風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

雨上がり

2009-02-25 | 花日記
街路樹の下に誰かが蒔いたのだろうか、ここは昨年もこのムラサキハナナがたくさん咲いていた。少し通らなかったらもうこんなに花が咲いていた。この道はクスノキが植えられている。根本に何も植えてない場所にはワンちゃんの置き土産や等が有るけど、こうしておけばそういう不都合もない。
ちゃんと持ち帰る人が多いとは思うけど、歩いていて所々で見かける。

 
↓ドウダンツツジの花芽と同じくらいの沢山の種が残っていた。これを蒔けば芽が出てくるだろうかと思いながら取ってこなかった。住宅地の少しのスペースを畑にしている。昨年ここはホウズキがあったかどうか覚えてないが、一つだけホウズキが残って袋(ガク)が網目だけになって中に見えるホウズキの実が可愛い。今年こそホウズキ育てたいと思いながら種まき忘れていた。まだ間に合うかなあ。。。
  
↓いつも行くショッピングセンターの植え込み。ジンチョウゲも満開であたりに良いにおいが漂っていた。白もたまにあるが排気ガスが多いということだろうか白い花がうっすら黒ずんでいた。ユキヤナギは白が多くピンクが少ない。カンヒザクラも2本満開だった。
 
例によってエブを立てることを忘れていた鉢。昨日見たら角が出ていました。ユキモチソウが咲いてくれるはず。でもこれは貧弱な芋だから花が咲いてくれるだろうか?風の山には割合良くあるがこれもだんだん減っていると聞く、大事にしてあげなければと芽が出たら思う。
 
自生地はこんな感じ。もうすぐこんな風景が見られる。撮影05年4月21日

室温20度65% 無暖房でもそれほど寒く感じないけど今頃になるとホットカーペットのスイッチは入れたくなる。お昼に2時間ぐらい歩いてきたがホームセンターに寄り道、スーパーで買い物、歩数はそれほど伸びてない7966歩。
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の花 | トップ | 雨が降ってもお出かけ »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tea☆time)
2009-02-25 19:10:53
風さんこんばんは♪
初めてコメントさせていただきます。
ムラサキハナナ、私も大好きです。
我が家にも植えていますが、
最近、日に日に花数が増えてきれいです。
道端に咲いてたら、素敵ですね。
ユキモチソウ、初めて見ました。
不思議な形ですね。実際に見てみたいですね。

よろしかったら、私のブログにも来て頂き、
リンクしていただけると、とても嬉しく思います。
よろしくお願いします。
返信する
ムラサキハナナ (karina)
2009-02-25 20:57:54
風さん こんばんわ~♪
ムラサキハナナをはじめて見たときからつい最近まで紫色の菜の花と思いよった(汗)
去年白花のムラサキハナナを見つけて採ってきちょったけんど、今年は出てこだった。
沈丁花は挿し木でかんたんに増やせるき、枝を少し貰ってきて挿し木をすると花もすぐに咲くき、えいで~。
返信する
皆さんこんばんは♪ ()
2009-02-25 21:29:57
>tea☆timeさん、初めまして 遊びに来てくれてありがとう♪
tea☆timeさんはお隣愛媛県の方ですね。沢山の花の写真とビー君の可愛い写真いっぱいですね。

ユキモチソウ高知では県東部のほうには沢山ありますが県西部はやや少ないかなと思います。tea☆timeさん所にもあまりないのでしょうか。
可愛い花です。リンクのこと分かりました。

