
ももいろのタンポポだと送っていただいたが、もうタンポポの季節は終わりなので、花は来年まで見られないかなと思っていたら、小さなつぼみが見えていたので、楽しみにしていたがそのつぼみは育つことなく腐ってしまった。が、またつぼみが出てぐんぐん成長して10センチぐらいに伸びて、もうすぐももいろの花が見られると楽しみにしていたら、11日朝出てみたら、なんと何とつぼみがない、下を見たら毛むくじゃらの虫が、満腹になってねぐらに帰ろうとしてる所だった。
怒り心頭の私、気持ちが悪いより先に足が出てしまいました。もう次につぼみが出てきそうな気配もなく、今年は見ることができないかもしれないので、検索でモモイロタンポポと検索してみたら、キク科・クレピス属 南イタリア原産 の一年草と書かれている。
でも、このタンポポと、葉が違っているようにも思うので。日本のタンポポでももいろだったらいいよねえ。
毛虫のお陰で楽しみが先送りになった朝、がっかりしながらトップ写真を撮影しました。

↑カンザシギボウシだと、株分けして持ってきていただいた。今年はつぼみが付いたので、咲くのを楽しみに待っていた。カンザシギボウシは先端に苞葉?に包まれた塊ができてそれがほぐれて花が咲くというのを知った。
↑6日撮影
↓11日やっと一輪目が咲いた。ギボウシは一日花のせいかどうか知らないが、一つの茎で一斉に咲くということはなく一輪ずつ咲いていく。

↓これは、子どもの頃から実家の庭にあった葉替わり?ギボウシを株分けして持ってきたもの。風の山にあるナンカイギボウシの葉の色が違ったものかなと思うが、花の咲く時期が違う。最近は、緑の葉が優勢になってきたので、除けてやろうと思いながらそのままになっている

↓ヒメギボウシのエブ、葉には少し覆輪があるような・・・
ユリ科ギボウシ属 県植物誌には11種類記されている。

↓私の記憶では、夏休みに咲いていた記憶があるが、(夏休みは7月25日からだった)記憶違いだろうか。名前もわからず、大事にもされず。それでも毎年時期が来れば咲いていた。ガンピとか、ガンピセンノウというらしい。中国原産で、茶花などに使用されたらしい。
実家の庭では、茶花という雰囲気もなく咲いていた。


↑マツモトセンノウ、先輩から種をいただいて育てたもの、先輩の花の色はもっと濃いが、実生からの花は、いろいろ違っている。作り方が悪いのか今年は成績が悪く、立ち枯れ病のような症状で3鉢ダメになった。白もあったけど、白はだめになったかもしれない。
ガンピセンノウは、種子は出来ないと書かれているけど、我が家のもできなかったろうか、今年は確かめなければ。
マツモトセンノウとの違いは、花弁のギザギザが多いよね。マツモトセンノウや、フシグロセンノウより、丈夫で作りやすい。

いつもの土手に、タチアオイを撮影に行こうと思いながら、今日になった。今にも降り出しそうな空。
タチアオイも終盤、てっぺんまで咲いたら梅雨明けだとか、聞いたこともあるけど、梅雨真っ最中。

怒り心頭の私、気持ちが悪いより先に足が出てしまいました。もう次につぼみが出てきそうな気配もなく、今年は見ることができないかもしれないので、検索でモモイロタンポポと検索してみたら、キク科・クレピス属 南イタリア原産 の一年草と書かれている。
でも、このタンポポと、葉が違っているようにも思うので。日本のタンポポでももいろだったらいいよねえ。
毛虫のお陰で楽しみが先送りになった朝、がっかりしながらトップ写真を撮影しました。

↑カンザシギボウシだと、株分けして持ってきていただいた。今年はつぼみが付いたので、咲くのを楽しみに待っていた。カンザシギボウシは先端に苞葉?に包まれた塊ができてそれがほぐれて花が咲くというのを知った。
↑6日撮影
↓11日やっと一輪目が咲いた。ギボウシは一日花のせいかどうか知らないが、一つの茎で一斉に咲くということはなく一輪ずつ咲いていく。

↓これは、子どもの頃から実家の庭にあった葉替わり?ギボウシを株分けして持ってきたもの。風の山にあるナンカイギボウシの葉の色が違ったものかなと思うが、花の咲く時期が違う。最近は、緑の葉が優勢になってきたので、除けてやろうと思いながらそのままになっている

↓ヒメギボウシのエブ、葉には少し覆輪があるような・・・
ユリ科ギボウシ属 県植物誌には11種類記されている。

↓私の記憶では、夏休みに咲いていた記憶があるが、(夏休みは7月25日からだった)記憶違いだろうか。名前もわからず、大事にもされず。それでも毎年時期が来れば咲いていた。ガンピとか、ガンピセンノウというらしい。中国原産で、茶花などに使用されたらしい。
実家の庭では、茶花という雰囲気もなく咲いていた。


↑マツモトセンノウ、先輩から種をいただいて育てたもの、先輩の花の色はもっと濃いが、実生からの花は、いろいろ違っている。作り方が悪いのか今年は成績が悪く、立ち枯れ病のような症状で3鉢ダメになった。白もあったけど、白はだめになったかもしれない。
ガンピセンノウは、種子は出来ないと書かれているけど、我が家のもできなかったろうか、今年は確かめなければ。
マツモトセンノウとの違いは、花弁のギザギザが多いよね。マツモトセンノウや、フシグロセンノウより、丈夫で作りやすい。

