![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/972f7318aabf2b0ede035f262571ffb6.jpg)
午前中雨の止み間に、買い物のついでに、気になっていたタイサンボクを見に行った。
気温は低く肌寒く感じられる。
タイサンボクの花は上の方から咲くらしく、撮影しやすい場所はまだ蕾だった。
『タイサンボク・ 秦山木 大山木 洋玉蘭』モクレン科 モクレン属 別名 (ハクレンボク・白蓮木)
風貌も名前もどことなく中国産の雰囲気があるが、北米南東部原産。 わが国には明治6年(1873年)に渡来と図鑑に書いてある。私も中国産かなと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/df09746631a0c263837cb37d9518b769.jpg)
白が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/e8348e824ca6111a3d0789db6f551793.jpg)
近所の方が、おっしゃっていた。『夕方が来たら閉じるけんど、3日ばあしたら閉じんなる。』↓閉じなくなった花はしべが落ちて花びらのお皿にたまっているのがすけて見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/094ca6fcd5ecfd78428763a4bb3c2b00.jpg)
高知駅高架に伴う工事で整備された土地。公園と言うより通路の様な空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/4eaa1aa97259a19bde6c76c08fb20685.jpg)
↓買い物を終えての帰り道、病院の植えこみのサツキ今まさに花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/62aaf17ce899d0aced532a688a5168b7.jpg)
こんなに密に花をつけるとは驚き、こういう種類だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/be638a96357e6af49f4a7ff0b5687563.jpg)
花柄摘みは大変だから、花が終わったら一斉に刈り込むのだろうかなどと想像しながら撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/469d16e564e08ce3834d0ec4272580ec.jpg)
グミの実も色づき始めていた。『雨にぬれたのを食べたらいかん』と言われても、晴れ間を待てずに食べたけど、お腹も壊した記憶は無い。ヤマモモとグミは梅雨時の思い出に繋がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/f72225be604ba4b785a1944a20b727c4.jpg)
ウチョウランが1本だけ花が開いていた。寄せ植えで群生させたいと思っているが、群生には程遠い?(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/3f84f615736dd2da9b4b4dec86d4f08c.jpg)
強烈な勢力の台風が日本列島に向かっているらしい。梅雨前線と一緒になって大きな被害になりませんように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
気温は低く肌寒く感じられる。
タイサンボクの花は上の方から咲くらしく、撮影しやすい場所はまだ蕾だった。
『タイサンボク・ 秦山木 大山木 洋玉蘭』モクレン科 モクレン属 別名 (ハクレンボク・白蓮木)
風貌も名前もどことなく中国産の雰囲気があるが、北米南東部原産。 わが国には明治6年(1873年)に渡来と図鑑に書いてある。私も中国産かなと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/df09746631a0c263837cb37d9518b769.jpg)
白が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/e8348e824ca6111a3d0789db6f551793.jpg)
近所の方が、おっしゃっていた。『夕方が来たら閉じるけんど、3日ばあしたら閉じんなる。』↓閉じなくなった花はしべが落ちて花びらのお皿にたまっているのがすけて見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/094ca6fcd5ecfd78428763a4bb3c2b00.jpg)
高知駅高架に伴う工事で整備された土地。公園と言うより通路の様な空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/4eaa1aa97259a19bde6c76c08fb20685.jpg)
↓買い物を終えての帰り道、病院の植えこみのサツキ今まさに花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/62aaf17ce899d0aced532a688a5168b7.jpg)
こんなに密に花をつけるとは驚き、こういう種類だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/be638a96357e6af49f4a7ff0b5687563.jpg)
花柄摘みは大変だから、花が終わったら一斉に刈り込むのだろうかなどと想像しながら撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/469d16e564e08ce3834d0ec4272580ec.jpg)