>karinaさん、歩いたら暑いばあやったけんど、夜はやっぱりちょっと温もりが欲しい。明日はまただいぶ気温は下がるらしいねえ。ムラサキハナナ子供の頃は見かけん花やったねえ。
白い花もたまに混じるらしいけんどこれは一年草やき折角のシロバナも消えてしまうわねえ。シロバナの種をまいたら白花が咲くろうかねえ。また元に戻って紫やろうか。検索で見てみたら
『正式名は牧野富太郎博士の命名したオオアラセイトウ』と書かれちょった。牧野さんよう名前つけちゅうねえ。チンチョウゲ斑入り貰うたきもういらん
返信する
こんにちは♪ (hana)
2009-02-26 10:37:39
ムラサキハナナがもう咲いているんですね~。
はやり風さんのところは早い!
ホウズキのこの姿はなんとも芸術的ですね^^
ユキモチソウにはまだ出合ったことがありません~
一度でいいから見てみたい。。。
ドウダンツツジ、花芽で全体の色が変わってきたなあと遠目では見ていたけれど種が残っているんですねぇ。
返信する
こんにちは! (箱庭)
2009-02-26 15:39:47
ユキモチソウが芽を吹きましたね!

家のはまだ影も形も無いです。土をコジコジしたいけどもうしばらく我慢しょう。

風さん所は一足も二足も春が早く来るからここに来ると暖かい気分になりますよ。
返信する
花ダイコン (ohisama)
2009-02-26 18:50:56
きれいな写真ですね。
30年も前のこと、東京で花ダイコンが
ブームになって新聞に載ったときから、大好きになりました。
後で正式の名前がムラサキハナナと知りました。群生するとすてきですね。

たまたま東京に住んでいた友人が、ムスカリやイミカタバミと一緒に送ってくれたのが、
引っ越しで庭に移植したら紫花菜だけ根付かなかったのです。
数回種を取り寄せて蒔いてみたけど、うまくいかなかったです。まだ封を切らない種があるので今年こそはと思っています。
ユキモチソウ、もう茎が伸びたのですね。
我が家のはまだ冬眠中です。
返信する
皆さんこんばんは♪ ()
2009-02-26 20:16:09
>hanaさん、遅くなりました。ホウズキどうもうまく作れなくて、道の駅で鈴なりのホウズキの束を買ってきて飾ってあります。
ユキモチソウは分布は三重県と奈良県そして四国と書かれていますので、hanaさん所には自生はないかもしれませんね。このドウダンツツジには種がいっぱいついていました。

>箱庭さん、私も気がつかんうちに大ぶ出貯った。箱庭さん所もそのうち出てくると思うよ。ダメやったらそれはそれでえいわね。私もあれこれ枯らしちゅう(汗)もうじき3月いやでも春になるねえ。

>ohisamaさん、バイカオウレンから妙に写真が黄砂がかかったみたいやと思うて息子に言うたら、「レンズに指紋が付いちゅうやいか」「そんな~レンズらぁ触らんぜ」と言ったけど拭いて貰うたら黄砂がかからんなった

ohisamaさん、ムラサキハナナに思い出があるがやねえ。種ができたら送るわね。と言うてもよそ様のやけんど、種ばあやったらカマンろうと思う。ohisamaさん所ユキモチソウ初越冬やったかねえ。
返信する
箱庭さん ()
2009-02-26 20:18:32
>大ぶ出貯った。
分かってくれるろうと思うけんど『大分出ちょった(出ていました)』ごめんぜ
返信する
はなだいこんの方が (まーにゃ)
2009-02-26 22:09:40
ピントきます。やっぱり早いですね。ユキモチソウ鉢植えでさくのですか。鹿沼と小石のような土ですね、楽しみですね。
白州邸へ行きましたが、撮影禁止、庭は撮れました。8952歩でした。
帰って疲れ、横になったら5時半又寝ぼけて、思案投げ首・・・・
返信する
またまた・・・・ (aki)
2009-02-27 00:01:05
再度、ご無沙汰してしまいました
仕事が一段落して昨日は一日バタンキュー・・・
やっと活動開始、ブログ行脚に出ています。

ムラサキハナナですか?見たことあるような無いような???紫色好きなので今度花屋さんで探して見ます。
ユキモチソウ、もう芽が出てるんですね。
うちのは多分まだでしょうがこのところ寒くて曇天続きで外に出られないでいます。
風さんは相変わらずお元気ですね。
水仙のこと、承知しました
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事