7日朝起きて、8時半の快速に間に合いそうだったので、急遽支度して汽車の人になる。
この日も気温は低く、3月上旬の気温だとか、ドアが開く度に冷たい風が入ってきて、椅子の下からの温もりが心地よく感じられた。
風の山、父のしだれ桜も咲き始めていた。トップの写真は、しだれ桜の上に咲いていたヤマザクラ、植えたわけでもないけどいつの間にかヒノキを押しのけて大きくなり花咲かせている。ヒノキより、断然山桜のほうがいいなと思う私です。
これも父が植えた『ハナカイドウ』今年も綺麗に咲き始めていました。帰りに撮影したので夕日で色がちょっと違ってしまいました。
母は、集落の方がちゃんちゃんこ(私たちはそーたという)を教えてくれということで、3人も来ててんやわんやの大騒動、母ももう長く縫い物もしてないし、綿のいれかたなど四苦八苦で、私が帰ったからとゆっくり話をする暇もなかったが、まあそれほど話もなく元気ならそれでいいのだし、集落の方はもちろん私も知っている方だし、話が弾むがそれよりも山菜を取らなければいけない。
↓エビナ(ギボウシ)
今日、日曜市に出かけたらこれくらいの束が100円もしていた。と言う事は2000円分は丈夫に取ってきた?(汗)それ以上かもしれない、これも少し葉が育ちすぎてはいるが、売っていたのは、私なら買わないと思うようなのが多かった。
母がそれほどもどうすると言っていたが、これを食べなければという県外に引っ越した叔父にも、落花生と一緒に今日送ってやりました。
妹にも分けて、今度の花散策にも皆さんに持っていかなければ、結構皆さん好きなんですよねえ。落花生で和えるというのが絶対です。
帰りはこのタイガース列車、奈半利川の鉄橋を渡ってくるところを撮影。
長く安芸市にキャンプに来てくれていた阪神タイガースだけど、1軍は沖縄に移ってしまったらしいが、それでも全然安芸に来てくれないわけではなさそう。あまり野球には関心がないのでよくわからないです。
海に沈んでいた夕日も日が長くなり、山に沈むようになってしまった。
ビニールハウスでの野菜や花き栽培が盛んな沿線、ここは下山地区かな?下山は何を作っているのかなあ。。ナスだろうか。。。
19時14分、高知駅に着いたときは日も暮れていました。重たい荷物を引きずって帰り、山菜は早めの処理が大切なので、ご飯もそこそこにワラビなど茹でて、水にさらす。
叔父への荷物を送りに、郵便局に出かけたついでに日曜市に出かけてみる。店先にはタケノコと、ユキモチソウの花が目立っていた。芋天の店、はいつにない人が並んでないと思っていたが、お昼ごろには沢山並んでいた。
この日も気温は低く、3月上旬の気温だとか、ドアが開く度に冷たい風が入ってきて、椅子の下からの温もりが心地よく感じられた。
風の山、父のしだれ桜も咲き始めていた。トップの写真は、しだれ桜の上に咲いていたヤマザクラ、植えたわけでもないけどいつの間にかヒノキを押しのけて大きくなり花咲かせている。ヒノキより、断然山桜のほうがいいなと思う私です。
これも父が植えた『ハナカイドウ』今年も綺麗に咲き始めていました。帰りに撮影したので夕日で色がちょっと違ってしまいました。
母は、集落の方がちゃんちゃんこ(私たちはそーたという)を教えてくれということで、3人も来ててんやわんやの大騒動、母ももう長く縫い物もしてないし、綿のいれかたなど四苦八苦で、私が帰ったからとゆっくり話をする暇もなかったが、まあそれほど話もなく元気ならそれでいいのだし、集落の方はもちろん私も知っている方だし、話が弾むがそれよりも山菜を取らなければいけない。
↓エビナ(ギボウシ)
今日、日曜市に出かけたらこれくらいの束が100円もしていた。と言う事は2000円分は丈夫に取ってきた?(汗)それ以上かもしれない、これも少し葉が育ちすぎてはいるが、売っていたのは、私なら買わないと思うようなのが多かった。
母がそれほどもどうすると言っていたが、これを食べなければという県外に引っ越した叔父にも、落花生と一緒に今日送ってやりました。
妹にも分けて、今度の花散策にも皆さんに持っていかなければ、結構皆さん好きなんですよねえ。落花生で和えるというのが絶対です。
帰りはこのタイガース列車、奈半利川の鉄橋を渡ってくるところを撮影。
長く安芸市にキャンプに来てくれていた阪神タイガースだけど、1軍は沖縄に移ってしまったらしいが、それでも全然安芸に来てくれないわけではなさそう。あまり野球には関心がないのでよくわからないです。
