
緑が美しく、上にも(木)足下にも花が見られるこの時期は、車で通りすぎるのがもったいない。かといって全部歩き通すわけにもいかず、どこに車を置いて歩くかということに悩む。渓谷をバックに撮影したらえいと思わん?と言われたが、上手く撮影できなかった。トップモミジと果実。
↓ウツギの季節、ウツギはまだ咲いてなかったが(蕾状態)マルバウツギは沢山咲いていた。これは割合林道ぶちの目の高さにあって、撮影は容易だったが、見慣れた花で撮影に余り熱が入らない。でも見ると結構可愛いよね。

↓モチツツジも見られたが、これは林道から上の方の斜面なので、近づけない所が多い。

昼食も終わって、もうちょっと出かけてみようかと、いつもは通らない道に入ってみる。舗装がされてない道。がたがたとゆっくり走るので、周りの植物は良く見える。途中で少し色の違うツツジを見かけたので、ここで下して私歩いて行くから、どうせ帰りはここを通るのだから、もし追いつけなかったら、途中で拾ってと言うことで下して貰う。

モチツツジは、子どもの頃から見慣れている、風の山にも沢山あるツツジだが、微妙に少しづつ色というか、花びらの斑点?が違っている。
誰もいない一人だから、違うろう?と聞くことも出来ず。撮影をして

↓下から見ても、これは明らかにモチツツジではないと思い、証拠品をとよじ登って枝を少し頂く。

↓少し上にはヤマツツジも咲いているし、これはどうもヤマツツジと、モチツツジの雑種じゃないろうかと思いつつ、車を追いかけて登ってみる。

このトンネルを抜けると、徳島県だということで、トンネルの手前で待っていてくれた。このツツジ違うろう?私の考える所では雑種じゃないかというて採ってきた枝は、皆さんに分けて自分の分はなくなった(汗)まあ私は見ているからね。
そうかもしれないわねと言って下さったが・・
折角なら私もトンネルを抜けて徳島の風景を見てくるわと、慌ててトンネルを抜けてみる。照明もない暗いトンネルひんやりして、足音が良く響く。もう少し向こうのほうまで行ってみたかったが、待たしても悪いと思い、深呼吸をして徳島の空気を吸い込んで引き返す。
徳島の山と言わなければ、分からないよね。

↓高知県側のトンネルの入り口に、ユキモチソウが咲いていた。

今朝あれはどうもミヤコツツジというらしいと、T先生が電話をかけてくださった。それで、はたと思い出したのが、一番最初4年ぐらい前?に府立植物園を訪れたとき、娘と二人で時間をかけて、園内を見て回った。原生林風に残っている人もあまり来ないような場所に『ミヤコツツジ』という札を見たとき、モチツツジみたいやけんど、ミヤコツツジと言うがやねえと、娘と会話したことを思い出した。ヤマツツジと、モチツツジの交配種をミヤコツツジというらしい。素人の思うことも、たまには外れてないことも有るがやね。
それにしても今日は良く雨が降った。
雨の中T先生と出かけて、なし崩しにもう梅雨になるがやないろうかといながら、大方咲いているタチアオイを眺めながら、咲切ったら梅雨が上がると言われるけんど、最近は咲き切ったら梅雨になる。が、当てはまるかもしれんと思いながら帰って来た。晴れたらタチアオイの撮影してこよう。
↓ウツギの季節、ウツギはまだ咲いてなかったが(蕾状態)マルバウツギは沢山咲いていた。これは割合林道ぶちの目の高さにあって、撮影は容易だったが、見慣れた花で撮影に余り熱が入らない。でも見ると結構可愛いよね。

↓モチツツジも見られたが、これは林道から上の方の斜面なので、近づけない所が多い。

昼食も終わって、もうちょっと出かけてみようかと、いつもは通らない道に入ってみる。舗装がされてない道。がたがたとゆっくり走るので、周りの植物は良く見える。途中で少し色の違うツツジを見かけたので、ここで下して私歩いて行くから、どうせ帰りはここを通るのだから、もし追いつけなかったら、途中で拾ってと言うことで下して貰う。

モチツツジは、子どもの頃から見慣れている、風の山にも沢山あるツツジだが、微妙に少しづつ色というか、花びらの斑点?が違っている。
誰もいない一人だから、違うろう?と聞くことも出来ず。撮影をして

