台所に西日が入るので、何とかしたいと思いながら、暑いなあと思いながら6回目の夏になった。今年こそはとゴーヤのカーテンを作ってみようと、昨日ホームセンターに出かけるが、そこは売り切れだったので、M種苗会社ならあるだろうと行ってみると、花苗は勿論いろんな野菜苗がある。スイカやトマト、ナス、トウモロコシ、ピーマン諸々どれも植えたくなるけど、畑のない悲しさ、ゴーヤ2ポット@150円ブームだからやはりお値段は高めかなと思う。
ホウズキも有ったので一つ買ってみる@280円、ホウズキ市の様に綺麗に仕立てられれば嬉しいなと思いながら植え付ける。
挿し木苗からのシモツケ、育ち過ぎて少々もてあましているが、咲くと可愛いよね。
↓白いネム今年の初花昨夜咲いたのか、気づいたときはもうこんな状態だった。まだ咲きそうな蕾はないと思っていたのに。。何時も監視?ができるようにすり鉢池の側に持ってくる。
↓オオハンゲも可愛く花を咲かせた。ちょっと鉢が小さかった?
↓ミニツルバラ、グリーンアイスのえぶだったと思う。花屋さんの前の歩道でたたき売りされていた。これは結構丈夫で育てやすい。
白や淡い緑、赤みを帯びた白?いくつもの表情を見せてくれるバラでお気に入り。
↓今年もまたイワフジが咲き始めた。このイワフジの元にはシロバナハンショウヅル、タカネハンショウヅルがあるので、今にイワフジを覆い尽くさないかと心配。今朝見たらスズメウリも今年もちゃんと出てきてくれた。忘れていてもちゃんと出てきてくれる。藪の様な庭でも私には、毎日発見のある嬉しい藪。
↓これは昨日ゴーヤを買いに行った時、あちこち寄り道して撮影。タイサンボクの咲く公園、近所の方達がタイサンボクの根元に色々な花を植えている。真っ赤なツルバラと、ムシトリ撫子が綺麗に咲いていた。
↓タイサンボクはまだ蕾だったが、てっぺんの方の蕾はもっと大きくなっていたので、日曜日ぐらいには咲くかもしれない。
この蕾は、ちびの私でも背伸びすれば見られるぐらいの所に有った。これなら咲いたところも苦労しないで撮影できる。
↓公園の隣のお家のオープンガーデン?、日当たりのよいお庭は雑木林のような感じで私の好きな庭。何とも優しげな色のバラが公園とのフェンスに絡まって咲いていた。
今日はゴーヤを植えて、気になっていたミラクルフルーツをやっと植え替えた。温室がないと育てるのが大変だし、果実がなる時期も限られる。牧野植物園では温室の中で気持ちよさそうに育って赤い実をつけていた。
↓ペチュニアとミリオンベルとの中間みたいな花。住化から出ている「ペティ・ダブルアメジスト」園芸種はもうあまり作らないけど、花好きさんが来た時お土産にするために何個か用意しておくと喜んでくれる。
山野草はあげないけどね(笑)
↓サフィニアブーケ、クリーム色(ラベルには黄色と書いてあった)と2株植えようと思ったけど、窮屈そうなので植え変えた。一株でも十分だった。今朝は70いくつまで数えて花がらを摘んだ(笑)母には赤の濃淡を植え付けて持って行ったが、やはりこれも1株づつに植え変えたとか。
↓イワチドリは、ほとんど終わったがこれが、長く綺麗に咲いている。えぶには「サツマチドリ」と書いてある。
↓良く見たらえぶ間違い(涙)サツマチドリはこの花だったが。。。09年5月28日には我が家に咲いていたけど。。。画像追記
植え変えしながら、明日の朝までにすぐ避難して下さいと突然言われたら、何もかも置いて何カ月も避難しなければいけなくなったら。。植物やメダカでも辛いのに、牛や農作物、猫や犬などもそのままに避難された方たちの精神的負担はいかばかだろうかと、そんなことを思った。原発事故収束迄まだまだ時間はかかるだろうか。
ゴーヤのカーテン、ホウズキの行燈仕立て上手く出来ますでしょうか。
緑のカーテンの効果は試したことないですが、木陰の涼しさから考えても、西日を遮るだけで2℃~3℃位は違うんじゃないかと思う私です。
ゴーヤもあまり好きじゃないけど、生ったら食べようと思います。体にもよさそうですしね(笑)
一度も果実をつけなかった柿、中途半端に1,2個付けたりしない潔さ?天晴れかもしれませんね。
枝を透かしただけでもかなり違ってきます。全部切り倒したとなったら、風景が変わったでしょうね。
日陰の植物が戸惑いません?
