![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/d1c444fa8b629fa0947e0ed38735463a.jpg)
北海道ではサクラのお花見は5月だと聞いても、まだ北海道にも行ったことはない私にはピンとこない。10日出かけたついでに足を伸ばし仁淀川町のひょうたん桜見てきました。
県内でも東部生まれの私は西部の町村は行ったことのない場所が多くあります。このひょうたん桜のある場所も数年前まで来たことのない場所でした。
かなり上に上がった場所にひょうたん桜はありました。一昨年来たときは芝桜はまだこんなになかったように思います。ひょうたん桜は盛りを過ぎていましたが、芝桜と、枝垂れ桜が満開で平日でも見物の人があちこちでお弁当広げたり撮影したりと楽しんでいました。
山深い場所花が人を呼ぶ。地域に住む方々よりも多くの地域外の人がこの花を見ているだろうと思う。一昨年来たとき実生苗を買ったのは無事だけど花を見られるまでまだしばらくかかりそう。樹齢500年貫禄充分のひょうたん桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/d5bbc291f8073049d4396c3638f388c9.jpg)
枝垂れ桜は今が見ごろ、まだ植えて年数は経ってないのかそれほど大きな木はなかったけど満開できれいでした。仁淀(によど)お茶も美味しいところです。あちこちに綺麗に刈り取られた茶畑がありました。もうすぐ新茶の季節。お茶大好きおばさんとしては嬉しい季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/0fa09692648dbccebf176a45d08e1a9d.jpg)
ジロボウエンゴサクいっぱい咲いてきれいでした。ムラサキケマンも咲いていたけどやっぱりお気に入りはジロボウかなあ。。。どちらもケシ科キケマン属
ムラサキケマンは日本全土ジロボウエンゴサクは関東地方以西 四国 九州
ムラサキケマンは8日風の山での撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/e8889b4e59cd7bf393756f7685f73c13.jpg)
野も山も花盛り沢山写真を撮ってきてもブログ更新が出来なくてこの記事も10日木曜日のことでした。
県内でも東部生まれの私は西部の町村は行ったことのない場所が多くあります。このひょうたん桜のある場所も数年前まで来たことのない場所でした。
かなり上に上がった場所にひょうたん桜はありました。一昨年来たときは芝桜はまだこんなになかったように思います。ひょうたん桜は盛りを過ぎていましたが、芝桜と、枝垂れ桜が満開で平日でも見物の人があちこちでお弁当広げたり撮影したりと楽しんでいました。
山深い場所花が人を呼ぶ。地域に住む方々よりも多くの地域外の人がこの花を見ているだろうと思う。一昨年来たとき実生苗を買ったのは無事だけど花を見られるまでまだしばらくかかりそう。樹齢500年貫禄充分のひょうたん桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/066ed8e660d4edcfc6d493ee15041177.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/d5bbc291f8073049d4396c3638f388c9.jpg)
枝垂れ桜は今が見ごろ、まだ植えて年数は経ってないのかそれほど大きな木はなかったけど満開できれいでした。仁淀(によど)お茶も美味しいところです。あちこちに綺麗に刈り取られた茶畑がありました。もうすぐ新茶の季節。お茶大好きおばさんとしては嬉しい季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/7c01306bdb710ab6e7a3ab4081f358a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/0fa09692648dbccebf176a45d08e1a9d.jpg)
ジロボウエンゴサクいっぱい咲いてきれいでした。ムラサキケマンも咲いていたけどやっぱりお気に入りはジロボウかなあ。。。どちらもケシ科キケマン属
ムラサキケマンは日本全土ジロボウエンゴサクは関東地方以西 四国 九州
ムラサキケマンは8日風の山での撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/71f5129151105a386e821836d750bd9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/02a86ec0896398d8f1a9013ff7cb84e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/e8889b4e59cd7bf393756f7685f73c13.jpg)
野も山も花盛り沢山写真を撮ってきてもブログ更新が出来なくてこの記事も10日木曜日のことでした。
1月下旬の緋寒桜から始まって今、ワカキノサクラが咲いていますが、この桜が終わるともう桜は来年まで見れんねえ。
今度掲示板へ1月から4月までの桜を開花順に載せようと思うちゅう。
ジロボウエンゴサクもよう見ると色の濃いのから薄いのまでいろいろ有るねえ。
先日白花を見つけたで~♪
karinaさんのお庭にはいろんな桜が植わっちゅうき長う楽しめたねえ。掲示板への紹介楽しみにしています。
ジロボウ白花もあるぅ?私はまだ見たこと無いねえ。
私の方も賑やかだった土手は、すっかり元のようになりました。
昨日少し残ってる桜の下で、何組かが輪になって楽しそうでした。
桜に変わって次々野草など咲いてきてもう、目がそちらにいっています.
近くの桜を見に行った時、これから咲く桜?を見つけて写真を撮りましたが、
今頃開いた頃かと思い出しました。
なに桜か分かりません。桜じゃないかも知れないですね。
あっ
後でと言いましても、明日以降です(笑)
後でアップしますので見て下さいましね。
あっ
後でと言いましても、明日以降です(笑)
の順番です。どうして前後したのでしょう・・・
すみません。
形かな~でも大きい木ですね。
東京もこのところの悪天候で散ってしまいました。
日替わりお天気なんですよ。今日はまた冬のように寒くて着るものに困ります。
まだまだクリーニングに出せません。
風さんこんにちはv(*^^*)♪
ここへ来ると色んな植物が見れますね
特に山野草には興味深々です。
また大きい桜の画像は素晴らしいですね
老木でしょうか、枝ぶりも良く見事な桜です。
今の時期狭い庭でも次々変化があるので、ちょっと見逃すとあれっと思うことがあります。
その桜の写真ぜひぜひお見せ下さいまし。
>akiさん、ヒョウタンザクラは花の付け根が膨らんで瓢箪みたいなところからの命名だそうです。エドヒガンザクラのことだと聞きましたので、検索してみたら、寿命の長い桜で全国に名木が残っていると書かれています。
これも確か樹齢500年と書かれていました。
気候が定まりませんね。脱いだり着たりしています(笑)
>ケンヤさん、ケンヤさんの素晴らしい写真、それらの紹介はドラマを見るようでひきつけられます。中でもシラネアオイの世界は力作ですよね。文章も写真以上にえいねえ。
そしてこの場所が観光化?されてないと言うことがうんとえい(大変良い)と思いました。
ありがとうございました。
このヒョウタンザクラ樹齢500年とのことです。
500年この場所で立ち続け行きかう人の移り変わりを見続けている。考えたら凄いことですよねえ。
しかし、風さんのご実家も山深いところのようですが、ここもたどり着くまではかなりの山道を登りますね。
そんな場所でこうやってお世話をされている方達の努力には頭が下がります。
春は駆け足で過ぎるような気がします。
私は風さんのようにさくらの種類(名前)を知らんけんど、この間は平尾台でそして昨日は英彦山で沢山の山桜(山で見たから!笑)を見ましたよ。
花の色がその名の通り桜色、淡いピンクから白まで色々咲いていて山がうっすらと白く浮かび上がるのを眺めるだけでもしあわせになるねぇ。
けど名前が解ればもっとええかも知れないから来年はちょっとは学習しよう。笑
エンゴサクもケマンも私の好きな花です。
この不思議な顔した花を見ると楽しい気持ちになるんよ。
>箱庭さん用事ができたきあとからゆっくり書くね