富士山の国から届いて何年目だろうか、これがたまるかと言うばあ沢山有った雪割草も徐々に減ってしまったがそれでも過酷な環境に耐えて、花咲かせてくれた数株。あまりの沢山にポットに植えこんだままのもある。もうちょっと良い鉢に植えてやればいいのにと思いながら、こんな調子です。
山野草のユキワリソウと言うのは別にあり(サクラソウ科サクラソウ属)これは『ミソミソウ・三角草』や『スハマソウ・州浜草』等をもとに育種家さんたちが作ったものらしく、純正品?ではないらしい。で、私は漢字で雪割草と言うことにしてある(笑)
何とも言えない素敵な色だと、毎日眺めてにやにやしている。本当はこれらの置き場所を考えないと、車庫としたところに並べ散るので、車でお客さんが来ると、車の大きさに合わせて慌てて鉢を移動させないといけない(汗)
壁面に棚を作ろうと思いつつ、なかなか取りかかれないでいる。
↓これは地植えにしてあるもの、この場所は日よけが完璧でなく成績が良くない。今年は寒冷紗しっかりかぶせようと今は思っている。
↓クリスマスローズも、手をかけているときはあまり咲かなかったりしたけど、最近はクリスマスローズも観念したのか、この環境になじんで良く咲いてくれる。それになんといってもこぼれだねから勝手に育ってくれるので世話がない。前はいちいちポットに種まきして何度か植え返して、結構手間暇かけていたなあと思いながら、逞しく育ったクリスマスローズの多くなりすぎた葉をカットしてやった。
以下三枚はこぼれだねから育ったもの。
踏み固められた通路に生えたり、石垣の間から生えてきたり、自分の好きなところに生えたのは機嫌が良い。
根元を見れば、たくさんの芽生えが、このままにしておいては育ちきれないので、風の山にでも持って行って、父の接ぎ木した枝垂れ桜の斜面一面にクリスマスローズを咲かせようかと考えているが、これも計画倒れかなあ。。
MYバスの中での話しかけられ、そして一昨日は県外からの従兄夫婦、昨日は普段挨拶程度の近所のご主人が、ワンちゃんの散歩の帰りに一緒になり、もうたまらんと話してくれた。どれもこれも家族間の問題。みんないっぱいいっぱいになっているのだと思いながら、私だってそんなに良いことばっかりでもないのだけど、山野草眺めてのんきに悩みもなさそうに見えるのだろうか。
そんな時母から、自分の都合ばかりの電話がかかってきたりすると情けなくなってくる。
と愚痴ってしまったけど、このブログも見ている親戚が居そうなので、この辺でやめておこう(笑)
今日もなんか冷かった、近所の梅は満開になっているけど、春はちょっと足踏みしている感じかな。
山野草のユキワリソウと言うのは別にあり(サクラソウ科サクラソウ属)これは『ミソミソウ・三角草』や『スハマソウ・州浜草』等をもとに育種家さんたちが作ったものらしく、純正品?ではないらしい。で、私は漢字で雪割草と言うことにしてある(笑)
何とも言えない素敵な色だと、毎日眺めてにやにやしている。本当はこれらの置き場所を考えないと、車庫としたところに並べ散るので、車でお客さんが来ると、車の大きさに合わせて慌てて鉢を移動させないといけない(汗)
壁面に棚を作ろうと思いつつ、なかなか取りかかれないでいる。
↓これは地植えにしてあるもの、この場所は日よけが完璧でなく成績が良くない。今年は寒冷紗しっかりかぶせようと今は思っている。
↓クリスマスローズも、手をかけているときはあまり咲かなかったりしたけど、最近はクリスマスローズも観念したのか、この環境になじんで良く咲いてくれる。それになんといってもこぼれだねから勝手に育ってくれるので世話がない。前はいちいちポットに種まきして何度か植え返して、結構手間暇かけていたなあと思いながら、逞しく育ったクリスマスローズの多くなりすぎた葉をカットしてやった。
以下三枚はこぼれだねから育ったもの。
踏み固められた通路に生えたり、石垣の間から生えてきたり、自分の好きなところに生えたのは機嫌が良い。
根元を見れば、たくさんの芽生えが、このままにしておいては育ちきれないので、風の山にでも持って行って、父の接ぎ木した枝垂れ桜の斜面一面にクリスマスローズを咲かせようかと考えているが、これも計画倒れかなあ。。
MYバスの中での話しかけられ、そして一昨日は県外からの従兄夫婦、昨日は普段挨拶程度の近所のご主人が、ワンちゃんの散歩の帰りに一緒になり、もうたまらんと話してくれた。どれもこれも家族間の問題。みんないっぱいいっぱいになっているのだと思いながら、私だってそんなに良いことばっかりでもないのだけど、山野草眺めてのんきに悩みもなさそうに見えるのだろうか。