多摩NTの住人さん、お庭の雰囲気と言うものもあるし、涼しいからとゴーヤのカーテンも考えもの?ですよね。
お洒落な日よけグッズも沢山出ているようなので、雰囲気に合わせて選ぶのもいいですよね。
流行ると言うよりは少しでも涼しくしたい苦肉の策と思います。昔は苦くて食べられなかったゴーやも今は好きでよくゴーヤチャンプルにして食べています。なんだかとっても栄養がありそうで。
我が家にコビトハンゲという植物があります。
ほっといても出てくる小さな草でちゃんと花が咲くから可愛いです。
昨日庭の隅のあった一度もならない柿の木と
手入れの出来ない松の木、他2本を職人さんに
切ってもらいました。庭がとても明るくなって
広くなったような感じです。もっと早くすればよかったと思いました
hanaさん、ゴーヤ育てたことあるがですねえ。私は初めてです。上手く行くろうか。。。
アサガオはどうしてか葉が病気になって花もあんまり咲かせられん。
えらい年季の入った種ですねえ。蔵之助君より芽が出るかどうかの方が問題かと思うんですが(笑)
タイサンボクもう咲きますよ。こういう低い所にあると嬉しくなります。思わずやった!撮影できるとにんまりしながら、つぼみの撮影でした。
丁度の時期を逃さないように行かなければと思っています。
一度ゴーヤのカーテンを育てたことがありますが、ずぼらな私でも立派に育ちました。
ゴーヤかアサガオかと迷っていましたが、本日我が家で取れた2008年物?のアサガオの種を蒔いてみましたが、やんちゃなワンコがいるので無事育つかどうか
タイサンボクにもう蕾!
高いのでなかなか写真撮影も大変なんですよね~。
いいところに蕾がありましたね
箱庭さん、そうやねえ、私もニガウリと言うのを知ったのは、そう前のことやないと思う。栄養もあるらしいき、食べたらえいと思うけんど、買ってまでは食べんねえ。今年は私も自家製ニガウリ?美味しい食べ方教えてね。
アバシゴーヤ?初めて聞いたけんど、昨日M種苗で、丸い葉のゴーヤはないですか?と聞きよった。あれは来るけんどすぐ売れるき、予約にしちゅうと言いよった。そんなんに人気のあるがやったら、私も欲しいと思うたけんど、予約もめんどくさいし、有るがを買うたけんど、ポットの色が違う聞きいたら、種類が違うと言いよった。
風の山も、オオハンゲは見かけんけんど、カラスビシャクは、畑でもどこでもいやというばあ生えちゅう。オオハンゲも山に行ったら見かけるねえ。
まーにゃさん、そうでしたね。英国人のご主人、飼っているねこちゃんが「たび」じゃなかった?グリーンアイスは割合病気にも強そうです。
オオハンゲ増えますね。イワフジはあまり大きくならないですね。小さな鉢植えでも可愛く咲きます。
庭仕事やり始めると切りが無いですよね。私も上がってきてみたらとっくにお昼を過ぎていたなんてことはしょっちゅうです(笑)
まーにゃさん、約束したこと思いだして良かったですね。
グリンアイス素適ね、黒点等世話大変??