海に沈んでいた夕日も日が長くなり、山に沈むようになってしまった。
ビニールハウスでの野菜や花き栽培が盛んな沿線、ここは下山地区かな?下山は何を作っているのかなあ。。ナスだろうか。。。
19時14分、高知駅に着いたときは日も暮れていました。重たい荷物を引きずって帰り、山菜は早めの処理が大切なので、ご飯もそこそこにワラビなど茹でて、水にさらす。
叔父への荷物を送りに、郵便局に出かけたついでに日曜市に出かけてみる。店先にはタケノコと、ユキモチソウの花が目立っていた。芋天の店、はいつにない人が並んでないと思っていたが、お昼ごろには沢山並んでいた。
ハナカイドウ、この近所では見かけませんので、香り確かめてないですが、ハナズオウやったがやねえ。わざわざありがとう。
ハナズオウこちらでは咲き始めました。
次々と咲く花、見るのが忙しいです(笑)
息子さん、山形でしたよね。さくらんぼのおいしいところだと思っていました。
ウルイです。
こんなに葉が開いたのは商品にはなりませんね(汗)
↓のショウジョウバカマは、詳しい先輩にお聞きしたのですが、ただのショウジョウバカマだと思います。シロバナショウジョウバカマではなさそう。
この場所にはショウジョウバカマが沢山ありましたが、こんなに大きく咲いているのは多くはなかったですね。
おみやさんが、こうしてまたブログに来て下さるようになって嬉しいです。こちらこそありがとうです。
私も山桜のほうが断然好きです。
これから高尾山近辺に沢山咲いてきます。
エビナ(ギボウシ)こちらではウルイといってます。東京にはあまり見かけることもないです。
昨年まで山形に住んでいた息子から春になると
何時も山菜を送ってくれていましたが名前も
料理法もわからず電話で問い合わせたことが
時々ありました。
風さんは良いところにお住まいですね。
自然がいっぱいで羨ましいです。
前回載っていたショウジョウバカマ、綺麗ですね。なんと言うショウジョウバカマなんでしょうね。
何時も励ましてくださったので大分元気になりました。有難う御座いました。
集落のおばさんたち、子供のころから知っている人たちですし、知らん顔するわけにもいかんけんど、内心は早う採りに行きたいと思い寄った(笑)
ギボウシは、葉が出すぎているけど、昨日も植物仲間に好評で売り切れました。決してお世辞で食べる人達じゃない。ワラビはお代わりせんかった。
ハナカイドウ、臭いは特別感じなかったけんど、つぼみが殆どやったき臭わんかったかもしれんけんど、もう一回山菜の時期に行ってこようと思いゆうき、確かめてきます。
takuさん、早起きやねえ
実家には、父の植えた木はいっぱいあるけんど、このしだれ桜は、接木は失敗はしないというぐらい得意としちょった父が、2回目だったか3回目だったかにやっと成功したと、見頃になった頃話してくれました。
takuさんの、あの植物どれもこれも思い出がいっぱい詰まったものばっかりやねえ。
何時間もかけて、変化のある葉や花を見つけるあの根気は見習えません(笑)
そしてそれを上手く育て、挿し木や実生で増やす、こんなもの挿し木するんだと私です。
私は苦労しないで、眺めて楽しめるのはありがたいことです
思い入れと共に見る桜は、又別格の良さが有る物だと思います。
Yもたあいの無い植物への想いも1つ1つが良い思い出に成っています。
今年も小さな思い出いっぱい作りましょうか(笑)
話が弾むがそれより山菜を採らなくちゃあ、
なんか愉快ですね、笑ってしまいました。
ハナカイドウかわいい色ですね、確かよい香りがするのじゃなかったかしら、
北大植物園を散策していたときよい香りが漂っていて、標識を見たらハナカイドウと書いてあったような、記憶違いかな。
h
ユキモチソウの角が見え出したねえ。こちらではもう花が咲いてだいぶになるので、hanaさん所と比べたら、だいぶ温いということやろうか。地植えが面倒臭くない気もしますが、鉢だと好きなところに置けると言うがもえいですよ。
海も見慣れるとそれほどにも思いませんが、やっぱりエイですかねえ。
しだれ桜見てくれてありがとう。もうちょと気合を入れて撮影しても良かったなあと、出来上がった写真見て思っています(汗)
hanaさんところのソメイヨシノも、この週末ぐらいには満開になるでしょうかねえ。
蔵之助君、満足して今頃は夢の中でしょうか。
今年は駄目かと思っていただけに嬉しいです!
