暑い暑い夏も、もう少しの辛抱と思いながら、9月を待ったが涼しくなる気配はない。
それでも一時よりは、冷房の効きが良くなったのは確かだから、やはり気温は下がっているのだろうか。
大型台風9号の影響で、終日雨マークの高知だったので、洗濯物は部屋干しにするが、結構強い日差しになっている。
暑い中、撮影に行く気力もなく、庭の花も限られているし、昔の写真を開けてみた。
トップは、”17年8月16日シロバナイワタバコを見に連れて行って貰った時、思いがけず見られた「ウスキヌガサタケ』
折角撮影したのに、フォルダにそのまま縮小もしないまま保管していた。
鬱蒼と茂った、谷底に向かう道は、湿っぽくやぶ蚊もいて大変だったが、久々に見た綺麗な状態のウスキヌタケだった。
ほんのこの間と思っていたのに、もう3年も経っていた。
今年も、ホオズキはだめだった。これは7年前の10月撮影。この時はまだ少し実を生らすことが出来ていた?
風の山では、良く育っていたが、もう草木に覆われ跡形もなくなっていた。
この山に帰る途中の産直市で、最近の品種か木も実も大きく、鈴なりのホオズキを見かけたが(切り花)
1000円はちょっとねえ・・作る人の思いを考えれば、妥当な値段かとも思うけど。
サラセニア、花が咲き種が出来て楽しみにしていたが、山に行っている間に、水切れで枯れかかっていたが、やっと復活してきた
種が出来たら、蒔いてみようと思っていたが、見事に干からびていた。中には砂粒のような種が入っていた。
来年の楽しみにしよう。↓6月12日撮影
ギボウシ、ソシン白花というエブだけど。確かなことは分からない、やっと育っているギボウシ。
高知県のコロナ感染者がじわじわと増えて今朝の新聞では昨日より3名増えて128名になっている。
高知県では、拠点となっている『高知医療センター』の医師や看護師さんにも感染者が出た。
28日に血圧の診察で出かけたときに、新コロナウィルスって、一度罹ると麻疹などのように二度と罹らないですかと
聞いてみたら、まだはっきりとしたことは分かってないけど、数か月経ったら免疫が消えるという話もあるらしいとの答え。
それじゃ、何度でもかかると言うことになるよね。
インフルエンザのワクチン接種だって、今年は何型が流行りそうだと予測して決めていると聞くので
ワクチンが出来たから絶対ではない?
次の政権を担う人(大体決まっているというのもねえ)には、コロナの感染者、死亡者の発表ばかりでなく見通しなども教えて貰いたい。
久しぶりの更新に手間取っている間に、雨になってきた。酷く降らなければいいのだけど。
それでも一時よりは、冷房の効きが良くなったのは確かだから、やはり気温は下がっているのだろうか。
大型台風9号の影響で、終日雨マークの高知だったので、洗濯物は部屋干しにするが、結構強い日差しになっている。
暑い中、撮影に行く気力もなく、庭の花も限られているし、昔の写真を開けてみた。
トップは、”17年8月16日シロバナイワタバコを見に連れて行って貰った時、思いがけず見られた「ウスキヌガサタケ』
折角撮影したのに、フォルダにそのまま縮小もしないまま保管していた。
鬱蒼と茂った、谷底に向かう道は、湿っぽくやぶ蚊もいて大変だったが、久々に見た綺麗な状態のウスキヌタケだった。
ほんのこの間と思っていたのに、もう3年も経っていた。
今年も、ホオズキはだめだった。これは7年前の10月撮影。この時はまだ少し実を生らすことが出来ていた?
風の山では、良く育っていたが、もう草木に覆われ跡形もなくなっていた。
この山に帰る途中の産直市で、最近の品種か木も実も大きく、鈴なりのホオズキを見かけたが(切り花)
1000円はちょっとねえ・・作る人の思いを考えれば、妥当な値段かとも思うけど。
サラセニア、花が咲き種が出来て楽しみにしていたが、山に行っている間に、水切れで枯れかかっていたが、やっと復活してきた
種が出来たら、蒔いてみようと思っていたが、見事に干からびていた。中には砂粒のような種が入っていた。
来年の楽しみにしよう。↓6月12日撮影
ギボウシ、ソシン白花というエブだけど。確かなことは分からない、やっと育っているギボウシ。
高知県のコロナ感染者がじわじわと増えて今朝の新聞では昨日より3名増えて128名になっている。
高知県では、拠点となっている『高知医療センター』の医師や看護師さんにも感染者が出た。
28日に血圧の診察で出かけたときに、新コロナウィルスって、一度罹ると麻疹などのように二度と罹らないですかと
聞いてみたら、まだはっきりとしたことは分かってないけど、数か月経ったら免疫が消えるという話もあるらしいとの答え。
それじゃ、何度でもかかると言うことになるよね。
インフルエンザのワクチン接種だって、今年は何型が流行りそうだと予測して決めていると聞くので
ワクチンが出来たから絶対ではない?
