
ブログを始めたのは2004年4月だった。ブログのこともあまり知らないままに娘に開設してもらい、教わりながらのブログ、もう初期の頃のは見たくないと思いながらも、消してしまうのも何だかねえとそのままにしている。
そんな初期の頃から、ブログに遊びに来てくれている、鳥博士さんことscopsさんが、ご家族で香川経由で、高知に来て下さった。
何処かでお会いするにしても、適当な場所が思い浮かばなく、奥様達が日曜市を散策している間、高知城で鳥見でもしようと言う話になって、と言っても全てメールでの段取り(笑)
高知城に鳥がいればいいけどと心配しながら、待ち合わせの場所に、素敵な物静かな紳士のscopsさん、ガサツなおばさんも、ちょっとは上品にしなければと思いつつもすぐ地が出てしまい、土佐弁で喋りまくってすみませんでした。
高知城初めてのお客さんに、裏道から案内してトップの写真の様な誰もいない木立の中の道を歩きながら、木を見上げるが鳥らしきものは見えない
鳴き声でもすればと思うけど、セミの鳴き声だけが大きくて。。。やっと遭遇した鳥はドバトでなくキジバトだったのがすくい?

コゲラらしき鳥の穴を見つつ、アオバズクがいると言う場所に着いて、鳥見用の?双眼鏡で探していただいたが、影も形も見えない、木の葉もそよっとも動かない。あきらめて普段は上がらない裏側から登って行く。途中でおじさんと言うよりはかなりご高齢の3人がアオバズク。。。と話しているのを聞き逃さず、今年アオバズク来ていますかとお聞きしたら『きちゅう、朝も見えよったけんど、カラスが来て揺するき見えんなった』その他いろいろ情報を教えて下さった。夜来たら見えるけんどねえとおっしゃっていたけど、早朝にでも行ってみようか。そろそろ巣立ちだと仰っていた。

天守閣見上げて登ろうかどうしようかと話している時、何と待ち合わせしたわけでもないのに奥さまと娘さんにお会いしました。
そこで記念撮影をして、天守閣に上がらないまま↑の写真の場所までご一緒して、後はみなさんで楽しんで下さいとお別れして日曜市うろうろして帰ってきました。最初はちょっと緊張したけど、そこは長いお付き合い、話も弾み楽しいひと時でした。
↑落ちていたのか、お腹を上にしてもがいていたクマゼミ。起こしてやったらでかい声で鳴いたけど逃げないでいたので撮影。
↓日曜市での楽しみは山野草、シシンラン何度頂いてもダメにしてしまうのだけど、こんなふうにしてくれて有ったら大丈夫かなと思って買ってしまった(冷汗)苔で包んだ上からシュロで包んであるが、そのうちにコケが出てきて良くなるらしい。1000円だったけど、200円おまけしてくれた
(私は何も言いませんよ)実生で育てたと仰っていたので、馴染みはえいかもしれないと期待。


↑↓京都限定とか上品なお菓子をお土産に頂きました。綺麗なお抹茶の色とほんのり茶の香り、美味しくてちょっと食べすぎ(汗)

一度帰ってから、郵便局に用事が有って出かける。帰り高知駅の方に回って見ると、よさこいおもてなし隊が、鳴子踊りを踊っていた。そう言えば「よさこい祭り」もあと半月ぐらいになった。今年はどんな踊りを見せてくれるだろうか。

今日も割合涼しかった。昨日大暑、一年で一番暑い時期らしいけどここ数日割合涼しい日が続いている。

追加↑今度こそ枯らしたくないと思い、山オダマキに撤退してもらい、そのかごに入れてみました。25日朝
そんな初期の頃から、ブログに遊びに来てくれている、鳥博士さんことscopsさんが、ご家族で香川経由で、高知に来て下さった。
何処かでお会いするにしても、適当な場所が思い浮かばなく、奥様達が日曜市を散策している間、高知城で鳥見でもしようと言う話になって、と言っても全てメールでの段取り(笑)
高知城に鳥がいればいいけどと心配しながら、待ち合わせの場所に、素敵な物静かな紳士のscopsさん、ガサツなおばさんも、ちょっとは上品にしなければと思いつつもすぐ地が出てしまい、土佐弁で喋りまくってすみませんでした。
高知城初めてのお客さんに、裏道から案内してトップの写真の様な誰もいない木立の中の道を歩きながら、木を見上げるが鳥らしきものは見えない


