![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4e/5e0492cb48fbef92f4fbd5f373a687e2.jpg)
昔からある木は古くなってあまり実を付けなくなって、栗拾いも楽しめなくなって久しかった。父が荒れたままになっていた田んぼに、自分で接ぎ木した苗をいつのまにか植えてあった。ぼつぼつなり始めた頃。『これはリヘイじゃき、美味しい栗がなる』と教えてくれた。
今年は沢山なっているらしいが、23日は稲刈りでクリを見に行くことも、植物観察にもいけなかった。毎日行かないとイノシシや他の動物に食べられてしまうと言いながら母が拾って有ったのを全部貰って来た。父にお祭りをしたかと聞いたらそれは最初のをしてあるので大丈夫と言うことだった。欲張って持っていったと笑っていることだろう。勿論妹にも分けましたよ。
渋皮煮は時間がかかるし、栗ご飯でも炊こうかと思いながら、疲れてそのままにしてあったが今朝少し茹でてみた。小粒だがクリの香りがして美味しい。父は何かに作っては人にあげて喜んで貰うのが好きだった。音沙汰のない娘にも少し送ってやろうか、でもあそこは丹波栗の本場だ。
子どもの頃からずっと変わらない和菓子。大分前から息子さんの代になり、店はケーキ屋さんの看板で洋菓子が主流にになっているが、まだまだこの和菓子も健在。この和菓子に似たようなのはたまに見かけるが全然食感や味が違う。
子どもの頃は確か5円だったように思う。現在は4個入り210円、最近は2個入りもでているそれは105円。どちらも変わりない。
今時の子どもはお饅頭よりスナック菓子の方が好みだと思う。
八重咲きのインパチェンス。店の隅で忘れられたように置かれていた。時期的には遅くなったと思いながら少し前に植えつけたが根付いて花を咲かせはじめた。淡いピンクが何となくこのつまみ餅を連想させる。
昨日から秋晴れの気持ちの良い天気。ハデに架けた稲も乾燥が早いかも知れない。
今年は沢山なっているらしいが、23日は稲刈りでクリを見に行くことも、植物観察にもいけなかった。毎日行かないとイノシシや他の動物に食べられてしまうと言いながら母が拾って有ったのを全部貰って来た。父にお祭りをしたかと聞いたらそれは最初のをしてあるので大丈夫と言うことだった。欲張って持っていったと笑っていることだろう。勿論妹にも分けましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/14/be73fd00582845ec28f6e0d6eb44132d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/827e9b952e8121bbfab95264ee2e66e4.jpg)
子どもの頃は確か5円だったように思う。現在は4個入り210円、最近は2個入りもでているそれは105円。どちらも変わりない。
今時の子どもはお饅頭よりスナック菓子の方が好みだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/6a3b7f55fa3f41cf80c1e1a20d412a42.jpg)
昨日から秋晴れの気持ちの良い天気。ハデに架けた稲も乾燥が早いかも知れない。
弁護人は判決を不服として控訴すると会見していましたね。弁護人は弁護をするのが仕事だとは思いますが、彼が更生すると心から思っているのでしょうか。
死刑にすれば良いというものでもないですが、彼が更生するとも思えない私です。これ以上の刑はないと言う判決が降りて、ご両親や家族はそれで我慢するしかない悲しい現実ですね。
子どもが育ち盛りのときは、栗ご飯もゆで栗良く作りました。
懐かしいです。
旬のものをその季節に‥‥そんな当たりまえのことがちゃんと繋がればいいですね。
今、奈良の幼児殺害の判決が出ました。
彼の原点はどこから来たのでしょう
高知ではもう水晶分担がでています。甘いと言うことですが、私はまだ味見をしてないです。
>ぺこさん、美味しいケーキ和菓子の倍のカロリーだからと半分で止めるなんて事私には出来ません。和菓子ももケーキも好きな私です。でも病気も嫌なので、時々は反省もしています。
昨日だったかちょこっと見たテレビで、栗の渋が体に良いと言っていた?じゃやっぱり渋皮煮作らなきゃと思ったことでした。
ぺこさん頑張っていますね。3度目の挑戦しますか?
