
此処2日ばかり朝方肌寒くて目が覚める。大判のバスタオルを申し訳程度にひっかけて寝ていたがそれでは寒いので、タオルケットを引っ張り出した。
植物も暑さでばて気味だったが、朝夕の涼しさでちょっと元気になった気がする。
↓暑さに弱い山野草は蕾をつけても花咲かせるのが難しい。これは幼馴染の友達が8年頑張ったお店を閉めると言うのでその前に顔を見に行ったとき店に置いてあったナツエビネ。我が家にも一鉢あるがツボミは茶色くなって花を見ることは出来なかった。
友達の家はここよりは涼しい場所だけど家に置いたのは花が咲かない、店だと冷房が入っているせいか何とか咲くと言っていたが、何本かは開かないまま枯れていた。
冷房ハウスが欲しい!いつも冷房効かせて部屋に入れておくというのも維持費がねえ。

その土地にあったものを育てればそれほど苦労はしなくても良いけど、なんとなく育てにくい花に憧れる。
ワイヤープランツ、小さなポット苗だったのがこんなに増えた。鉢のまま庭に置いて冬もそのまま、匍匐性で段々陣地を広げている。もう下から根が出ているかもしれない。
そしてこのトクサはもっと繁殖力が強い。

何となく甘い香りがすると思ったらゲッキツ(月橘・ゲツキツかと思って検索して見たらもしかしてゲッキツ?と書かれていた)の花が咲き始めていた。これは「シルクジャスミン」という名前で小さなポット苗は観葉植物として売られていた。我が家にきて何年になるのか忘れたがかなり古いと思う。これも年中ここに置いている。少し日差しがきつく葉が汚くなるけど、花つきは良さそう。これは種をまくと良く発芽する。
姪っ子が友達と出雲神社迄日帰りで行ってきたとお土産に持ってきてくれたのは「出雲三昧」ラクガンとアンコと求肥の三層から出来たおしいお菓子だった。ラクガンがしっとりとしてなかなかおいしかった。硬いラクガンは美味しくないと思う私です。
瀬戸大橋ができて山陰や関西方面は日帰り圏内になった。修学旅行でも高知に来てくれる県外の学校が増えたが、昨日は神奈川から来ていた修学旅行生が四万十川で水の犠牲になったという悲しいニュースが新聞に載っていた。
トップはルリマツリ涼しげな色が好きで昔買ったのが挿し木で増えてあちこち嫁に出している。白いのは最近買った。
植物も暑さでばて気味だったが、朝夕の涼しさでちょっと元気になった気がする。
↓暑さに弱い山野草は蕾をつけても花咲かせるのが難しい。これは幼馴染の友達が8年頑張ったお店を閉めると言うのでその前に顔を見に行ったとき店に置いてあったナツエビネ。我が家にも一鉢あるがツボミは茶色くなって花を見ることは出来なかった。
友達の家はここよりは涼しい場所だけど家に置いたのは花が咲かない、店だと冷房が入っているせいか何とか咲くと言っていたが、何本かは開かないまま枯れていた。
冷房ハウスが欲しい!いつも冷房効かせて部屋に入れておくというのも維持費がねえ。


その土地にあったものを育てればそれほど苦労はしなくても良いけど、なんとなく育てにくい花に憧れる。
ワイヤープランツ、小さなポット苗だったのがこんなに増えた。鉢のまま庭に置いて冬もそのまま、匍匐性で段々陣地を広げている。もう下から根が出ているかもしれない。
そしてこのトクサはもっと繁殖力が強い。


何となく甘い香りがすると思ったらゲッキツ(月橘・ゲツキツかと思って検索して見たらもしかしてゲッキツ?と書かれていた)の花が咲き始めていた。これは「シルクジャスミン」という名前で小さなポット苗は観葉植物として売られていた。我が家にきて何年になるのか忘れたがかなり古いと思う。これも年中ここに置いている。少し日差しがきつく葉が汚くなるけど、花つきは良さそう。これは種をまくと良く発芽する。
姪っ子が友達と出雲神社迄日帰りで行ってきたとお土産に持ってきてくれたのは「出雲三昧」ラクガンとアンコと求肥の三層から出来たおしいお菓子だった。ラクガンがしっとりとしてなかなかおいしかった。硬いラクガンは美味しくないと思う私です。



