![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/eb720e4fd9ed1f9f5ace77dac2eebbfc.jpg)
冷え込みそうな予報だったので↓シモバシラをより寒そうな場所に出して、水もたっぷりやったのに全然氷の花は咲いてくれない(涙)氷の花の咲く原理は以前も書いたと思うけど、どこに書いたか忘れたのでもう一度(汗)外気が氷点下になり、地上部が枯れても、地中は暖かくまだ根は生きている。そこでまだ水を吸い上げる力の強いものはまだまだ吸い上げる。茎の中の導管を上がってきた水は、茎の途中からしみだし、これが外気に触れて凍り始めると手持ち図鑑に書いてある。我が家のは枯れ方が弱い?シソ科のものが多いようだけど、キク科にも見られるものがあるらしい。
すり鉢池には氷が張っていたが、それほど分厚くはなかったのか昼前にはもう溶けていた。
トップ、クリスマスカラーだよね。冬の苺が当たり前になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/71f29be35cfce986d415d62efd182131.jpg)
日曜市のおじさんに頼んであったものは、ヤブコウジの紅白に植えこんだものだったけど、先週のより少ない気がする。
白だけのはもう少し実付が良かったけど、妥協してこれにする。ヤブコウジは風の山にいくらでもあるけど、白い実は見たことがない。種類が違うかもしれない。小さく草丈を抑えて実を沢山つけたいと考えているが、上手く育てられるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/a718d7db653ca0aeb68049866808221a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/8cddd7ac228edadc237003eca22c8773.jpg)
今日から冬休みらしい、一人暮らしだと世間の行事にも関係なく、日は過ぎてゆく。
すり鉢池には氷が張っていたが、それほど分厚くはなかったのか昼前にはもう溶けていた。
トップ、クリスマスカラーだよね。冬の苺が当たり前になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/71f29be35cfce986d415d62efd182131.jpg)
日曜市のおじさんに頼んであったものは、ヤブコウジの紅白に植えこんだものだったけど、先週のより少ない気がする。
白だけのはもう少し実付が良かったけど、妥協してこれにする。ヤブコウジは風の山にいくらでもあるけど、白い実は見たことがない。種類が違うかもしれない。小さく草丈を抑えて実を沢山つけたいと考えているが、上手く育てられるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/a718d7db653ca0aeb68049866808221a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/8cddd7ac228edadc237003eca22c8773.jpg)
今日から冬休みらしい、一人暮らしだと世間の行事にも関係なく、日は過ぎてゆく。
面白そう・・・・
プラスチックの池にはとっくに氷が張っていて酸欠でメダカが死んでいました。
他のはどうしたのか死骸がみえません。
最近は手入れも何も出来ないので山野草の店は素通りです。
年々、寒さが身に沁みます
氷の華は、シモバシラにできることで有名なようですが、図鑑にはアキチョウジ カメバヒキオコシ シロヨメナ カシワバハグマ アズマヤマアザミ等に付いた氷の華が紹介されています。
我が家のメダカ氷の下でも元気みたいです。私は12月になってからは一度もエサもやらず、水も替えずえそのままにしてあります。
昨年もダメでも仕方がないと放ってあったのですが、水が温んできたら、早速に卵をどっさり産みました。
akiさん所のも冬眠しちゅうがやないですか?
底に土を入れてやるのがコツかもしれません。私はイワチドリに買ってきた、富士砂を入れています。
知り合いは赤玉土を入れていました。
今日は冷かったですねえ。
我が家では23日に早くもクリスマスケーキを食べて、今日は小さい一人用のクリスマスケーキ?を食べた。
明日これに類する売れ残りがあればまた買ってくるらしい。
マンリョウの白実は珍しくないけんど、ヤブコウジの白実はあまり出回っていないね~。
今日は隣の田んぼへも氷がはっちょった。
去年は我が家のシモバシラへ霜柱ができちょったき、今年もシモバシラへ霜柱ができちゅうか見てみんといかんなった。
クリスマスケーキ昔は25日ぐらいになったら半額で売りよったけんど、最近は余らんように作りゆうか、よう見つけん。
ヤブコウジの白実、山では見かけんろう?私もこれ以上増やしても、世話もも雑になるしいかんと思いつつ、見たら買いたくなる。
山に霜柱見に行くやったら、融けんうちに行かんといかんき、とうから出かけんといかんろう?
