もう4月になって2日も過ぎてしまった。29日の散策から5日も経ったので、山の春も一段と進んだと思う。もう少しで食べごろのイタドリも沢山出ていたが、慌てて採らなくてもと残す。
ゼンマイも早いのはあぎていたし(成長しすぎて食用に適さなくなる)ワラビはもうシダのように葉を広げているものも多かった。元々シダ植物だけど・・
田んぼの岸の、ゼンマイの生える所に昔からあるカンアオイ(トサノアオイというらしい)まだ花には少し早かった。葉の下に隠れ、土に埋もれるようにして花が咲く。それでも増えていると言うことは、この花の受粉を手伝ってくれる昆虫がいる?詳しいことは分からないが、自然界というか、植物の世界も上手くできているといつも感心してみる。
ユズ畑の中に、あちこちに小さな角が出ていたユキモチソウ。これが一番早かったように思う。ユキモチソウの果実って鳥が食べて運ぶのだろうか、それとも昆虫?近くに親株もないような場所にも見ることができる。マムシグサの果実は、食べると口の中が針で刺されるように痛いと書かれているが、ユキモチソウの果実はどうだろうか。食べてみたいような気もするが、痛いのは嫌だし、マムシグサの果実も熟し切っているのはそれほどでもないと書かれている方もいた。
27日から29日に見たスミレ、同じ種類でも、咲いている場所や背景によって違って見える?
花の咲き方も色々。撮影泣かせの咲き方?
苔の中に雰囲気良く咲いていました。自分でこんな風に咲かせたいと思ってもなかなかできません。
ツボスミレがないなあと思いながら、29日別ルートでヒメハギを見つけ撮影していたら、すぐそばにツボスミレがあった。
ヒメハギは、風の山にはよくある植物だが、幼なじみが折角のヒメハギが枯れたと嘆いていたので、『えっ!ヒメハギ?まあ可愛い花やけんど、嘆くほどでもないわ、いっぱいあるぜ』というと、あんた所のような山日当たりのえい山にはあるろうけんど、うちのような所はないぜ』とのこと、ちょっとのことでも植物の生育環境は違ってくる?
鉢植えにしておいてやろうと思ったが、忙しくてできなかった。
↓ツボスミレだと思う。葉がブーメラン型だとアギスミレと図鑑に書かれている。
27日~29日夕方まで天気が良く、散策も出来たが、遊んでばかりいたわけでもなく、母に頼まれた畑に覆いかぶさった、チャノキ等切り開けて少しすっきりさせました。もう少し手伝いを多めにしたらよかったと思いながらも、見て回りたい山があるんですよねえ。携帯電話がつながらないと文句を言っていたら、それでというわけでもないと思うけど、実家の近くになんか取りつけたらしく、山の中でも良く繋がるようになり、遅くなると電話がかかってくる、便利になってちょっと不便にもなった(笑)まさか盗聴されているわけではないですよねえ。
ゼンマイも早いのはあぎていたし(成長しすぎて食用に適さなくなる)ワラビはもうシダのように葉を広げているものも多かった。元々シダ植物だけど・・
田んぼの岸の、ゼンマイの生える所に昔からあるカンアオイ(トサノアオイというらしい)まだ花には少し早かった。葉の下に隠れ、土に埋もれるようにして花が咲く。それでも増えていると言うことは、この花の受粉を手伝ってくれる昆虫がいる?詳しいことは分からないが、自然界というか、植物の世界も上手くできているといつも感心してみる。
ユズ畑の中に、あちこちに小さな角が出ていたユキモチソウ。これが一番早かったように思う。ユキモチソウの果実って鳥が食べて運ぶのだろうか、それとも昆虫?近くに親株もないような場所にも見ることができる。マムシグサの果実は、食べると口の中が針で刺されるように痛いと書かれているが、ユキモチソウの果実はどうだろうか。食べてみたいような気もするが、痛いのは嫌だし、マムシグサの果実も熟し切っているのはそれほどでもないと書かれている方もいた。
27日から29日に見たスミレ、同じ種類でも、咲いている場所や背景によって違って見える?
花の咲き方も色々。撮影泣かせの咲き方?
