風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

風の山からタヒチ迄

2017-11-17 | 花日記
昨日は(16日)午前中は病院。予約時間から1時間以上過ぎてやっと呼ばれる。2か月に一度の血液検査、上等というわけではないが許容範囲?体重は許容ではない。『間食はやめて』と言われた。やめなさいじゃなくやめてには、従わざるを得ない気にもなる。
↓31日干してきた柿は、あまり揉んでないので美味しく出来上がってない。

今年は、普段なら5日ぐらいかかる下のユズ畑は、2日で終わった。ユズ畑からの帰り道撮影したクサギの果実。

↓リンドウは、日は当たらないと開かない。でも、開く前のこんな状態もいいなあと思って撮影。


まーにゃさんからの、ダイヤモンドリリー、我が家の鉢植えは沢山分球しているが、残念なことに花茎は1本も出てない(涙)
花芽のできる時期の、管理の悪さだと反省。実家では植えっぱなし。手(支柱)がえいですねえ。

子どもの頃は、あちこちにリンドウや、センブリが咲いていたが、カヤなどが覆いかぶさって、生息が危ぶまれている。
このセンブリは、林道縁で田んぼの岸と違い、刈払い機にロープが使えるようになり、地際から綺麗に刈り取られるようになり、刈り取られた後やっと伸びて少しだけ花咲かせている。これでも大きいのを選んで撮影。

見にくいですが、こんな場所に咲いています。

同じ場所に、チャボホトトギスもあるのですが、殆ど花芽を刈りはらわれているが、中には細々と花咲かせたのもあったのか、つぼみがついていた。花の割には種でかいですよね。

タヒチアンダンスに、縁もなさそうな私ですが、ぜひ来てと誘っていただき行ってきました。フランス領ポリネシアより、世界最高のタヒチアンダンスチームと称される『タマリキポエラニ』を迎えたステージもあり、非日常な時間を過ごしてきた。撮影はだめだろうとカメラを持っていかなかったのが、返す返すも残念!
激しい動きでも、笑顔を絶やさず、しなやかな手の動きは語り掛けるように優しく。でもこんな激しい動きと露出の高い衣装では、歳をとって体形維持できなくなったら引退だろうかと、我が身を顧みて思っていたら、そんなことはなかった、『タマリキポエラニ』のステージではかなり年配と思われる女性が、ゆっくりとした音楽に合わせて優しく踊られた。いい踊りだった。
そして何よりも生演奏歌声が最高だった。

この写真は、牧野植物園でのステージでの写真。現地の厳しいミュージシャンの世界で勉強して、タヒチ最大の大会で優勝したという。本来音楽の才能は有っただろうけど、タヒチアンミュージシャンとは、ご両親と共にダンスを極めたkonokaちゃん。
この少年がソロで吹く笛?が、素晴らしかった。ようちゃん期待の少年だとか。優しいまなざしで見守っていた。
ダンスも音楽もわからないおばさんでも、十分感動したステージでした。

トップユズの3三つ子と四つ子
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユズ取りに出かけてきます | トップ | 街の風景 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユズ (ひととき)
2017-11-18 11:04:36
三つ子に四つ子って、くっついているんですか?
お花と一緒に撮影されているのが素敵です。

リンドウはこんなにも蕾がつくんですね、見たいです。
センブリがどういうところに咲くかわかったので、気をつけて散策したいです。
だいたい私が思っているよりも小さい花が多いということが最近わかってきました(^^;

生演奏は音色が素敵ですよね♪
いつもありがとうございます。
返信する
タヒチアンダンス (ohisama)
2017-11-18 13:06:21
ダンスと音楽、生で見聞きすることができてよかったねえ。気が付かないうちに風さんも体を揺らしていたのじゃないですか。
生演奏はずいぶん久しく聞いたことがありません。
町内でもジャズ愛好会のメンバーで年に2~3回会館で演奏会があるけど、行こうと思いながら気が付いたら終わっていたということばかり、いつも今度こそと思うのですが。
センブリの煎じ茶は、口がひん曲がるほど苦いけど花は愛らしいですね。
ダイアモンドリリーの手はお母様の作品?丁寧なやり方ですね。
ゆず採りも時間短縮になりましたね、毎年大変な作業と聞いていたので少しでも楽になるのはよいですね。
返信する
 (ひとときさんへ)
2017-11-18 17:31:52
ユズはそれぞれ独立はしていますが、普通枝先に一個付くんですが、枝先に纏まっているんです。
昔、肥料などやって世話しているときは、そんなのが多くありましたが、このごろは栄養状態も良くなく、実も小さいです。

