![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/2df79e41cbbd865dbbc6f0ae33d52f02.jpg)
高知県内でも山間部では、土砂崩れや、河川の氾濫などの被害が起きているとのニュース、8日は県西部で豪雨で土砂崩れで亡くなられた方が出たとのニュース、高知自動車道では橋が崩れ跡形もなくなっている様子が映し出されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/4adaf4dbfaae5b9258dd6b37dae7b25f.jpg)
故郷北川村も、土砂崩れで通行止めのニュース。風の山もどうなっているだろうと、8日実家まで上がってみた。
山道の崩れもなく(一か所少し崩れていたが、通行に支障はない)実家の溝も水量は多かったが、家に入ってくるということもなく、まあ平常というところ。
きついひざしのせいで、たっぷり湿った地面からもわ~とした空気が不快。春ゼミが賑やかに鳴いて余計暑苦しい。
↑風の山すそを流れる小さな川も、水量は多かったが、上流で土砂崩れもなかったのかきれいな水が流れていた。
数年前は、山が崩れ流木が一度せき止めていたのが、耐え切れず崩壊して、濁流が道路まで上がっていたことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dd/519f50e062ae184de9da37d176307491.jpg)
↑これは、上流は魚梁瀬(ヤナセ)から繋がって流れる奈半利川。
ダムもいくつかあり、土砂崩れというか山崩れがあり、水は濁っているが、水による被害はなかったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/50645e215534ef81c17b0682db1b5059.jpg)
お墓参りをして帰ろうと行く道で、咲いていた花。
↑リョウブ、救荒植物ということで、昔植えることを奨励されたとか。この山では植えたりはしてないと思うが、あちこちで見られる。
こういうものを、食べなければいけない等という日が来ませんようにと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/d478d83b85ecf08856c64b515a86671a.jpg)
子どもの頃、沢山あったオニユリは見られなく、何か所かにあったのはコオニユリばかり。
此処はイノシシが、通れないような狭い場所なので無事だが、少し広い場所ではユリ根を食べ散らかし、もう少しで咲きそうなつぼみが地面に放り投げられていた。
このままイノシシが増え続けると、一体どうなるんだろうと恐怖に感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/0fc3752ea63ae9d2181c57120b2416bd.jpg)
多くの方々が亡くなり、安否不明の方も多いとのニュース。水没してしまった街。個人でのお見舞いには限度がある。公的支援を素早くしてほしいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/14a53057a6d7b18e7c4a949a41285c6d.jpg)
何事もなかったかのように飛んでいたトンボ、少し近づくと逃げてしまうので、遠くから写して切り取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/4adaf4dbfaae5b9258dd6b37dae7b25f.jpg)
故郷北川村も、土砂崩れで通行止めのニュース。風の山もどうなっているだろうと、8日実家まで上がってみた。
山道の崩れもなく(一か所少し崩れていたが、通行に支障はない)実家の溝も水量は多かったが、家に入ってくるということもなく、まあ平常というところ。
きついひざしのせいで、たっぷり湿った地面からもわ~とした空気が不快。春ゼミが賑やかに鳴いて余計暑苦しい。
↑風の山すそを流れる小さな川も、水量は多かったが、上流で土砂崩れもなかったのかきれいな水が流れていた。
数年前は、山が崩れ流木が一度せき止めていたのが、耐え切れず崩壊して、濁流が道路まで上がっていたことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dd/519f50e062ae184de9da37d176307491.jpg)
↑これは、上流は魚梁瀬(ヤナセ)から繋がって流れる奈半利川。
ダムもいくつかあり、土砂崩れというか山崩れがあり、水は濁っているが、水による被害はなかったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/50645e215534ef81c17b0682db1b5059.jpg)
