風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

久しぶりの高知城

2013-01-24 | 花日記
講義を聞いても翌日にはもう忘れていることが多い私の頭では、無駄だと思いつつも、また植物講座を受けている。
今日はくっつき虫の話だったが、私たちの村ではくっつき虫とはいわないで『ジャジャ』と言う。ジャジャいっぱいつけてどこへ行ちょたぞね。と、子どもの頃ジャジャをつけて帰るとそういわれた。オナモミやコセンダングサと言うのはなかったように思う。ササクサやチヂミザサの草むらがあり、服にくっつくとねばねばとして取れにくかった。
講義の終わった後は、一緒に食事をしたり、街をぶらついたりしていたが、今日は『用事があるき、先帰るぜ』と言い置いてさっさと高知城に向かう。
夕刊に梅が咲いていると載っていたのでそれを撮影しようと出かける。


咲いていましたが、小さな木一本だけ。その前で年配のオジサマ方二人が、携帯電話で撮影していた。
此処の梅が全部咲くのはいつごろやろうと、まだ蕾もかたい梅の木を見ながら聞かれた。
『さぁ…来月にならんと無理やないろうかねえ。お天気にもよるけんど。』と言って別れる。

↓これはお城の入り口、お堀のそばに咲いていた『ロウバイ・蝋梅・ロウバイ科ロウバイ属』




中が赤くないのは、ソシンロウバイ・素芯蝋梅、どちらかと言えばソシンロウバイのほうが華やかな気もする。


↓ノシランこれは子どもの頃からよく見かけた植物、だらしなく伸びる葉に、シャキッとしない花だといつも思っていた。でも果実だけはつややかな色で綺麗だなと思っていた。
これは小鳥たちも好きなのか、高知城のは見えるところにあるのは食べられて茎だけになっていた。葉の中に隠れていたのを引っ張り出して撮影。

サクラの開花予想では、高知が一番かなと予想されていたが、まだまだ蕾は堅い。ピントがへちに合うちゅうねえ(汗)
へちって、どういうたらえいろう…目的じゃないところ?へち向いて行きよった(違う方に行っていた)へち向かんとちゃんと聞きなさい(よそ見しないで聞きなさい)


今日も高知城は変わらずそびえたっておりました。指定管理制度になったせいでしょうか、以前から比べると掃除が行き届いて気持ちがいいのですが、石垣の草も楽しみだったのに。。。と思う場所もある。

まだかまだかと待ちかねて見に来ても、綺麗に咲いたときは余り来てないような気がする。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20日 | トップ | ユキワリイチゲ咲く 他 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白梅と蠟梅が (ohisama)
2013-01-24 22:20:10
もう咲いているのね。
いかにも春らしい優しい感じですね。
2~3日したら満開になるだろうか。
こちらはまだ白一色の世界ですが
よく見るとライラックや他の木々に
小さな芽が出ています。
ジャジャってイノコズチのことかしら。

植物講座を受講していたのね、頑張っていますね。
昨日今日と割合暖かかったけど、夜からまた雪が降り出してきました。
明朝は雪かきをがんばります、いや頑張らないでのんびりやります。
返信する
ohisamaさん ()
2013-01-25 08:33:38
おはよう♪
高知城の梅園で、これだけ早く咲くがです。見に行こうと思いよったら、新聞に咲いていると写真が載ったので、出たついでに見に行ってきたがですが、ウメの季節にはまだ早い周りの景色でした。

雪景色のohisamaさん所は、植物も冬眠?雪解けとともに目覚める姿は感動ものやろうねえ。

ジャジャ、と言うのはくっつき虫全体のことを言うがですよ。けんど、高知県全体で言うわけでなく、どうも北川村一部限定のようです。

植物講座、6ケ月で終わると思うちょったら、好評なのでまたつづけると言うことでしたが、ユズ採りなどもあり、出席できんと思うて申し込んでなかったけんど、諸事情で途中からまた通い始めたがです。
すぐ忘れる私には、あんまり意味もなさそうですが・・・・

