![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/d2a0e5d55dde9a891a14e0a04ed79bd0.jpg)
無事山の仕事を終えて帰ってきたと思ったら、その晩から雨になり今日は一日強く降ったりやんだり、で、県内でもがけ崩れ等の災害も起きている。
風の山に咲くノリウツギ大きな株になり遠くからでも良く目立つ。キブシの青い実も風に揺れていた。写真もぶれぶれ(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/2ab00e6c8670f7477d5642aa779fec89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/f8480341cec7a880cae7b46e27d94903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/f9007612bce9c8fb104a69245e59590b.jpg)
↓オトギリソウもあちこちで咲いていた。小さな花だけど黄色は山の中では良く目立つ。ツユクサも涼しげに咲いていた。見ている分には良いけど、これらの花も綺麗だからと残す余裕もなく何もかも刈り飛ばしてしまう。
他にボタンヅルやナツフジ タラの花など咲いていたが撮影に失敗(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/a2becdbd024726d1eb53e724cd6c27e7.jpg)
↓左 3年目のチャチャマルこぼれだねから咲いていた。
子供のころの夏の花はホウセンカ、センニチコウ ケイトウ マツバボタン。今風のしゃれた?のでなくあの頃の花がみたいと思うが、実家でも種は途絶えたのか。大きな宿根の松葉ボタン、トサカのようなケイトウ 良くいも虫が葉っぱを食べるホウセンカ等など見ることがなくなった。変わりにインパチェンス(アフリカホウセンカ)が雑草の如く生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/327f2140f04a4221bdd39d22bb0150e7.jpg)
↑右 池の石垣に植えこんだイワチドリこの分だと来年も咲いてくれるかなあ。
関東地方で地震速報皆さんのところ大丈夫でしょうか。
県内でも西部の方は雨が強くなって、列車の運転見合わせとの速報が流れた。
雨がまた強くなった。
風の山に咲くノリウツギ大きな株になり遠くからでも良く目立つ。キブシの青い実も風に揺れていた。写真もぶれぶれ(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/2ab00e6c8670f7477d5642aa779fec89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/f8480341cec7a880cae7b46e27d94903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/f9007612bce9c8fb104a69245e59590b.jpg)
↓オトギリソウもあちこちで咲いていた。小さな花だけど黄色は山の中では良く目立つ。ツユクサも涼しげに咲いていた。見ている分には良いけど、これらの花も綺麗だからと残す余裕もなく何もかも刈り飛ばしてしまう。
他にボタンヅルやナツフジ タラの花など咲いていたが撮影に失敗(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/4676297a3270e67f5d7fe7e823abe21b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/3846ee24030ac73023cd19586cc4a8ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/a2becdbd024726d1eb53e724cd6c27e7.jpg)
↓左 3年目のチャチャマルこぼれだねから咲いていた。
子供のころの夏の花はホウセンカ、センニチコウ ケイトウ マツバボタン。今風のしゃれた?のでなくあの頃の花がみたいと思うが、実家でも種は途絶えたのか。大きな宿根の松葉ボタン、トサカのようなケイトウ 良くいも虫が葉っぱを食べるホウセンカ等など見ることがなくなった。変わりにインパチェンス(アフリカホウセンカ)が雑草の如く生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ad/1b94479fae0d560be6eef1956e9de458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/327f2140f04a4221bdd39d22bb0150e7.jpg)
↑右 池の石垣に植えこんだイワチドリこの分だと来年も咲いてくれるかなあ。
関東地方で地震速報皆さんのところ大丈夫でしょうか。
県内でも西部の方は雨が強くなって、列車の運転見合わせとの速報が流れた。
雨がまた強くなった。
つゆ草の青、目を引きますね~涼しげ!!
懐かしチャチャマルありがとう~
イワチドリが着床したら素晴らしい!!
今日はお疲れを癒してお過ごしになれますよう。
息子達はうんざりしながら出勤してました。
ノリウツギはあんなに大きくなるんですね。
小さいのしか見たことが無かったのでびっくりです。
露草はとっくに終わってしまいオトギリソウは今年は消えてしまいました。
イワチドリも池の近くの苔に植え込むのも風流でいいですね~
昨晩奈良から帰って来たけんど、酷暑の中、奈良の町を歩き通しやきだれこけた。
イワチドリはとても元気で最高の出来やねえ。
これなら増球しちゅうねえ。
高知の応援ありがとうございます。昨日に続きまた雨で中止となりましたね。
高知市内は、激しい雨の峠は過ぎたのかなと思います。チャチャマル、自家製の種からは同じ花は咲かないかなと思っていましたが、独特の花を咲かせています。お気遣いありがとうございます。雨の音を聞きながらのんびりしています。
家の周囲の草は昔は毎年刈っていたのですが、ここ何年も刈らないで置いたので、ノリウツギもいつの間にかこんなに大きくなりました。
結構きれいですよね。オトギリソウ種からいくらでも生えますのでまた何かのついでに送ります。
イワチドリは、こういう場所が好きなようです。鉢栽培でも絶えず水を切らさないようにと教えて貰っています。
イワチドリこの場所は、直射日光も当たるき、どうやろうかと思うて取りあえず試しに植えてみたけんど、年中変わらぬ水温で水量も変わらんし案外よかったかもしれんねえ。増球してくれたら嬉しいけんど、消えんかったら良しと思うちゅう。種は池に落ちるだけやきのけちゃったら良かったと思うても遅いねえ。
昨夜の地震の時はキッチンで片付けしていました。その時間帯に震度4の東京に子供たちがいたので連絡をとったところ、地震は感じたけど遊ぶのに忙しかった?みたいでした
風さんのところ雨は大丈夫ですか?
こちらでは今は小降りになっています。
↓我が家のルコウソウはハゴロモルコウソウです。葉っぱが違うんですよね^^
県内も被害もあったようですが、ここは何もなく、知り合いなどにも被害に遭った人はいませんでした。
震度4ってそれほど感じないのかしらね(笑)
hanaさんちのはルコウソウは、ルコウソウとマルバルコウの交配種でハゴロモルコウソウと言うと検索で見たら書いていました。ハゴロモとルコウソウの交配とかいろいろできそうね(笑)
夏の山にこの白い花はよく似合いますね。
さてトサカのあるケイトウ、ホウセンカ、オシロイバナ、みんな懐かしい子供の頃のままごとの材料になってくれました。マツバボタンは花が綺麗過ぎて摘んだらあかんように思ってました。笑
ほんとにね、最近は見ることの方が珍しくなりましたね。
さて、そちらは大雨に見舞われてるようやけど大丈夫ですか?
今朝は静岡で大きな地震だとか。。人間が好き勝手に木を切り過ぎるから地球が怒ってるんやないやろか・・と思わせられる今日この頃ですね。
静岡の様子もテレビでやりゆうけんど、被害はどうやろうねえ。地震に際し備えをしている方が多くあんまり混乱はないように伝えよったけんど、やっぱり日ごろの心構えが大切やねえ。
ノリウツギは子供の頃からあったけんど、今みたいに家の近くではあんまり見んかった。人もおらんなって、田畑も耕作放棄して草刈もせんなったらこんな花がいっぱいになった。
ままごとで、アサガオ、ホウセンカは色水の材料によう使うた。
草花も、住宅事情にあわせ改良され、コンパクトに色鮮やかに長く咲くというのもえいけんど、昔ながらの花を見たら妙にうれしゅうなる。
どの花も夏の暑さに負けないような琢磨し感じがするものですね。
遠目には、花の形は分からないですが、装飾花等アジサイに近いですよね。
野生のものは逞しいですよね。