コゲラらしき鳥の穴を見つつ、アオバズクがいると言う場所に着いて、鳥見用の?双眼鏡で探していただいたが、影も形も見えない、木の葉もそよっとも動かない。あきらめて普段は上がらない裏側から登って行く。途中でおじさんと言うよりはかなりご高齢の3人がアオバズク。。。と話しているのを聞き逃さず、今年アオバズク来ていますかとお聞きしたら『きちゅう、朝も見えよったけんど、カラスが来て揺するき見えんなった』その他いろいろ情報を教えて下さった。夜来たら見えるけんどねえとおっしゃっていたけど、早朝にでも行ってみようか。そろそろ巣立ちだと仰っていた。

天守閣見上げて登ろうかどうしようかと話している時、何と待ち合わせしたわけでもないのに奥さまと娘さんにお会いしました。
そこで記念撮影をして、天守閣に上がらないまま↑の写真の場所までご一緒して、後はみなさんで楽しんで下さいとお別れして日曜市うろうろして帰ってきました。最初はちょっと緊張したけど、そこは長いお付き合い、話も弾み楽しいひと時でした。
↑落ちていたのか、お腹を上にしてもがいていたクマゼミ。起こしてやったらでかい声で鳴いたけど逃げないでいたので撮影。
↓日曜市での楽しみは山野草、シシンラン何度頂いてもダメにしてしまうのだけど、こんなふうにしてくれて有ったら大丈夫かなと思って買ってしまった(冷汗)苔で包んだ上からシュロで包んであるが、そのうちにコケが出てきて良くなるらしい。1000円だったけど、200円おまけしてくれた



↑↓京都限定とか上品なお菓子をお土産に頂きました。綺麗なお抹茶の色とほんのり茶の香り、美味しくてちょっと食べすぎ(汗)

一度帰ってから、郵便局に用事が有って出かける。帰り高知駅の方に回って見ると、よさこいおもてなし隊が、鳴子踊りを踊っていた。そう言えば「よさこい祭り」もあと半月ぐらいになった。今年はどんな踊りを見せてくれるだろうか。

