![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b2/6942ff3c2fe946c4fe6db56ab5f193f9.jpg)
数日前から梅雨を思わせるような天気だったが、今日西日本は梅雨入りしたと発表があった。四国では平年より10日早い入梅とか。
台風2号も、勢力を強めてこちらに方向を向けているらしい。
サラサウツギ、オミナエシと競り合っている。オミナエシに来てくれるカバマダラのために、時期に関係なくウツギを切り詰めていたら、花芽の枝を切ったのか、昨年は殆ど花が咲かなかったが、今年は少し咲いてくれた。
ウツギはユキノシタ科ウツギ属
コガクウツギ、ノリウツギは ユキノシタ科アジサイ属 装飾花はアジサイみたいだもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/33/68b9f6105852782159f2217c8df4e3ca.jpg)
↓東京から来たアジサイ、スミダノハナビ、今年は沢山蕾が着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/c0425ef113b23ffbfe2f54f53f39deb2.jpg)
我が家で咲くのは初めての様な。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/634175936560bf5649022a4eb4906017.jpg)
↓はちきん(産直の店)で売っていたサツキ、例に寄って妹が持ってきた。山野草との風景を作りたいと思ったけど、うまくいかなくてサツキばっかり育った(涙)
手前のヒメカンアオイ細々と花を咲かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/ae1a87d7864477b7b131cd703427579b.jpg)
子どもの頃、風の山には沢山のサツキが植えられていた。田植えの時期に咲き誇り、手伝いに来て下さった方々に切り花にしてあげたり、挿し木苗をあげたりしていた。
その頃はまだ機械化が進んでなく、牛で耕し人の手で植えていた。
だからみんなでお互いに、田植えの手伝いに行き来していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/d88614b465635c5be9e268aa282dcaf8.jpg)
泥田に入ってうつむいての作業は大変だったろうと思うが、農家の女たちは良く働いた。
お昼とかおやつなども、手づくりで構えていた。
何時頃だったろうか、段々と機械化され、徐々に重労働から解放されてきたが、やがて減反政策になって、田んぼは作られなくなってきた。
植林されたり、ゆずが植えられたり、もうあの水田だった頃を知るのは私たちの年代が最後かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/6b57d7ad1f9349ded7e92aae645fa541.jpg)
↑これもはちきんで売っていた、『アワモリショウマ』生産者さんも野菜や果物だけでなくこういうものも作っているのかこの間はコケダマどう?と妹が持ってきた。勿論お金支払いは私です(笑)
風の山にも、あの頃のサツキもまだ残っているが、樹勢が弱り花付きも少なくなってきた。
昭和30年代の風の山の風景を思いながら。。これから渡る世間を見ます(笑)
台風2号も、勢力を強めてこちらに方向を向けているらしい。
サラサウツギ、オミナエシと競り合っている。オミナエシに来てくれるカバマダラのために、時期に関係なくウツギを切り詰めていたら、花芽の枝を切ったのか、昨年は殆ど花が咲かなかったが、今年は少し咲いてくれた。
ウツギはユキノシタ科ウツギ属
コガクウツギ、ノリウツギは ユキノシタ科アジサイ属 装飾花はアジサイみたいだもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/33/68b9f6105852782159f2217c8df4e3ca.jpg)
↓東京から来たアジサイ、スミダノハナビ、今年は沢山蕾が着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/c0425ef113b23ffbfe2f54f53f39deb2.jpg)
我が家で咲くのは初めての様な。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/634175936560bf5649022a4eb4906017.jpg)
↓はちきん(産直の店)で売っていたサツキ、例に寄って妹が持ってきた。山野草との風景を作りたいと思ったけど、うまくいかなくてサツキばっかり育った(涙)
手前のヒメカンアオイ細々と花を咲かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/ae1a87d7864477b7b131cd703427579b.jpg)
子どもの頃、風の山には沢山のサツキが植えられていた。田植えの時期に咲き誇り、手伝いに来て下さった方々に切り花にしてあげたり、挿し木苗をあげたりしていた。