オオハンゲ(ニョキニョキ)一杯、イワフジ綺麗ね、大きい木になりますか。
初めのチドリ手を広げた御にんぎょさんね。
庭から上がれませんね。
昨日蘭のシレネ株分けミズゴケあるだけで2鉢にやりだしたら、3:30の約束忘れ、telで
4:30にしてもらって。でした。
もちろん滋賀にいた頃は知らんかった。
彦さんはあまり好きではないから買うてまでは食べんけど、季節には必ず配給が・・苦笑(今年は植えたから断ろう)私はなすと一緒に味噌いためとかするのが好きやわ。笑
と朝から食べる話やなくてグリーンカーテンやったねぇ。。笑
ちなみに私の買うたのも1ポット\78やった。あばしゴーヤとか言うのは\148しちょった。
オオハンゲもカラスビシャクも、私は滅多に見られんからもし見たら小躍りもんやけど・・
蘭小屋の横にある柿、ご馳走様でした。
柿、芽出しの色は独特だし、暑くなるにつれ濃い緑になり、やがて青い果実が色づく頃には葉も徐々に色づき、太陽が恋しくなる頃には、葉を落としてくれる。
「にごううり」パソコンに向かって発音していますが、が、ご、の半端な発音?分かるような分からないような、今度お会いしたら発音してもらいましょう(笑)
風の山には、ニガウリはなかったように思います。だからなのか今もあまり食べないんですけど、自分で植えたのが、収穫できれば食べようかなと思っています。
マスカットさん所は、緑のカーテンせんでも、西日が暑いようなお家やないと拝見しました。
自動車会社は木曜金曜休んで、土日に働くようにしたとか、関連会社も含めたら、高知県の人口と、言わんばあ高知県の人口以上の人)多くの人が対象になるみたい。
ははは。。サクランボ惜しかったねえ。某所で見たぜ、あれやったらもう実がなりそうな木やったね。千鳥足兄ちゃん暫く恨まれそうやね
けんどサクランボって、1本ではいかんと思うぜ。
ohisamaさん、オオハンゲはカラスビシャクの親分みたいなけんど、物は別です。カラスビシャクは、ムカゴでも増えて畑の草としては厄介ものです。
オオハンゲもこぼれだねからも増えるけんど、混じちょったろうかねえ。ユキモチソウは咲かんと、オオハンゲ(カラスビシャク?)が咲かんでもえいにねえ。
日曜市で芋を買うて、花咲かせたユキモチソウこれの芋を送って見るき、部屋の中で育てたら花が確実に見られると思う。
イワフジ前はいくらでも種が出来て、子苗がいっぱいできよったけんど、要るやったら増やしておくね。クレヨンももいろって言いよったぜねえ。何時からピンクと言うようになったろう。
karinaさん、お兄ちゃんM種苗会社の専務さんやったがですか、たんまり儲けたろうねえ近いし他の園芸店にないものもあるし出かけるけんど、見たらついつい余計に買うてしまうので、あんまり出かけられん。もう置き場所が無い(涙)ゴーヤあんまり詰めて植えてもいかんらしいき、2本にした良かったろうかねえ。
私の地方はニガウリ(音声的にはにごうり、ご はがとごの半端な発音です)といって、子供のころ、祖母がニガウリを軽く炎で焼き、なすびとともに味噌であえたものを出してくれていました。
ほんのりとした苦味が、子供心に残っています。
風さんの庭も賑やかになってきたねえ。
M種苗会社をご利用頂きありがとうございます。
兄がここの専務をしよったき、これからも利用してね。
ゴーヤは蔓が繁殖して一杯になるき、2本ばあで上等やねえ。
ひょっとして風さんの荷づくりの中の土に
この花の種(?)が混ざっていたのかな。
それともハンゲとして送られたのかなと
今この写真を見て思いました。
長いツルのようなものが伸びていました。
植え直したところに、今年芽が出ていたかは
未確認です。カラスビシャクかなと思って検索してみたけど?でした。
別名カラスビシャクともいうそうですね。
イワフジやオープンガーデンのお宅で撮ったバラの色、本当にやさしそうな色ですてきですね。
今日もホームセンターぶらぶらしてきました。富士川でサクランボの大きな木が2500円で競り落とされてました。「千葉にもあるやろ、送料使こうて送らんでも」と兄が言うので買わなかったけれどとてもそんな値段で買えそうにもない