面倒見の悪い私なので地植えにしちゃおうかとちらっと思ったりもしています(汗)
海の見える夕景はやはりいいですね。
海なし県だからよけい憧れます^^
今年もお父さまのしだれ桜を見ることが出来て嬉しいです
明日も、明後日もあると思って暮らさなければ生活は成り立たないですが、やらなければいけないこと、なるべく先送りしないで、今日出来る事は今日のうちにとは思いますが、明日にしようと思うことしばしばです。
ヤマザクラ見てきました?
箱庭さん、平尾台に行ってきたがやねえ。平尾台の植物もえいけんど、道中で見る風景もよさそうやねえ。
母も、縫い物などする暇もないような百姓生活が長かったので、綿入れなど忘れかけている上に、習う人たちは全然縫ったこともない人達、弁当持参でてんやわんや、私がお茶沸かしたりコーヒー入れてやったり、御陰でたくさん咲いている草花の写真は諦めました。重たいカメラとレンズ背負って行ったけどねえ
エビナ、こちらではだいぶ食べる人が増えてきたようやけんど、昔は高知県内でも、県東部の少しの地域しか食べてなかったみたい。
すぐ食べられるようにしてるのを貰うのが一番やねえ。
緑の中にもこもこと膨れる感じ?ええよね。
山に帰ればお父さんの枝垂桜、ハナカイドウも咲き始め山菜摘みも出来たし、お母ちゃんには相手してもらえんでも風さんはする事がいっぱいあってええなぁ。
相変わらずこっちではエビナは見ないけど、春の山菜が並び出してる。
近所のおばあちゃんが田舎で採れた蕗を煮付けておすそ分けしてくれた。
私は手も汚さず、有り難く季節の味を楽しんだわ。
ハナカイドウはまだ咲き始めでしたが、つぼみの方が色濃くきれいに感じます。
昨日、日曜市で小さなハナカイドウの苗を買っている若い人を人を見かけました。
テレビで、東京のお花見をやっていましたが、皆さん寒そうでした。ハナカイドウも咲きあぐねているかもしれませんね。
昨日の次は今日で、今日の次は明日と思っていました。そうなんですですよネ。
明日は首都圏直下地震化もしれないし、なにがあるかわからないのです。
行きたいときに行きたいところへ行ける幸せ。
少し遠出したくなりました。山桜を見に郊外へ遊びに行こうと思いました。
おかあさんもお元気でなによりです。
3100吉さん、東寺のしだれ桜を綺麗だったでしょうね。欄例会は、あの神社の展示会場だったでしょうか。私もあの日帰りにちょこっと寄ってみましたが、広い広い境内は見て回れませんでした。
そうですねえ。
今、以外は不確定なことなんですが、何となく明日も明後日もあるように思っている私です。
まあ、私のこと先が見えたとしても、明日明日と先送りして暮らすでしょうねえ(大汗)
さっき、洗濯物を干しに上がったら、イワチドリのつぼみが上がった鉢がだいぶ増えてきました。
近くで見るのも良いですが、こういう景色も大好きです。
ハナカイドウが咲き始めましたか?
こちらはまだ蕾でしたが、今週末あたりは咲きそうです。忘れないようにします。
風さんの、お父様のきれいなしだれ桜は昨年も拝見しましたが、野草もあり、春盛りですね。
私も昨日は東寺のしだれ桜を見ました。
しだれ桜はいいですね。
息子さんが遠くに行き、列車での里帰りも大変でしょうが、お母様の元気が何よりです。
今日の蘭例会でも話になりましたが、
この年になると、また来年同じように展示会が、今年と同じような時間が、迎えられるとは限りません。
今のこの時を、いっぱい楽しみたいものです。