その頃はまだ機械化が進んでなく、牛で耕し人の手で植えていた。
だからみんなでお互いに、田植えの手伝いに行き来していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/d88614b465635c5be9e268aa282dcaf8.jpg)
泥田に入ってうつむいての作業は大変だったろうと思うが、農家の女たちは良く働いた。
お昼とかおやつなども、手づくりで構えていた。
何時頃だったろうか、段々と機械化され、徐々に重労働から解放されてきたが、やがて減反政策になって、田んぼは作られなくなってきた。
植林されたり、ゆずが植えられたり、もうあの水田だった頃を知るのは私たちの年代が最後かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/6b57d7ad1f9349ded7e92aae645fa541.jpg)
↑これもはちきんで売っていた、『アワモリショウマ』生産者さんも野菜や果物だけでなくこういうものも作っているのかこの間はコケダマどう?と妹が持ってきた。勿論お金支払いは私です(笑)
風の山にも、あの頃のサツキもまだ残っているが、樹勢が弱り花付きも少なくなってきた。
昭和30年代の風の山の風景を思いながら。。これから渡る世間を見ます(笑)
いよいよ梅雨入りやねえ。
スミダノハナビはえい花やけんど、大型になるき作りやあせん。
サツキは花が終わったらすぐに切り詰めたら新芽がでるき、小じんまりになって来年も花が見れるでえ。
我が家でもアワモリショウマが咲きだしたけんど、涼しげでえい花やねえ。
karinaさん所で、展示会の所に書き込んだら禁止ワードが含まれていかんと断られた。
なんちゃぁ、いやらしいこと書いてないに。。。まさかセッコクやないぜねえ(汗)
スミダノハナビ、小さい鉢に植えたがを、花の終わったプランターの上に置いちょったら、下に根がのびてしもうた。あんまり大きくなっても困るき、花が終わったら切り詰めんといかん。
サツキも切り詰めたらえいがやねえ。ありがとう。
アワモリショウマ、初めて育てたけんど、病気もつかんし育てやすいねえ。
園芸店では4ケタで売ってるけどとても手が出ません。
数年前ようやくビニールポット苗を見つけて
庭に植えたら、旺盛な成長力でどうにもなりません。昨年は一個も蕾が出なかった。
今度は切り詰めて鉢植えにしてみようかな。
ウツギやアワモリショウマの白い花がいいねえ。
ヤクルト容器のこと、コメント返しをしたので
興味があったら見てね。
入梅になったんですね。
こちらはようやく過ごしやすい天気になったよ。
我が家のは結構小さい丈で咲いてくれた。ウツギ挿し木で何ぼでも付く。切った太めの枝を支柱に使っていたら、芽が出ちょった(笑)
アワモリショウマも何ぼでも増えるき、ついでの時に飛ばします。
ヤクルトのこと見てきたありがとう。私が思ったがは飲料に含まれちゅう微生物のせいなのかと思うて、洗われんがかと思うたけんど、そうでもなさそうやねえ。
梅雨のない北海道、長い雪の季節を過ごしてきた皆さんに、ご褒美に梅雨のない素晴らしい気候のプレゼントやねえ。
今朝ゴミ出しの時、傘をさすほどでもないけんど、しょぼしょぼと降りよった。20℃75%肌寒い。
北海道から帰ってきたらヤマアジサイが幾種もさいちゅう。
ウツギはバイカ・ハコネ・サラサ(ヒメはとうに終わる)が今やね
エゴノキは終わちょった・・・
ベニバナヤマシャクは留守中に咲いてたみたい・・・待ってはくれん。季節は移ろう。
ホタルブクロが元気やね
ヒナランももうじきやし・・・山へ行かんでもよさそうなもんじゃけんど家でみてもおもしろうないきしょうがない。
話は違うけど、延期かもと思っていた墨田川の花火大会、8月27日(土)にやるそうです。
東京は混むから無理でも、今年はどこか大きな花火大会に行きたいなぁ
景気良くドカ~ンとね。
北海道、お天気にも恵まれて、沢山の花を見て楽しんで来たようやねえ。
高知に帰ってみたら、季節は進んじょったろう。私もいつも見るエゴノキ、ちょっと忘れちょった間に完全に終わっちょった。
流れ星さんのブログに、先に行って見せて貰うてきた。
サクラソウもミズバショウもシラネアオイも北の大地では豪快に咲くねえ。
タンチョウヅルも撮影できたとは、びっくりです。
流れ星さんのお庭にも沢山の花が咲きゆうようやけんど、それはそれ、やっぱり山で見んと気がすまんろうねえ(笑)
梅雨に咲く花もあるしねえ。雨やき止めろうと言うわけにもいかんろう。
隅田川の花火大会、例年通りやとニュースで言いよったねえ。
花火は見たいけんど、場所取りに並んだりする気にはなれんし、労力を惜しんだらあんまりきれいには見えんと言うことになるわねえ。
今年は環ちゃんも花火を見て喜ぶがじゃないですか。でっかい花火大会より、小規模なところからデビューさせちゃった方がようないですか。
先週から娘の家に来て仕事や留守番頼まれたりと自分の家にじっとしていられません。
うちも紅や花火が咲いてる頃なんですが・・・・
孫の運動会が土曜日ですがどうも雨模様です。今日は寒くて暖房付けてます
明日運動会ですか、二人とも運動神経抜群で、かけっこも一番、応援のし甲斐があるねえ。こちらは雨やけんど、そっちもお天気悪いろうか。
墨田の花火はまだ咲き始めやき暫くは大丈夫やと思う。
私もホットカーペット電源入れています。