先輩のお庭にも見事な霜柱が出来ると言うので、できたら言うてといったら、日が当たってすぐ融けるのよと言いよった。
私はケーキより和菓子、ローストチキンより水炊き派かな?
バタークリームのクリスマスケーキは翌日も食べらるけれど、生クリームは日持ちしないので売り切らないと困りますね。最近売れ残りを見なくなったのは生クリームが多いからかな?
寒波の中、コンビニの前でミニスカートのクリスマス衣装の女の子がケーキを売っていて、「思わず買いそうになったけど止めた」と夫に話したら、「買ってあげたらよかったのに」と残念そうに言ってました。
こちらではまだ氷張っていません。でもメダカに玉にエサをあげても寄ってこなくなりました。心配になって浮草を除けると元気にしていて安心したばかりです。酸欠で死ぬこともあるんですね。氷を張ったら忘れずに割って取ってあげることにします。
外は快晴のお天気ですが風がとても冷たく寒い一日です
今年はとうとう高尾山のシモバシラも見に行けませんでした。年が明けてからでも行ってみたいと思いながら、高尾山の奥のほうにあるのでちょっと足が心配です。
クリスマスが終わればもうすぐお正月、
気持ちはお正月気分にはなれませんが、少しだけ準備をします。
一人暮らしだと・・・・今まで気にも留めていませんでした。失礼しました。私ももっとしっかりしなければといつも思っているのですが何ともだらしない自分に呆れています。
私も和菓子、和食派かなあ。
売れ残りを作らない、やっぱり不景気なのかなと思いますね。
台(スポンジケーキ)は作っておいて売れ行きを見ながらデコレーションをする。
やっぱり半額が当たり前になると、わざわざ予約までして買わないもんね。(私だけやろうか)
若い子って寒くないろうかねえ。と言う私も冬でもスカートの生活が多かったなあと振り返っています。今?年中ズボンはいています(汗)最近はスパッツと言うかズボン下と言うか離せません。靴下も重ねばきです(汗)
我が家のメダカは、氷が張っても死にません、3か月ぐらい餌をやらなくても死にません。ずぼらな私には、まことに世話をやかさない感心なメダカです(笑)
でした。それでも陽なたを歩くと暑くなってきます。
今朝もシモバシラに氷の華は出来ていませんでした。
高尾山ではシモバシラの花が見られる場所があるのですね。
見せて貰いたいけど、寒い中、それも朝早めに出かけないといけないのでしょうから、無理して出かけて滑ったりしても危ないのでやめておいてください。
お届け物が届いて、もう2日もたってしまいました(^_^;)
美味しいものたくさん、ありがとうございます
いつもお世話になっているのに、申し訳ありません
忙しさを言い訳に、あちこちで不義理をしています
クリスマスもあっという間、もうツリーを片付けなければならないのですが、それどころかまともに掃除もしていません
あと3日くらいよけいに時間が欲しいです
こちらこそ、欲しかった種ありがとう。
私も不義理の塊です。あれもこれもと気遣いしていてはストレスになり、ます。
お正月だからと、特別なことはしないと決めていますが、新しい年と共に新しいものに買い替えられない私は(汗)家中のマットでも洗って気分良くしようかなと思っているのですが、どうなることでしょうか。
子どもたちにあまりだらしないところも見せたくないしねえ(笑)
虫主婦さんはいつもきちんと片づけている感じですから、お正月だからと慌てることもないのではないかなと思っています。
今年もありがとう。来年もまたよろしくお願いしますね。