今日も割合涼しかった。昨日大暑、一年で一番暑い時期らしいけどここ数日割合涼しい日が続いている。

追加↑今度こそ枯らしたくないと思い、山オダマキに撤退してもらい、そのかごに入れてみました。25日朝
お忙しい中ご案内いただいて、本当にありがとうございました。
風さんとお会いできて嬉しかったです。7年以上待った甲斐がありました。(笑)
この時期は、もともと最も鳥が見づらい時期なので、鳥を見れなかったとご心配していただく必要はまったくありません。
私にとっては風さんと会えたのが一番の収穫です。(笑)
又後でお邪魔します。何回も来てしまいそう~
30分で良いと言ったら優しいscopsさんは、1時間付き合って下さり、お昼もご家族と一緒にどうですかと言っていただいたのに、さっさと帰ってきてすみません(汗)
ガサツないられのおばさん、ちょっと見ていないとさっさとあきらめてしまう私、本当は鳥の生態を知り尽くしているscopsさんなら、カラスから身を隠しているアオバズクも見つけられましたね
お帰りを確認もしないで、さっさと寝てしまった呆れた私です。こんな私、がっかりしないでこれからもお付き合いくださいね。
まーにゃさんとも、初期の頃からお付き合いいただいていますよね。
今日の朝は雷がゴロゴロピカピカやったき、ちょっと寝不足。
京都の鳥博士さん、きちょったがやねえ。
カリちゃんは昨日は近くの神社の夏祭りで絵馬台の番をして21:30に絵金の芝居絵等の片づけをしよった。
カリちゃんも風さんと同じ斑入りじゃないシシンランを大野ヶ原へ行った時買うてきたけんど、600円やった。ガゾリン代なんか考えたら日曜市の方が断然安うつくねえ。
鳥博士さん、ご家族でのグルメ旅やったみたいですが、高知に来たからとわざわざ時間を作ってくれたがです。私など2度も京都に行っても挨拶もせん不届き者、面目ないです。
karinaさん所の神社も立派やけんど、あの絵金さんは凄いねえ。今年は当家?とのこと、楽しむだけやのうて汗もかかんといかんねえ。
シシンラン600円やったら、ついでに買うたら安いと思うぜ。店主さんは須崎の方だとのこと、キレンゲショウマや、レンゲショウマなども有ったけんど、私は何度も失敗しちゅうきシシンランにしてみた。
花散策も本格的になってきたねえ(笑)
ブログをはじめて何年経ったか解らなくなってしまいましたが、素敵なつながりですね。
名前も住所も知らない相手と色々な情報を交換しながらお付き合いをしていくことに魅力を感じています。
ohisamaさんとは一寸したきっかけでメール友になり、その後ブログも薦めました。
何も知らない最初の頃は苦労したものです。
その後風さんにもお友達になっていただきました。
これからも続けて行きたいと思います。
初めて会った気がしない。。。ってやつでしょうか
羨ましい気がするけど、なかなか難しくて。。
こうやって時々書き込みさせていただいても十分楽しいですしネ。
scopsさんとの鳥探し、涼しくて良かったですね。ここを読んだだけで会話が聞こえてきそうでした。
私は明日の夜、30年振りで昔勤めていた会社の同期会です。震災後、同窓会とかが増えているらしいですね。私とわかってもらえるかなぁと心配しながら着ていくもの探しています。
まぁ~これが大文字草と同じ科は、今でも納得でき無いでいますけどね(笑)
そのまま変換した漢字も面白いかな?
棕櫚の外は網に入ってるのかな?
弱い様なら100円ショップでネットハンギングのカゴ買ってに入れたらOKです。
半日陰に吊っておけば、四方八方から芽が出て綺麗です。
押木をすれば簡単に付くから分散しておくのも良いかも?
ピョーン°゜°。。ヘ(;^^)ノスタコラサッサ!
こういう公開ブログブログでは、日常をすべて書くわけにも行きませんが、語れないことは語らなくてもよいと思っていますが、長い間には意気投合して、メールなどでのお付き合いや、何かの機会にお会いすることになって、余計親しみがわいてくることもあります。おみやさんは、ohisamaさんとメールのお付き合いされていたんですね。私も何時の頃からだったか忘れてしまったけど(ohisamaさんごめんぜ)ブログから、メール交換、年賀状などとお会いしたことはないですが、楽しくお付き合いさせて貰っています。おみやさんとも機会を得て、知らない世界を見せてもらって嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
時間もあまりなく、千鳥足さんとの会話も中途半端なばあやったき、マスカットさん、お姉さんとは挨拶ぐらいやったけんど、翌年の京都の展示会では、旧知の知り合いのように迎えていただき、お昼までご馳走になってしもうたねえ(汗)scopsさんは物静かな紳士です。土佐弁丸出しのイラレなおばさんにさぞ驚かれたことでしょう
本当はアオバズクもscopsさんなら見つけたかもしれないのに、ちょっと見ていないと『おらんねえ、じゃ上がっていこうか』とさっさとあきらめてしまう(汗)
26日夜の同期会ですか、30年ぶりとのことですが、マスカットさんなら昔とそう変わってないき大丈夫やねえ。まあ、新婚さんいらっしゃいに
30年前と体形も変わってないようやき、その頃のスーツでも着ていけるねえ(笑)楽しんで来て下さい。
シシンランこれで3度目の正直やないろうか(汗)私もこの花が好きで何とか枯らさんようにと思うけんど、どおいてもいかん(涙)シュロの外は木綿糸で巻いて、まだテグスの様な糸で巻いちゅう。
売り場のおじさんが言うには、シュロ皮の下は苔で包んじゅうき、そのうち苔が出てきてシュロ皮も見えんなると言いよりました。そうなったらいとも見えんなるわねえ。そうそう、あちこちから茎が出てくるとも言いよったけんど、そうなるまでちゃんと育てられるかどうかが問題よねえ(汗)
午前中に家に有ったかごに入れて、木の下に吊るしました。写真追加しておくね。押木って?茎を押し付けちょくが?育て名人のtakuさんのようにはなかなかいかんぞね。
ホウライシダの栽培方法教えてね。
シシンラン、ダイモンジソウ?と思うて突っ込まんよいかんと思いよったら即、訂正やったねえ。イワタバコも栽培が難しい。