↓下から見ても、これは明らかにモチツツジではないと思い、証拠品をとよじ登って枝を少し頂く。

↓少し上にはヤマツツジも咲いているし、これはどうもヤマツツジと、モチツツジの雑種じゃないろうかと思いつつ、車を追いかけて登ってみる。

このトンネルを抜けると、徳島県だということで、トンネルの手前で待っていてくれた。このツツジ違うろう?私の考える所では雑種じゃないかというて採ってきた枝は、皆さんに分けて自分の分はなくなった(汗)まあ私は見ているからね。
そうかもしれないわねと言って下さったが・・
折角なら私もトンネルを抜けて徳島の風景を見てくるわと、慌ててトンネルを抜けてみる。照明もない暗いトンネルひんやりして、足音が良く響く。もう少し向こうのほうまで行ってみたかったが、待たしても悪いと思い、深呼吸をして徳島の空気を吸い込んで引き返す。
徳島の山と言わなければ、分からないよね。

↓高知県側のトンネルの入り口に、ユキモチソウが咲いていた。

今朝あれはどうもミヤコツツジというらしいと、T先生が電話をかけてくださった。それで、はたと思い出したのが、一番最初4年ぐらい前?に府立植物園を訪れたとき、娘と二人で時間をかけて、園内を見て回った。原生林風に残っている人もあまり来ないような場所に『ミヤコツツジ』という札を見たとき、モチツツジみたいやけんど、ミヤコツツジと言うがやねえと、娘と会話したことを思い出した。ヤマツツジと、モチツツジの交配種をミヤコツツジというらしい。素人の思うことも、たまには外れてないことも有るがやね。
それにしても今日は良く雨が降った。
雨の中T先生と出かけて、なし崩しにもう梅雨になるがやないろうかといながら、大方咲いているタチアオイを眺めながら、咲切ったら梅雨が上がると言われるけんど、最近は咲き切ったら梅雨になる。が、当てはまるかもしれんと思いながら帰って来た。晴れたらタチアオイの撮影してこよう。
東京は昨夜から雨になりました。
ツツジは園芸品種が多く、名前はほとんどわかりません。雑種と見分けるとは、流石ですね。
もう北の堤防にタチアオイの咲く季節になったがやね~。
ミヤコツツジ、綺麗な色をしちゅうねぇ。
野生のミヤコツツジにお目にかかってみたい。
今日は良いお天気になって、朝から張り切って洗濯と掃除に励んでおります(笑)
見分けるというほどでもないですが、車もほとんど通ることもないような山奥で、昔人家があったような気配もないし、園芸種ではないだろうと思いました。
ヤマツツジとモチツツジに挟まれるようにして咲いていたし・・これでは交雑するだろうなと思いましたね。ツツジって種が飛んで良く生えるんです。
T先生も、マツモトセンノウが欲しいというので、鉢に植えたのがあるから、散策帰り(22日)に寄って持って行ってと言うたけんど、また来ると帰って、よりによってあの雨に来た。
H先生所にも持って行き、まわってやるからということで、大雨の中出かけてきた。
マツモトセンノウ、昨日見たら白も咲いちょった。先輩が取り寄せたときは朱色だけやったらしいけんど、種って不思議やねえ。子どもの頃から『たながえる』という話は聞いちょったけんどまさかシロが咲くとはねえ。またこの種を蒔いたら、どんな花が咲くろうか。
ミヤコツツジ、モチツツジの咲く場所やったら、気を付けちょったら有るかもしれん。
前にもあれ濃い色のツツジ何やろうと言いながら見たことがあるけんど、それは近づけんばあ斜面の高いところやった。
ここに来ると勉強になる。
ツツジが種でよく増える。。知らんかった。
平尾台にはオレンジの濃いヤマツツジが自生してるけど、気に留める事もなく通過することが多いんよね。
今度は足元を注意してみよう。
ウツギの花、私は好きよ。
見掛けるとついついカメラを向けてしまう(^_^;)
山道散策、風さんはひとりでもどんどん歩けて羨ましい。臆病者の私らは植物より動く奴の方が気になって(@_@;)見られる物も見過ごしちょうかも。
実家の池の周りに植えちゅうサツキも、原種のようなあんまり綺麗やないのは、種が飛んであちこちに、生えて花咲かしちょった。
ウツギの花も嫌いではないけんど、あんまりにも普通にあるき、ついついね。
一人の方が、自分のペースで撮影や観察ができると思わん?同意してくれる相手がおらんという不都合もあるけんど、そういう時は独り言が増える、危ないおばさんです。それでも知らない山の中では、一人では主要道路からあんまり離れることは出来んねえ。