いつもの土手に、タチアオイを撮影に行こうと思いながら、今日になった。今にも降り出しそうな空。
タチアオイも終盤、てっぺんまで咲いたら梅雨明けだとか、聞いたこともあるけど、梅雨真っ最中。

緑花のタンポポは植え替えの時根伏せをしていたら芽だってきてだいぶおおきゅうなった。
我が家でも岡山県産の青軸素心の清楚なカンザシギボウシが咲いちゅう。
強制Hをしたので無事ご懐妊したら種を蒔いてみようと思いゆう。
karinaさん所にはすでに、モモイロタンポポあったがやねえ。
5株にもなっちょったのに、全部いかんなった?我が家もこれ以上虫にかじられんように、気をつけんといかん。
カンザシギボウシ、青軸素心とはさすがやねえ。
上手くご懐妊してくれたらえいですねえ。
我が家は高知県産普通種(汗)
けんど、これも他のギボウシと比べて増えにくいねえ。
でも、花も可憐だと思います。
モモイロタンポポ、きっと可愛いでしょうね。
毛むくじゃらの虫が、満腹状態でしたか…。
私は割りばしつまんで、ポリ袋に入れてポイです。
そんなこともあるんですね、拝見できなくて残念です。
昨年お寺でモモイロタンポポを見ましたが、葉っぱは撮っていませんでした。
ギボウシの蕾も、白い模様も素敵ですね。
花の色や模様、葉の色や大きさなど様々ですね。
いろんなギボウシを見かけます。
風さんのところにおじゃますると、気になる花がどんどん増えます。
今日の天候は寒くてホットカーペットのスウィッチをいれました。
モモイロタンポポ、残念でしたね。咲くのを待っていたのにねー。
タチアオイの花もう終わりでしょうか。
この花には特別な思いがあって、一寸
悲しくなります。
モモイロ・・・は見たことありませんが、黄色と違って柔らかみがあるのかしら?
いろんなギボウシがあるんですね。
先日弟の庭に植えてあった黄色い色のギボウシを株ごともらい畑に植えました。
葉っぱも少し黄色がかってるようです。
今年は咲かないでしょう!
東北も今日から梅雨に入りました。
1日雨が降っていて庭には待ちに待った雨です。
ギボウシの葉は、普通の葉でも十分観賞対象だと思いますが、斑入りや、色変わり、縁取り等、美しいものがありますね。
花もかわいいと思いますが、それほど変わった花の形や、色は見かけないように思います。
毛虫を踏み潰す残酷おばさん(汗)
mariさんのように穏やかに処理すべきだったと反省しています
言い訳・・すごく楽しみにしていたのに、つぼみ全部食べるんだから
ひとときさんは、モモイロタンポポ撮影していたんですね。
一個目のつぼみがダメになったときは、自然現象で仕方がないと、今年の花はあきらめていたのですが、思わず立派なつぼみがすぐ出てくれて、凄く楽しみにしていたんですけどねえ。
蝶になるのか蛾になるのか分からない毛虫でしたが、きれいな蝶や蛾になったでしょうかねえ。
ギボウシ、園芸種として作られているのもあり、種類は多いですよね。
どうせなら、沢山あるギボウシを食べればいいのにと、いまだ未練たらたらです
おみやさん所、気温低かったですか。
ここは、暑いというほどでもなかったですけど、動くと扇風機つけたくなる感じでした。
モモイロタンポポ、まさか毛虫にやられると思わなかったので、朝見た時はショックでした。他のはどれも齧ってないのにねえ。
タチアオイ、ここの土手はもう終わりかけていました。
おみやさんは、タチアオイの花に悲しい思い出があるんですか。
花も、癒してくれることばかりではないですね。
kikiさん所は、恵みの雨でしたか。ここも今日は雨の予報になっていましたが、少し降ってやんでしまいました。
明日も良い天気との予報、洗濯物がすっきり乾くのは嬉しいですが、水不足になっても困りますので、降るべき時に降ってもらわないとねえ。
黄色い花のギボウシですか?
ギボウシに黄色があるとはびっくりです。
株ごといただいてきたんですか、いいですねえ。今年はもう咲かないでしょうか。私のモモイロタンポポと同じ、来年のお楽しみですね。
殖えすぎて、伐採していたらいつの間にか無くなりました(T.T) てっぺんまで咲くと梅雨が終わるのですね? (^^)/
ミツバチマーやには立派なお城ですね。伐採するほど殖えてたのに消えてしまったとは残念ですね。
てっぺんまで咲いたら、梅雨が明けると言われていたかもしれませんが、温暖化等で植物の開花時期も違ってきて、合わなくなってしまったのかなあと、勝手に思っています。
思わず笑ってしまいました。桃美味しいですよね。
あ~ぁ、おいしかったと、思っていたら踏みつぶされたなんて、ちょっとかわいそうだったと、冷静になれば思えるんですが、その時は見付けたと、同時に足が出てしまいました(笑)
気持ちが素直に出てますね。普通は足より先に手が出ますが、足ですか!かなりお怒りでしたね<笑>
とても、心和む話で風さんらしくて好きです。
また、楽しいお話を聞かせて下さい。
いつかまたお会いしたいです。
自分でも残酷おばさんやとちょっとは思うたけんど、怒りが先で足が出てしもうた(汗)
素晴らしい写真を、見せて貰っているのに、あんまり足跡残せんででごめんぜ。
高知まで来ていただいたのに、あまりおもてなしが出来んかったので、申し訳なく思うております。
今度は抜かりなくと思うております。
コメント苦手という彦次郎さんに来ていただき感謝です。