お墓参りをして帰ろうと行く道で、咲いていた花。
↑リョウブ、救荒植物ということで、昔植えることを奨励されたとか。この山では植えたりはしてないと思うが、あちこちで見られる。
こういうものを、食べなければいけない等という日が来ませんようにと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/d478d83b85ecf08856c64b515a86671a.jpg)
子どもの頃、沢山あったオニユリは見られなく、何か所かにあったのはコオニユリばかり。
此処はイノシシが、通れないような狭い場所なので無事だが、少し広い場所ではユリ根を食べ散らかし、もう少しで咲きそうなつぼみが地面に放り投げられていた。
このままイノシシが増え続けると、一体どうなるんだろうと恐怖に感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/0fc3752ea63ae9d2181c57120b2416bd.jpg)
多くの方々が亡くなり、安否不明の方も多いとのニュース。水没してしまった街。個人でのお見舞いには限度がある。公的支援を素早くしてほしいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/14a53057a6d7b18e7c4a949a41285c6d.jpg)
何事もなかったかのように飛んでいたトンボ、少し近づくと逃げてしまうので、遠くから写して切り取りました。
水量は多いですが、こんなに綺麗な水が流れているなんて驚きです。
四国はどこも山が幾つもあったのを思い出します。
大雨が続いたら川は持たないですね。
まだまだ被害は増えますよね。
こういう時、無力だなと思いました。
大雨情報を見るたび心配してました。
北川村の様子がテレビで放映され、風さんの実家に行く道は大丈夫だろうかと・・・
お母さんにも会ってこられて良かったですね。
私が4月 広島 岡山など行った近辺がこんなにひどくなるなんて驚きです。
豪雨の恐ろしさが身にしみてわかりました。
7年前の3,11の津波のことがダブっていまいました。
早い復興を望みたいですね。
オニユリ 山に行かないせいかあまり見なくなりました。どうしてオニユリってつけたのでしょうね。
こちらは雨が少なく、今日も暑くなりそうです。
北川村の方も何事もなく良かったですね。
2日夜から停まっていた家の前の土讃線も昨日の午後から普通列車だけ運行を再開したようですが南風などの特急列車はまだ見かけません。
昨日は久しぶりの青空、山内神社へアオバズクを見に行ってきました。
ご心配ありがとうございます。
お陰様で親兄妹、親類どこも被害がありませんでした。
時間が経つにつれ、被害がますます大きくなっていますねえ。
お気の毒で言葉もありません。
豪雨の後遺症というか、道路が通れないことなどで、水や生活用品などが品薄になっているとの報道がありましたねえ。
ご心配頂きありがとうございます。
↑にも書いたように、私たちには被害はありませんでしたが、高知県内でも、被害が出ております。
岡山の水害は、今まであまり聞いたことがなかったように思うので、驚きました。
岡山や広島は、高知からでも割合近いので、こちらでは見られないセツブンソウや、カタクリなどの自生地を、訪ねさせていただいたりしていましたので、他人事とは思えません。
オニユリ、多分赤鬼‽
風の山に沢山あったときは、暑苦しい色だと思っていましたが、今懐かしく見ています。
ありがとう。あの山道も、実家の周りも大丈夫でした。
長いこと汽車が停まっちょったねえ。
山内神社に、アオバズクがおるがですか。一度は見たいと思って、高知城にも通ったけど、とうとう見られんかった。
子どもの頃は、鳴き声が怖かったのに、聞きたい今は、山で泊まっても聞くことができません。
風の山、昔は台風のたびに、強い風が吹き荒れ、必ずと言っていいほど停電していましたが、最近は機器も丈夫になったのか、そんなこともなくなりました。
救助にかかわる方々も、一生懸命されてくれていますが、無理のいかないようもう少し人を増やし、一日も早くと思いますね。
北川村も被害が無くて本当によかったですね。
避難勧告が出た時点で早めの避難をしないとと思います。
夜中にタヌキか何かが鉢植えを置いてる棚をひっくり返していたので余計な仕事が出来て蒸し暑いのに汗流しながら植え替えしました。
少しづつ鉢を減らそうと思っています。
テレビで見る酷い災害風景に、心配していました。
akiさん所狸ですか、我が家は時々猫が来て、鉢をひっくり返して通って行きます
地植えが出来れば、その方が花にもいいかもしれませんね。
我が家庭が狭いので、もう少し工夫しなければと思うばかりです。