![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/77700f2a85e55bcb5bbdea00e70c6641.jpg)
厳しかった寒さに耐えていた植物たちも、ここ数日の暖かさと暖かい雨に一気に目覚めた。トップはキルタンサス。昨年9月引っ越して行った叔父の庭に置かれていたキルタンサス。長く植え替えをできなかったのか小さな鉢から球根がまけ出ちょった。(こぼれ出る)
絡み合っていたのをやっとほぐして、3っつの鉢に分けて植えた。やがて蕾は出てきたが、年を越しても開くことなかったが、やっと最近咲き始めた。
華やかな花ではないが可愛いよね。寄せ植えにしてもよさそう。↓固い蕾だった椿も桃色が大分目立ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/3cde2a0e3f43a07a8fcb1f9e5b2df18c.jpg)
イオンの周りには樹木が植えられている。サザンカから、ジンチョウゲとユキヤナギの季節になって来た。ジンチョウゲの匂いに春を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/7be344aeefbc5079ecd64d2247e0f483.jpg)
白い花のジンチョウゲも少しだけ植えられているが、見て回った中ではどれもまだ蕾だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/dd421cb660f4e5c8b29f3939ec9b288a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e3/9f715b8843471502aa9de2dec47cabf2.jpg)
以上昨夜書きかけて置いてあった。
雨の降る庭を眺めていたら、手入れのできてない鉢植えや、株分けもしないで窮屈そうになっている植物がいっぱい。
まずは鉢植えから。。。
昨年、産直の店で買って段々先細りになっていたシコクバイカオウレンも、植え変えることにして根を洗ってみたら。黄連オウレンと言うだけあって根は黄色いねえ。来年は元気になってくれますように。
他にこれも昨年吾北の文化祭?で買ったトサジョウロウホトトギス、花を見ることはできなかったが、葉は遅くまであったので根っこは生きているかなと、まだ芽も出てない鉢をひっくり返してみたら小さい芽だったけど元気やった。これもほぐして洗ってきれいに根を整理して、2鉢に分けて植える。撮影しなかったけど上手く芽が出てきたら見てね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/5da3082e9877fef9930d0c726a261f68.jpg)
昨年秋、嶺北に植物仲間と出かけた時買ってきた、千島らっきょうと深山らっきょう(えぶに書いてあった)も新しい葉が出始めていたので分けて植え変える。綺麗な花を見るためには最初が肝心と頑張ってみたが、いつまで続くことでしょう。
おまけ↓昨年末(30日)風の山からとって来たセンリョウ。飾ったままで水がなくなったら変えてやるだけしか世話しなかったのにこんなにきれいで2カ月近くもってくれた。センリョウってこんなにもちの良いものだった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/776c3175f99e28c8b279b8d59129ca19.jpg)
明日から3月、卒業や入学 社会に出る人異動等で、世間は別れと出会いの春だけど、学校も会社も関係ない私は植物にまた巡り会える嬉しい春。
ここの所の温かさで何もかも一気に春が進んだと言う感じやねえ。
去年と比べると相当遅いけんど庭のツバキカンザクラやサクランボ、サンシュユなども咲いたで~♪
もう20日ばあするとソメイヨシノも開花するき、春本番になるねえ。
春を待ちかねて膨らんでいますね。
植え替えの根っこ洗った事ありませんが、洗った方が良いのですか、
千両前の庭で日当たりが良すぎて、葉っぱばかりで実はついに見られなかった。2月の終わりに雪が降り明日は3月、春の訪れがまたれますね。
karinaさんのお庭にも一気に春が来たようやねえ。我が家のチョビットの植物も段々春めいてきたぜ。イワチドリもチョビット芽が見えたがも出てきた。
東京はなごり雪ですね♪
うちはまだまだ程遠い冬真っ盛りですよ。
今日も寒くてみぞれが降ってましたし・・・・
鉢植えは植え替えが一番面倒で土の配合もいつもの適当主義。太い根や観音竹は洗うけど山野草も洗ったらいいのですか?
今年は冬のうちに枯れてなければいいのですが・・・危ないです。
花粉が出にくければ細いピンセットでつぶすか、メスで切る。
ほかの花はどうでもいいから。
鉢植えは、好きな場所に持ってきて観賞できるえいところは有るけんど、水やりやら、植え替えが大変やねえ。
山野草根を洗う方がえいかどうかは、私も根をを洗うのは最近のことやし、成績がそれでえいかどうかは分からんけんど、やはりいつもこまめに気をつけてやることが一番やろうと思う。萎れてからの水やり、根詰まりで枯れそうになってからの植え替えじゃなかなかえいものにはならんと私の実感です(大汗)
上手く行くかどうか分からんけんどやってみようかねえ。
>細いピンセットでつぶすか、メスで切る。
そんな道具はないぞね(笑)
いかにも春を感じる花ですね。
我が家も少しだけ咲いてきました。庭の山野草は主人が趣味でやっているもので、私は殆ど見ているだけですが、長年のうちに名前だけは覚えました。咲いてくると写真は私の役目で
楽してます。
ご主人様と役割分担で楽しまれているのが何よりです。ご主人様の丹精を、おみやさんが素敵な写真にして残す良いですね。
植物たちも待ちかねた春ですね。キルタンサスこちらでは割合見かけますけど、園芸店などではそれほど売られてないかもしれません。植物の世界も新種が次々と出てきますから、揃えきれませんよね。
それと植物も地域性もあるようにも思いますね(笑)
割りばしなどを、先を適当に細く削ったりして。
たねがついて、完熟のころは気を付けないと、自然ににはじけて散らばりますよ。