今朝は雪かき頑張りゆうろうか後でお邪魔します(笑)
返信する
おはよ~♪ (karina)
2013-01-25 09:26:28
風さん おはよ~♪

早速お城へ見にいちょったがやねえ。
城西公園の紅梅の開花も早いき、もう咲いちゅうかもしれん。

サクラの開花予想21日やったろうか?
こんなニュースに接すると春が来ていると実感するね~。
返信する
amenouwok (雨の魚)
2013-01-25 12:01:36
風さんこんにちは、梅の便りがもう聞けるとはやはり南国土佐ですね!雲竜の白梅綺麗です。
くっつき虫を私の田舎ではヌスビトと云います!チカラシバなんかは最悪ですチクチクするは、痒いやらで子供の頃難儀しました。植物講座頑張ってください~!解らない事をお尋ねしますから・・・・・・雨の魚でした。
返信する
karinaさん ()
2013-01-25 18:47:56
こんばんは♪
そうそう、城西公園にも早い梅があったねえ。

近所の梅も、今日見たら2,3輪花が咲いちょった。けんど、また寒気が入ってきて冷え込むらしいき、順調には咲いてくれんろうねえ。

まあ、そうこう言いもって、春になる?我が家のユキワリイチゲもだいぶ蕾が膨らんできたし、球根類の芽も出始めた。
返信する
ロウバイ (hana)
2013-01-25 20:37:11
ロウバイ開花、我が?散歩道ではまだです。
今にも咲きそうなんですけどねぇ、なかなか開花しません~。
マンサクは咲いているのですが、車を止めるところもなく横目で見ながら通り過ぎています

梅が咲いたのですね~。
嬉しい画像ありがとう
返信する
高知城 (おみや)
2013-01-25 20:53:50
こんばんわ
もう白梅が咲きましたか?やはり高知は
早いですね。蝋梅はこちらでも咲き出しているようですが私はまだ見ていません。高知城、ここは見ずに通り過ぎました。見ておけばよかったです。

方言、いいですね。いつも説明してくれるから聞いてて楽しいです。どんどん使ってくださいね。
返信する
雨の魚さん ()
2013-01-25 20:58:25
こんばんは♪
雲竜の白梅と分かるがですねえ。私など新聞に出ていたので、雲竜なのかと思うだけで、詳しいことは何もわかりません(汗)
雨の魚さんの故郷では、くっつき虫のこと全部『ヌスビト』というがですか?

ヌスビトがいっぱいついたというがですねえ。
チカラシバがくっついて難儀したと言う記憶はあんまりないですが、昨日の講義でこれも結構手ごわいと言っていました。
ラセンソウやオオオナモミは強力な部類ですねえ。
植物講座、勉強に行っているのか、街に遊びに行っているのか…でも、先生が折角丁寧に教えてくださるのだから、覚えないと申し訳ないですね。
植物のことも私より、雨の魚さんの方が詳しいかと思います。
返信する
hanaさん ()
2013-01-25 21:51:10
こんばんは♪
ロウバイ咲いていましたよ。近所のソシンロウバイも、咲き始めていますが、この寒波でどうなるでしょうねえ。

マンサクはこの近所ではあんまり見かけませんが、春一番にまず咲くと言うことからマンサクと言う名前になったと言われる早春の花やねえ。

ウメも咲き始めたけんど、本格的に咲くのは来月かな・・・hanaさんのブログメンテナンス中やった。
明日にでもお邪魔させて貰います。
返信する
おみやさん ()
2013-01-25 22:00:20
高知城はパスされましたか(笑)
小さなお城ですが、私はいいなと思って見上げます。

でも今の時期、殺風景な風景ですから、お城(建築物)に興味のある方ならいいですが、そうでないとあんまり楽しくないかもしれません。

もしここに方言で書いてしまったら、おみやさんはさっぱりわからないと思います(笑)

私も自分で使っていて、標準語に直すとどうかなあと悩みます(汗)
また考えて書いてみますので、見てくださいね。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事