グミの実も色づき始めていた。『雨にぬれたのを食べたらいかん』と言われても、晴れ間を待てずに食べたけど、お腹も壊した記憶は無い。ヤマモモとグミは梅雨時の思い出に繋がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/f72225be604ba4b785a1944a20b727c4.jpg)
ウチョウランが1本だけ花が開いていた。寄せ植えで群生させたいと思っているが、群生には程遠い?(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/3f84f615736dd2da9b4b4dec86d4f08c.jpg)
強烈な勢力の台風が日本列島に向かっているらしい。梅雨前線と一緒になって大きな被害になりませんように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
隣の家でも鉢植のタイサンボクが咲いちゅうき写真を撮りたいけんど、雨やき延び延びになっちゅう。その内に散ってしまうかもしれん。
タイサンボクの花は大きくて清楚やねえ。
我が家でも斑入りのグイミ(こっちの方ではグミとは言わん)が熟れたき、梅雨の晴れ間に採ろうと思いゆ。
タイサンボクの花の寿命は、そう長くないみたいやけんど、次々咲いてくれるきまだしばらく楽しめそうやねえ。
タイサンボクもヒメタイサンボクやらウスバタイサンボクやらあるみたいやけんど、ようわからん。
グミ、私らは『グイメ』と言いよった。今びっくりグミや言う大きながもあるねえ。
心がけがえいき、花散策やにこの天気。。おおのうやけんど行ってくる。
って言いながら待ちに待った明日の日曜日、心掛けの良過ぎるおばさんがここにも居るよ。苦笑
明日はもっと無理やろな。。
タイサンボクの花を見ると山のオオヤマレンゲが気になる私です。
大きな台風がどうぞこの小さな島国を少しでも外れてくれる事を望んでいます。
新燃岳も東北もこれ以上いじめんで欲しいね。
多分写真にも撮られなかったと思う。
その頃は花の写真を撮る興味もなかったし・・
今だったら二階の窓から最大ズームアップして
撮っていたかな(笑)
サツキの花すごいね。
こちらではツツジがこんなふうに咲いている家が多いです。
今日はどんな花に出会えるのかしら、ブログアップ楽しみにしています。
震度3とか、4とか、多いですね。先の見えない原発、関係者、被害者のストレスは大変でしょう~とテレビを見ながら 察しています。
桑の実が川沿いに成っていて、黒いの探して、摘まんだら、甘かったです。グミ、手が届くと良いですね。
ウチョウラン蕾が幾つもあって、楽しみですね。
向田邦子の脚本の小説化でした。じっくり再読
も良い物でした。
ダイヤモンドリリー11月頃咲くようです。
成果は上々で機嫌よく遊んで帰ってきました(笑)
箱庭さん、明日彦次郎さんと一緒のお休みながやねえ。けんど明日は台風が近づくきあんまり山はようないかもしれんぜ。
オオヤマレンゲ、自生でこんなきれいな花が咲く木が有ると言うのも凄いぜねえ。オオヤマレンゲも花期が短いみたいやき、お休みにしか行けれん箱庭さん達は、一回逃すと見ごろを外すことになるかもしれんねえ。
ほんまこれ以上の災害は勘弁してもらいたいですね。
大きな木の上に咲くタイサンボク、気に留めんかったら、大きな葉っぱに隠れて分からんぜねえ。
見えんところが有ったら覗いてみたいのが、誰もの思いやろうか、今日もうつむいて咲く小さな花があって、中を撮影したかったけんど、
いられの私はすぐちぎって撮影しとうなるけんど、希少種そうも出来んかった。
街路樹の植え込みに、所々ヒラドツツジが植えられた所があるけんど、これも綺麗に咲くねえ。とっくに終わって葉ばかりさんです。
地震もうそろそろ落ち着いても良いと思いますが、まだまだ日に何回か速報が流れますね。
まーにゃさんのお住まいの所は、東京なの?と思うような自然を作っているんですよね。
この辺りの公園に桑の実なんてありませんよ(笑)桑の葉は蚕の餌で、夏休みは桑の葉摘みを手伝ったものですが、熟れた桑の実を食べることは無かったです。酸っぱいぐみより美味しいと思うけどねえ。
向田邦子さんの作品は好きでよく読みましたが、私も忘れてまた同じ本を選ぶかもしれません(汗)
ダイヤモンドリリー冬咲きと言うことは、これから休眠期と言うことですね。育て方検索して見ます。ありがとう。
今日は一日中強い雨が降っていて一歩も外へ出られません。入梅も早いし、もう台風なんて今年はどうなっているのでしょうか。
タイサンボクの花、普通大きな木の上の方に咲くので中々写真には撮れません。写真の木
まだそんなに大きくないのに沢山の花が咲きましたね。
サツキの花がこれほど見事に咲くのは滅多に見られません。凄いですね。
これから湿気が多くて憂鬱ですね。
↑上のグミ、真ん丸ですね。私が子供の時食べたのはもう少し楕円だったように思います。でも兄が友達と食べてしまって妹の口にはなかなか入らなかったような。。。
昨日は雨の中のゴルフの後、飲んだ末に我が家に友達を連れ帰った我が家の旦那様
今日は、「ドライブ行く?」ですって
でもこの雨なので、ホームセンターに付き合ってもらい、メダカグッズを買ってきました。卵を産んだらしいので楽しみが増えました。
多摩では6月中旬頃に咲き出します。
ところが高いところに咲くので最近はずっと見逃していました。今年は待ち構えています。
タイサンボク、此処のは割合小さい木で咲いていますよねえ。改良でもされたんでしょうか寝え。高い所に咲く花、撮影出来なくて悔しい思いしますよね。
このサツキなんか凄いですよね。
今年の梅雨はジメジメ、シトシト型でしょうかねえ。
そうそう、長いのもあったねえ。千鳥足兄ちゃんたちに食べられた?私はまた、マスカットさんが先に熟れたところは頂いたのかと思いよりましたぞね
旦那様、
ドライブ誘っってちゃんとフォロー忘れんねえ。メダカ順調のようですね。何と言っても容器がえいもねえ。
我が家も子供が次々生まれよります。
そうなんですよね。高い所の花はつい忘れますよね。それにタイサンボクは、大きな葉っぱの上に咲くので、下からは見づらいですよね。多摩のタイサンボク楽しみにしています。