リンドウ、田んぼや、庭でも肥料をやると、凄く大株になって、沢山花をつけます。
センブリ、本来は50センチぐらいに伸びて、枝数も多くたくさんの花をつけるんですけど、貧弱な株ばかりになっていました。刈られない所に、植え替えてやろうと思いながら、なかなか実行していません。センブリは花が咲くと枯れて、足下に来年用の苗が育っているんですよ。
返信する
 (ohisamaさんへ)
2017-11-18 17:48:50
ほんま、時のたつのも忘れて、聞き入っていました。
音楽もダンスも、よくわからなくても十分楽しめました。
『世界の音楽と料理を楽しむ夕べ』
ということでしたが、ぎりぎりに行ったので、カレーなど食べられなく、ノンアルコール飲料と、ドライフルーツを齧りながら、楽しんできました。
センブリ、煎じて飲んだことはないですが、見つけたら葉をちぎって齧ってみるのですが、苦いけど、いやな苦さではないと思う私です。
ダイヤモンドリリーは、母の手です。
何でもあり合わせで、間に合わせていますが、括り方は私より丁寧かなと思いますね

芋が増えているので(我が家のが)種と一緒にまた送りますよ。
ユズ今年は楽だったけど、その分取り分がない?でも年々長く作業するのは、だれて(疲れる)来るので、このくらいでいいです。
返信する
ゆず取り (おみや)
2017-11-19 10:34:54
おはようございます
ゆずとりごくろうさまでした
リンドウ・センブリ・沢山あって見てみたいです。タヒチアンダンス、見るのもきいているのも
素敵です。ぜひ踊る方に参加してください。私の友人にもダンスを楽しんでる人がおります。何か行事があると皆で踊るそうです。とても楽しいと言ってました。
風さんも練習してみてください。
返信する
 (おみやさんへ)
2017-11-19 23:04:05
こんばんは。ありがとうございます。今年は早々と終ったと言いながらも、まだ後の収穫もそこそこあるし、果汁絞りもしなければいけないしと思っていたら、案の定電話がかかってきて、もう一度出かけてくることになりました。

リンドウやセンブリ。子どもの頃から見慣れた植物は、感動もあまりないのですが、変わらず咲いてくれるということは嬉しいです。
何でも極めている人は素敵ですよね。私は見る人に徹したいと思います(笑)
返信する
お疲れ様 (karina)
2017-11-20 08:18:23
風さん おはようございます~♪

ゆず採り、お疲れさんです。
我が家でも今年はダイヤモンドリリーは1本しか咲かだった。
干し柿は昨日取り入れて冷蔵庫で保存しました。
返信する
干し柿 (mari)
2017-11-20 10:06:39
今年は早々と妹から24個の渋柿が届きました。
それでは足りないので愛媛県のあたご柿をネットショッピングで買いました。
まだ届きませんが、10キロで何個入っているのか楽しみです。
風さんの柿は自分の家の柿ですか?

クサギの果実が珍しいと思います。
柚子の収穫、お疲れ様でした。
返信する
 (karinaさんへ)
2017-11-20 18:20:44
今晩は♪
ありがとう、今年はだれるほどでもないと思いよったけんど、もう一度招集がかかったので、明日汽車で行って、手伝うて全部終わらせてこうと思いゆう。

ダイヤモンドリリー、地植えにした方がよさそうやけんど、場所がないので、せめて植え替えでも、マメにせんといかんと、思いゆう。

私は干し柿してないけんど、これからでも柿まだあるよね。
母のは、揉みようが足りん。母も冷蔵庫にしまいよった。
返信する
こんばんは (mariさんへ)
2017-11-20 18:31:45
mariさんは、毎年沢山干し柿を作られていますよね。
妹さん所から早々届いたという記事読ませても対ながら、こっそり帰ってきています(汗)
それに追加、10キロも買われたんですか。凄いですね。

そうですこの柿は、来年からもうありません。なぜなら、兄が根元から切り倒したのです(涙)

私も来月頃、少し干してみようかなと思っています。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事