栗、おいしそうですね。
今年も渋皮煮はとにかく次女に好評だったので
今年はもう一度頑張っちゃおうかなと・・・^^v
私、和菓子も大好きです。
娘も“あんこ”がスキなんですよ。
>ケーキ一個は、煉りきり2個以上のカロリーがあるようですね。
↑やっぱりねー。。。でも、今日もきっと呼ばれちゃうような気がします
食べられるときに食べて日々楽しむ!最近こんな言い訳してます
栗もおいしそうだけど、つまみ餅とてもおいしそうですね。ほんのりと紅色、柔らかな求肥の皮、2個まではスルスルと食べられそう。3個もいけそうですが、ここでグッとこらえるとおいしさの余韻が残りますね。
食べるときそんな事を考えていてはつまらないし沢山食べます。でもたまに成分表を見るとげげげ・・・と思って一時控えることもあります(笑)
ケーキ一個は、煉りきり2個以上のカロリーがあるようですね。
今朝もすっきり爽やかな朝。食が進みそう(涙)
剥きグリというものがあるのですから。最近はうっかり生グリ?は人にあげることが出来ません。剥くのは面倒だと断られました。いつ頃から剥きグリが出回りはじめたのでしょうか。
くりくり坊主で手を切った?確かに良く切れますが。。
インパチェンスやっぱり売り出したときに買って植えるべきですね。
なにしろくりくり坊主で手を切った事のある私なので
栗はムキ栗に限ります。
あまり美味しそうなのをスーパーで見かけていません。
昔ながらの 小粒の栗の甘みを もう一度味わってみたいものです。
インパチェンスは霜が降りるまで咲いていますが
八重咲きのものは 早くに花数が少なくなります。
私も今年も植えて楽しみました、大好きな花です。
八重のインパチェンスこれはどうも正規のものではないらしくあの絵札がついてなかったので半額以下の値段でした。会社の絵札が付いているとくたびれていても定価ですね。こちらならまだ一ヶ月ぐらいは楽しめるかなと思います。
つまみ餅、ちょっと濃いめのお茶に良く合います。3個いけますが一個食べたら約2.000歩歩いて丁度消費するくらいですから、3個は恐ろしくて食べられません(涙)
keikoさんはその心配はないのでしょうか。
連休中の稲刈りのお手伝いお疲れ様でした。今はコンバインで刈り取って脱穀も乾燥も全部機械という人もいるようですが、昔ながらの天日干しの風景を見ると、日本の秋だな~と思えます。
今朝は10度まで気温が下がりました。こういう日は緑茶と和菓子が食べたいなと思っておたら、風さんところでおいしそうな写真があって余計恋しくなってしまいました。3個くらいペロリといけそうですね(笑)
これからは栗きんとん、くり粉餅なども和菓子屋さんに並ぶので楽しみです。
八重のインパテェンスは風さんに買われて(特価でしたか?)嬉し咲きのように見えます。
渋皮煮3キロとはホント頭を垂れて尊敬の意を表しましょう(笑)
つまみ餅外の皮が求肥で、(ぎゅうひ・こねた白玉粉を蒸し砂糖・水飴を加え、火にかけて練りかためた菓子。柔らかく弾力がある)中は白あんです。
私はこれは普通のお饅頭の皮と違うなと子供心に感じて聞いたらギュウヒと言って米の粉だと教えてくれたけど良く分からなかったので今調べてみました。
まーにゃさんなら知っていると思います。
昨日高尾で栗のイガが落ちていましたが殻だけでした。渋皮煮去年敬老の日のプレゼント用に3キロ作った友人がいましたが、頭が上げられませんでした。
つまみ餅素朴な味がしそうですね。