そんな時母から、自分の都合ばかりの電話がかかってきたりすると情けなくなってくる。
と愚痴ってしまったけど、このブログも見ている親戚が居そうなので、この辺でやめておこう(笑)
今日もなんか冷かった、近所の梅は満開になっているけど、春はちょっと足踏みしている感じかな。
雪割草咲きだしましたね ♪
今の季節殆ど陽が当たらないY所では、まだまだ蕾が硬くて早咲きの品種がほんの少し咲き出した所です。
先週は静岡雪割草愛好会の早咲き展が盛況に開催されたようで、新聞2社,TVはNHKのニュースで紹介されたようです。
来週は本咲き展、再来週は遅咲き展が予定されていますが、草花の引っ越しで参加できそうにありません(涙)
クリスマスローズも花色や花の変化が多いのには驚かされます。
園芸店の店先で見比べるだけでも、見飽きる事は有りません。
最近は正面向いて咲く様に品種改良もすすんでいる様子。
枝垂れ桜の下、想像するだけでも楽しみです。
takuさん、優音ちゃんより早寝やないですか(笑)
お陰様で、植物いろいろ楽しんでいます。今日もユキワリソウ眺めて、新しく咲いたのを撮影せんといかんと、朝ごはん食べながら思い描いていました(笑)
だから人から見れば、ノー天気な暇なおばさんと思われるがやと納得しちょります(汗)
雪割草、クリスマスローズ、ともに花色は千差万別、実生苗からは親に似つかんようなものも咲くのがあるので、実生苗のどれを捨てるかが問題よねえ。
クリスマスローズ、うつむき加減はえいけんど、もうちょっと中が見えたらえいのにと、誰も思うことは一緒やねえ。横向き開発したがですねえ。
枝垂れ桜の下に植えるには、最初はある程度大株にしておかないと、草に負けそうなので、とりあえず庭の大株を掘り起こして行って植えようかなと。
良い景色になったら、ぜひ奥様共々、風の山にも見に来てください。なるかなあ…(汗)
良い色ですよね。我が家にも衝動買いのミスミソウがありますが、まだ蕾は固いです。
斜面一面がクリスマスローズというのは良いですね。楽しみがありますね。
雪割草といいクリスマスローズといい、とてもよい色ですね。
クリスマスローズは寒さにも強く、この辺でも地植えで増え続けていますよ。
結構あちこちで見られます。
風さんは聞き上手だと思います、話しやすい雰囲気をお持ちなのでしょう。
ただただ身内の方の愚痴など聞くのも程度問題ですね。ある程度聞いてさりげなく回避できたらよいですね。タイミングが難しいけど・・
セツブンソウ、ユキワリイチゲ、雪割草、クリスマスローズ・・・可愛い花たちが次々と咲き出して毎日楽しかろうなぁと見せてもろてます。
私もクリスマスローズは殆どを地に下しました。夏の水やりを回避するためやけどね。。
皆さんそれぞれ思うことを近し過ぎる人には話せず、かといって自身に溜め過ぎるのもようないしなぁ・・きっと風さんなら話し易いし、聞いてもらえるって思わはるんやないかなぁ。
それは風さんの仁徳やわ、きっと。
クリスマスローズってそうなんですか・・・
もしかしたら・・・
面倒見のよくない私にぴったりのお花かも!なんて思ってしまいました(汗)
斜面一面のクリスマスローズ実現するといいですね!
ゴールドローズ、まだ見たことはありませんが、葉っぱまで黄色とはすごいですねえ。
近所の梅はもう満開を過ぎてしまいましたが、雨の魚さん所はこれからが見ごろながですねえ。
ヤブツバキの次は梅。お酒が余分に一杯はおいしくいただけますね(笑)
斜面一面クリスマスローズ、皆さんに写真見て貰えるように頑張って植えつけてみます(笑)
私が一番最初この花を作ろうと思ったのは、平地よりは寒さの厳しい風の山に、冬でも囲いをしなくても咲く花をと思ったのが最初でした。今でも庭先で大きく育って咲いています。
寒さに強い分、暑さは苦手みたいですが、それでもこういうありふれたのは、少々の暑さにも夏の日差しにも耐えてはくれます。
みなさんそれだけたまったものが有るがやと思うこの頃です。
働いて働いて、孫もいるような子供たちを援助しているおばあちゃん。一言でいえば、もう親の役割は終わったのだから、自由に暮らしたらと言うことなんですが、それが出来ないから悩むと言うか、できない自分にも腹が立ってくる。
皆わかっていても出来ない?やれない?決心がつかない?世間の常識に縛られる?そんなもどかしさにいら立って不安定な気持ちになってくる?
私もおおのうと思うことばかりのこの頃です(笑)