瀬戸大橋ができて山陰や関西方面は日帰り圏内になった。修学旅行でも高知に来てくれる県外の学校が増えたが、昨日は神奈川から来ていた修学旅行生が四万十川で水の犠牲になったという悲しいニュースが新聞に載っていた。
トップはルリマツリ涼しげな色が好きで昔買ったのが挿し木で増えてあちこち嫁に出している。白いのは最近買った。
トクサがバーゲン?で1ポット50円だったので先日買ってきました。
そして偶然にもワイヤープランツも3週間ほど前に購入。
どちらも増えるようですね
ルリマツリ、初めて見るお花のように思います。
綺麗な色ですね
笑ってしまいました!
確かに温室があるんだから、冷房室があってもいいですよね。
ところで、少し前に挿し木した額あじさいと日光の根が付いたみたいです。
日光のほうはもうだめかな、という最後の最後でいきなり復活。マツバギクの挿し芽も元気です。
ルリマツリ(ブルーバーゴ)は割合良く見かけます。今は改良されたのか昔のより花つきの良いのも見かけます。
>くれまちすさん、挿し木が成功したら嬉しいですよね。くれまちすさん所は広い庭ですから
大株にして楽しめますよね。
我が家は狭い場所にあれこれ植えたらどれもこれもちまちまと見栄えがしません(涙)減らせばいいのですが見ればほしくなり、種ができれば植込み、剪定すれば挿し木、室内の整理整頓と同じように植物も潔く捨てないといけないと何かで読んだのですが実行されていません
高知は暑いだけでなく湿度も高く、山で育った植物には余計厳しいかなと思っています。
此処で育つものを楽しむということにしますね。
ルリマツリは50年前父がセイロンから(土を洗って)持ち帰って名前が分からなくて苗字で呼んでいました。最近の種類は耐寒性も強くなって増えましたね、天国の父が喜んでいると思います。
ワイヤープランの花一杯咲きそうですね。
出雲三味で憩いのひと時を良いね~
ルリマツリ、いつ見ても良いですね。
タオルケット、いつの間にか使わなくなりました、ほとんど薄い肌かけ布団ばかりです。
温暖化温暖化と言ってるけど、考えてみれば10年ほど前まではもっと夜中までも暑かった記憶があります、家人なんか暑くて廊下に寝ていましたよ。
ゲッキツ、清々しい感じがしてきれいですね。
出雲三昧もおいしそう!
ペチュニアやパンジーが種苗会社によって改良されて沢山の種類が出ているように、これも何種類か出ているようです。
お父様も天国であの頃は外国旅行も大変だったと、今を感慨深く思っていらっしゃることでしょう。
ワイヤープランツ小さな白い花が咲くそうですが私が見落としているのかまだ見たことがありません。これくらい元気になったらそろそろ咲くかも知れないので気をつけて観察して撮影したいと思います。その時はまた見て下さいね。
姪っ子がかさばらないようなのを買ってきたと笑っていたけど少しで美味しいそれが丁度です。
>ohisamaさん、こちらこそご無沙汰です。先にお邪魔して見たら(コメントはまだ書いてないきね)滋賀まで来ちょったがやねえ。この暑い時期にと思ったけど大体分かったぜ
え~え?今の方が涼しい?ふふふ。。旦那様廊下に寝てたの気持ち良さそう。私はどこもかしこも開けさがいて寝よります。
種蒔き得意なご主人さまにゲッキツの種が出来たら送りましょうか。
以前ミヤマオダマキの種とばすと言っていて、種もちゃんと封筒に入れておいていたのに・・
明日飛ばす予定(予定は未定なんて、この際言いませんよ)
暑さの感覚は年を越せばもうわすれちょる、ただ平成6年から8年は本当に暑かった、じっとしていても汗が噴き出て何度も着替えていた、義母義父が6年と7年に相次いで他界したので記憶が鮮明なのです。
大体最高気温は年々同じようですが、今年は朝晩が低かったのです。
名残惜しい夏ではあります。
何か特別なことでもないといったいそれが何年のことやったか思い出せんぜねえ。
ゲッキツ種も出来たら飛ばしますが子苗(実生)が2本、ルリマツリも挿し木で育ったががあるし良かったらついでに送ります。キレンゲショウマはこの暑さで葉は枯れ上がってしもうた。今つついてもいかんろうし来年の春無事芽が出てきたら分けます。
夏も終わるとなるとちっと際しいねえ。秋は物淋しいし。。。
このつぼみの写真はスズランに似ていますね。
北海道に住んでいる時代は花壇には結構咲いていました。
ブログ再開ですが、もうちょっと落ち着いてからですね。
先を少しずつ見据えて整えている最中なのであせりとか無いように行きたいので。
コメントはたまにしたいと思います、
蕾と雷良く似ていますよね。雷苦手ですか?まあ私も好きではないですけどね。この頃雷が激しく鳴ることもないです。
ナツエビネのツボミスズランに似ていますか?スズランもあまり暑いとうまく育たないんですよ。なぜか暑さに弱い植物は素敵な花咲かせるんですよね。
スズランが花壇で何気に咲いている風景は私にすれば憧れです。毎年北海道からスズランの花が届けられ病院とか福祉施設とかにスチュワーデスさん(今は客室乗務員というらしいけどその頃はスチュワーデスさんね)入院していた30年近く前病院でスズラン頂きました。