この写真は全部姪っ子が撮影したものです。滝の写真は私が撮ったのより迫力があってなかなか良いので容量は何時も通り小さくしてありますが、サイズを大きくしてみました。
真ん中に樹木を挟んで左右に滝がありました。上は右側の滝。左側は少し規模が小さいような感じでした。
私は滝の写真より、花でも咲いてないかと別の場所をウロウロしていたのですが、姪っ子は滝の周りを観察してこんなキノコを見つけたようです。まるでゆで卵のようなキノコ、てっぺんにナメクジがいたようです。良く見たら左下には大きなカタツムリ。このキノコ大分囓られています。
至る所にネムノキ、でも高くて撮影がなかなか出来ないねと言いながら走っていて丁度のを見つけて止まってくれました。
私と妹は、何時も寄るトントンのお店が閉まると気もそぞろでした。此処ではさすがの私もお腹が空いて、見るだけで撮影は姪っ子任せ。妹は車から降りようともしません。
オーベルジュの前にある産直品も売っているお店。閉店半時間前、冷やし山菜うどんにしました。熱いと早く食べられないと困るし。。。(閉店は18時)
オーベルジュは宿泊施設もあるので、3連休のせいか県外ナンバーの車が多かったです。多摩、神戸 なにわ、愛媛食べながら見えていました。多いと言っても20台そこそこの車ですけどね。普段は静かな山の中には20台の車は賑やかに思えます。
昨日の歩数『4.985歩』
7月15日姪っ子撮影
真ん中に樹木を挟んで左右に滝がありました。上は右側の滝。左側は少し規模が小さいような感じでした。
私は滝の写真より、花でも咲いてないかと別の場所をウロウロしていたのですが、姪っ子は滝の周りを観察してこんなキノコを見つけたようです。まるでゆで卵のようなキノコ、てっぺんにナメクジがいたようです。良く見たら左下には大きなカタツムリ。このキノコ大分囓られています。
至る所にネムノキ、でも高くて撮影がなかなか出来ないねと言いながら走っていて丁度のを見つけて止まってくれました。
私と妹は、何時も寄るトントンのお店が閉まると気もそぞろでした。此処ではさすがの私もお腹が空いて、見るだけで撮影は姪っ子任せ。妹は車から降りようともしません。
オーベルジュの前にある産直品も売っているお店。閉店半時間前、冷やし山菜うどんにしました。熱いと早く食べられないと困るし。。。(閉店は18時)
オーベルジュは宿泊施設もあるので、3連休のせいか県外ナンバーの車が多かったです。多摩、神戸 なにわ、愛媛食べながら見えていました。多いと言っても20台そこそこの車ですけどね。普段は静かな山の中には20台の車は賑やかに思えます。
昨日の歩数『4.985歩』
7月15日姪っ子撮影
絵はがきなどと違う、本物感がいっぱいです。
散策、ドライブ誘ってくれる身近な人がいて
いいですねー。
風さんの山はどれだけ見て回っても
新しいことが尽きない所みたいで楽しそうです。
でっかいきのこもびっくりです。
やっぱり山はいいですねぇ。
きのうの花や蝶も楽しませていただきました。
アゲハはモンキアゲハ(右)とカラスアゲハのようですね、たぶん。
読んだところによると、暑い日には吸水してミネラルの補給と体温調節をしているそうです。
今年はへそを曲げられてしまったみたいです。満開の合歓、いいですね。
風さんの近くには本当に自然が360度なんですね。
ありえないけれど田舎暮らしにあこがれてる私には夢のまた夢。狭い狭い庭の草花と遊ぶのが日課です。モンシロチョウが2羽(チョウチョは羽でよかったんでしょうか)毎日遊びに来ます。一昨日は真っ黒いお写真とはちょっと違うようなアゲハが、きのはオレンジと黒、今日は黄色と黒のアゲハが日替わりできてくれました。
風さんの高知市内を望む山の上からの写真はさすが落ち着いて、これもよい写真でした。
ボールのような白いキノコ、私も市内の自然公園で見ました。ホコリタケ(タヌキノチャブクロ)というのですが、ネットで調べてみてください。
昨年の9月のどこかに写真があるはずです。
姪っ子さんも写真上手ですね。
四国はほとんど行ったことがないので私も行ってみたいです。
>scopsさん、良いですよね。scopsさんが忙しい合間を縫って原生林に通われる気持ちが分かります。
この山は高知市内からもすぐ近くだし、集落もあちこちにあり里山と言った雰囲気ですが、思わぬ植物に出会ったり楽しい場所です。
アゲハそうなんですか、連日の暑さにバテ気味だったのか撮影に近づいても逃げようとしなかったのは、懸命に吸水していたのでしょうね。
>hanafumiさん、今年は合歓の花ダメでしたか、私ももうネムノ花は終わっていると思っていましたが、やはり少し高いところなので、満開は過ぎていましたが、まだ充分見応えはありました。
蝶々は何でか知らないけど頭と数えると聞きました。と書いて、気になるので検索で調べてみました。
(それは英語で蝶々をヘッド(頭)と数えるため、そのまま直訳したからなんです)となかなか言葉に詳しい方のHPに出会いました。面白そうなので又後でお邪魔してみたいと思います。
>ohisamaさん、薄暗いところですが、カノコユリも一本だけ有ったとのこと、咲いていたら絵になったのにと思いますが、余り暗いとカノコユリはダメかもしれませんね。 キノコ水飛沫がかかってゆでたて卵みたいでしょう(笑)ohisamaさんの9月のBLOG拝見に行きます。北海道でもひとっ飛び便利ですね(笑)
>ひまりんさん、四国何か縁がないと余り来ませんよね。ひまりんさんは、息子さんが秋田でなく四国の大学なら来る機会が有ったのにね。
今は橋が架かり、四国も離島?ではなくなり便利になりましたよ。一度お越し下さい。
清流はいいですね。
オーベルジュ土佐山。ここのHPをみると
玉子、これは食べてみたいです。
それも玉子かけご飯で。
地図を見てみ山奥という感じがしますね。
道路が439号、与作ですね。
この道はなにか良い場所があるのでしょうか。
それから 冷やし山菜うどんも。
そして姪御さんも。
今日も蒸し暑く雨が降ったり止んだりしています。滝を見て汗が引っ込んだように思いますよ。滝のあるこんな場所が大好きです。
又近場でもいい、山の空気を吸いに行きたくなりました。マイナスイオンが溢れているのでとても元気に成りますよね。
今年はネムノキをきちんと見ることができませんでした。少し山の方に行けば未だ、咲いているようですね。
カノコユリも咲き出しましたね。確かに上に伸びると言うより、下に垂れてくるように咲きます。川の流れに落ちそうに咲いていればきれいでしょうね。