次の政権を担う人(大体決まっているというのもねえ)には、コロナの感染者、死亡者の発表ばかりでなく見通しなども教えて貰いたい。
久しぶりの更新に手間取っている間に、雨になってきた。酷く降らなければいいのだけど。
ホオズキのことよく言ってましたね、
こんな写真が撮れるといいけど・・
庭のホオズキはすっかりなくなりました。
新型コロナウィルスのことは出てきたばかりだから詳しいことはこれからの研究でわかるとか、あまり恐れてもいけないけど不気味は不気味ですよね。
コメントありがとうね、コメ返はあとでまたね。
涼しい朝を迎えたけど次第に気温が上がってきましたといっても今は26度、贅沢だと言われるかな(笑)
でも明日からはまた30度超えになるとか。
今日は少し涼しくてよいのですが先ほど雷が鳴って土砂降りの雨がふってきました。
このようなやり方もいいですね。今度何もないとき私も試してみたいと思いました。
今日も暑い中長沼公園へ行ってきました。
最近は、カメラ持つのもめんどくさくなってきた(汗)
ホオズキ、子どもの頃は、どこの家でも庭の隅や畑のふちで、適当に育ち赤い実をつけよったけんど、此処では何が気に入らんのか、育ち切らんです。
ohisamaさん所も消えましたか。
新型というばああって、分からんことが多いと思うけんど、こればあ次から次へと感染者が増えたら、どうなるろうねえ。
この台風が抜けても、次が来ゆうしすっきり涼しくなるのは、期待できんねえ。
観察力のある、多摩NTの住人さんなら運などと言わず確実に、綺麗な状態が見られると思います。
ありがとうございます。時折雨が降ったりしていますが、今は静かです。
適度に降って、涼しくなってくれればいいですが、浸水などは嫌ですよね。
おみやさんは、暑くてもいろんな植物の撮影をしていますが、たまには同じ季節の過去に咲いていたもの等も、いいかなと思いますね。
台風が二つ、九州西方海上や九州を通過しそうですが、そのたびに季節が進むかと思っています。
ホオズキは、昔はおばたちが、口に含みながら回転していて、膨らませていたようです。
実を口に含むと、甘いような、苦いような気がしていたようですが、もう忘れそうです。
つまぐろと同じように、季節の風景ですね。
台風10号は、かなり強烈で四国もその端にあるようで、気を付けてください。
どうしても、外せない用事があり、今から2泊3日で風の山に行ってきます。
今朝も、まだ台風の影響が残っていたら、『ごめん・なはり線』は、高架なので、止まるんじゃないかと、心配していましたが、この分だと行けそうです。
ホオズキ、中の種をもみほぐし、皮を破らないように出して、口の中で鳴らして遊びましたが、いられて皮を破ったり、上手く鳴らせなかった方が多かったです。
あの独特のホオズキの味❓も一緒に記憶に残っています。
白花のイワタバコを見に行ってはや3年にもなるがやねえ。
葉っぱを採ってきて葉挿ししたものが増えて今年も沢山の花をつけた。
私も暑いので花散策にはめったに出て行かんようになった。
今まで撮りためていたA4サイズの写真の整理をしたけんどなかなか写真は奥が深くて上達せんねえ。
それでも1枚600円くらいする写真を100枚以上処分した。
9月になったら涼しいかなーと思っていたんですが、やはり暑いですよ。
昔の写真は 懐かしくあの時あんな風に撮ったんだと思い出しますね。
植物に関しては詳しいので、私自身参考にさせてもらっています。
すこぶる強い台風が来てますね。
気を付けてくださいね。
台風とは裏腹にこちらは猛暑日と行かないまでも今のところ32℃になってます。
テレビでは内閣総理が誰に? だいたい決まった感じですね。
いろんな面で頑張ってもらいたいですね。