苔の中に雰囲気良く咲いていました。自分でこんな風に咲かせたいと思ってもなかなかできません。
ツボスミレがないなあと思いながら、29日別ルートでヒメハギを見つけ撮影していたら、すぐそばにツボスミレがあった。
ヒメハギは、風の山にはよくある植物だが、幼なじみが折角のヒメハギが枯れたと嘆いていたので、『えっ!ヒメハギ?まあ可愛い花やけんど、嘆くほどでもないわ、いっぱいあるぜ』というと、あんた所のような山日当たりのえい山にはあるろうけんど、うちのような所はないぜ』とのこと、ちょっとのことでも植物の生育環境は違ってくる?
鉢植えにしておいてやろうと思ったが、忙しくてできなかった。
↓ツボスミレだと思う。葉がブーメラン型だとアギスミレと図鑑に書かれている。
27日~29日夕方まで天気が良く、散策も出来たが、遊んでばかりいたわけでもなく、母に頼まれた畑に覆いかぶさった、チャノキ等切り開けて少しすっきりさせました。もう少し手伝いを多めにしたらよかったと思いながらも、見て回りたい山があるんですよねえ。携帯電話がつながらないと文句を言っていたら、それでというわけでもないと思うけど、実家の近くになんか取りつけたらしく、山の中でも良く繋がるようになり、遅くなると電話がかかってくる、便利になってちょっと不便にもなった(笑)まさか盗聴されているわけではないですよねえ。
時の経つのが早すぎて困っている私です(汗)
↓ウグイスの声で目覚めるとはなんと贅沢なことでしょう。
山里春祭りも楽しそうだし♪~
風さん!お疲れさまでしたー^^
蔵之介君の頭にも花弁が落ちてくれて、春を楽しみながらのお散歩ですねえ。
みかも山公園って、三毳山を利用した最大の都市公園とのこと、hanaさん県超えでお散歩に行くがですか。
布団の中で聞く、ウグイスの鳴き声も山の中の家ならやねえ。
山里のお祭りも、初めてのことで、全部が良かったと言うわけではなかったと、友達が言っていましたが、よく頑張ってやっていたと思います。それに比べ私はほんの少しの手伝いでした
美しい布が出来ていたのでしょうかねえ。
これからの季節、花が次々咲いてくるので撮影も目移りがします。
rimiさんのHPまでは行くことが出来ましたが、開けることができませんでした。私のパソコンも、インストールしますかと出たときの対応が悪くなんか変なので、あまりいろんなことはしないことにして、不便しています。近々息子が戻ると言うので、見て貰おうと待ち構えています。
これから出かけてきますので、またあとでお邪魔させていただきます。
ヒメハギまで咲きだしたんですね。
そちらはとにかく早い。
σ(^^)が花歩きにはまったきっかけのお花です。
それまでのσ(^^)は、歩くのは大の苦手!
子どもたちもスイスイ登る小さな山でも、ふうふういいながら四苦八苦
ちょうど音をあげて休憩したところにヒメハギさんがいました。
それから平尾台を歩くのが楽しみになりました。
昨日は教えていただいてありがとうございました。
とりあえず、名前を外しました
もう桜も昨夜の雨とこの風で散ってしまったでしょうね。それから私のホームページですが、もう一度記しますね
http://www1.odn.ne.jp/cdx43570/
を開けるとすぐ上記に index html と出ます
その下にwww1.odn.ne.jp/cdx43570/と出ますのでそこを開けていただければ見られます。音楽も入れてありますので。宜しくお願いします。
どちらも味は変わりませんねえ。
ヒメハギ早いでしょうか。今日は風の強い寒い日でした。
私は子どもの頃から、見慣れているし、沢山有るので、咲いているなと思うぐらいでした。
平尾台お近くなんですか、箱庭さんとそう遠くない所かなと想像しています。
妙に違うなあと…少し考えてお節介はいかん(ダメ)と思って止めようかと思いながら書いてしまいすみません(汗)
こちらも今日は、風も強く気温の低い一日でした。
里山散策も、早々と切り上げて、いつもよりは早い帰宅になりました。
道案内ありがとうございました。
クリックすると、許可するかというのが出たのですが、パソコン音痴には、、意味がよくわからず、日曜日には息子が帰るらしいので、すぐですのでそれまで待ってみます。すみませんねえ。
説明の中に↓のようなことが書かれていました。
>アドオンは、優れた Web コンテンツへのアクセスを提供して閲覧時の使用感を向上させる一方で、セキュリティ、プライバシー、パフォーマンスの問題の原因となるものもあります。インストールするアドオンの発行元の信頼性を確認してください。
大丈夫と思いますが、私のやり方が悪く動かなくなっても困るのでやめておきます