年間近の先生が訳の分からん教え方をせんといかんのも、私らの常識を超えてしまった学校教育の現場があるのかも知れんねぇ。。
世の中、随分変わってしもうたよねぇ。
そやかてこんなおばさんでもマイパソコン持ってこんな事してるんやもん。
karinaさんは、何でも自分でするき、みちちゃんは助かるねえ(笑)
何事も儲かる言うたら、誰もかれもするけんど、儲かると聞いてからやりよったら、もう遅いわねえ。
植物の世界は、長い年月高い研究費をかけて作っても、最初は高い値段で売れても、一旦市場に出たら、誰かさんみたいな山野草名人にかかったら、挿し木 株分け 実生何でもござれであっという間に何倍にも増やすもねえ。
さすが種からは増えんようにしちゅうがもあるらしいけんど。。
教師ばっかりを責めるわけにもいかんけんど、そうかと言うてこんなバカげたことをするというのは尋常じゃないわねえ。
確かに、親からして学校を先生を馬鹿にしたような言動で、子供も先生の言うことも聞かん、勉強は塾でするきかまんと、横着なががおる。
そんな子が長じて、学校の先生にでもなったらわややねえ。
台風、こちらも週末危なそうです。
南に進路変更してくれるといいんだけれど。。。
↓クチベニタケというキノコもあるんですねぇ、面白い模様ですよね。
柚子胡椒、私は使うたことないぜ。生産者がこれじゃいかんねえ(大汗)
そうやねえ、モンスターペアレントとか、色々言われゆうけんど、学校現場に限らず、なんかあんまり人を思いやることがのうなって来たような気がするねえ。不況やらなんやらで生活も厳しいし、気持ちもトゲトゲしいになってくるろうかねえ。
50代迄、インターネットするや言うて思うてもなかったのに、今やブログおばさんになってしもうた(笑)
hanaさん、今日も群馬からキノコの話やったぜ。お天気悪い中で、元気なおばちゃんがキノコ狩りしよりましたぞね。
こちらは、お天気は悪かったけど、雨は大したことは無かったです。
台風予報図見たらちょっとずつ、南に寄りゆうみたいやき、此処に影響が有ると言われる30日夕方頃には、もうちょっと南に寄ってくれるろうかと、期待しちゅうけんど。。。
クチベニタケ、小さなキノコです。薄暗い中で見たら紅だけが目立つそんなキノコです。
今週の外出が 日・火・水・土・日 我ながら良くこなしたと感心しています。ネタがあり過ぎて
雑になりそう~前もって断って置きます。12月1日~2泊3日岳温泉(何処だかこれから調べます。)落ち着かなくて、ごめんなさい。
ちらっと検索して見たら、福島に有るんですね。温泉でおいしいものを食べて、ゆっくりするのもいいですよね。
ゆずも色づいていますね。
厳しい暑さでお米は不作みたいですが、ゆづの作はどうなのでしょうか?
昨年のが余っているとか?
この前新聞に名産品の特集で、北川村のゆずのことが載っていました。もう全国に有名なのです。
近くのスーパーでも、見かけますよ。
そこで、近頃話題のTPPではありませんが、
輸出も販路として考えるのもいいかと思います。 JAさんも主体かもしれませんが、自分で販路を開拓している人たちがいっぱいいるようです。
あるところで、イタリアンか、の、シェフが、
ゆずの香りはレモンと比べても、独特でいいというような評価を見ました。
いい作物をつくり、販路開拓の努力が大切でしょうね。