![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/c2edaae16a4744946b6b9a9aaaf9f7e9.jpg)
姪っ子が土佐町に用事が有るというので、ついでに早明浦ダムからその近辺に行ってみようと出かける。真下を通ると圧倒されそうなコンクリートの壁。少し離れた場所からの撮影。
上流に行くに連れ水量は減っている?
渇水のニュースの度に全国に流れる早明浦ダムに沈んだ旧大川村役場。
これは殆ど水の流れてない見るのも痛々しいような川。何が流れ出しているのか鉄の錆びたような水が流れると言うよりは溜まっていた。
県道沿いにはこの花とホタルブクロが沢山見られた。ユキノシタ科チダケサシ属のショウマかなと思ったが図鑑を調べてもこの写真ではちょっと判別がつかない。
これも初めて見るけど葉っぱの形が面白い花は咲いているのかいないのか良く分からないような小さな花。写真では花か蕾か分からないが図鑑で調べてみたらユリ科ケイビラン属の「ケイビラン」じゃないかなと思うが良く分からないので、今度調査の時詳しい人に聞いてみます。
水がしみ出している山の斜面に水に濡れながらギボウシの花が咲いていた。撮影するのにもカメラに水飛沫がかかる水がしたたり落ちている。
普段見るギボウシの花と感じが違う。多分これも何ギボウシという名前があるのだと思う。ヒメイワギボウシかなとも思うがこれも今度詳しい人に聞いてみます。
今日の最終目的地の滝。雨が降らないので水量がどうかなと思ったがそれなりに水は流れていた。何よりも水がきれいで小さなモツゴの泳いでいるのが見えた。滝の横にギボウシとショウマらしき花が咲いていたが近寄れないので私のデジカメでは撮影出来なく残念に思っていたら、帰り道上で紹介したギボウシに出会えた。
これは滝から少し離れた川原に沢山咲いていた。最初に見たショウマとはまた少し違うみたい。続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/65d62dc413d4d60de567a726f698dec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/d5dc51d00c6549592dd70cebd45ac65e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/98/75e5d3f2bbccbc305995aeee7b8238f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/4797dfdc9dae473cfde620bf3eb20574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/65/b04b068bdf9ead1df2fa2b972cdd6e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/ffb8eda8f2c7704a7ad196a614463982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/d728bbfffaeded3c73e26341d2917d8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/ea4de56a565a40afd47796dcc8d41f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/d744e9e8abcfeb68645b81e6d07a4780.jpg)
滝は涼しげで、見ているだけで気持ちいいです。
ギボウシもきれいに咲いてますね。我が家にもあるんですが全然咲きません。なにか咲かせるコツがあれば教えてください。
滝はきれいな水が落ちて、気持ち良かったです。ギボウシの花の咲かせ方。良く分かりませんがあまり株が混み合っても咲かないかも知れません。山野草に詳しい人に聞いておきますね。今日はミツバチ君にご馳走を貰いに言ってきます。
随分遠出してきましたね~♪
ギボウシは花の咲きにくい種類もありますが、殆どのギボウシは親株になると咲きます。また非常に丈夫な植物です。風さんの写してきたギボウシは多分スダレギボウシ(ヒュウガギボウシ)だと思います。イワギボウシは秋に花が咲きます。
ショウマは日陰と日向では草姿が違いますが、花を見るとアワモリショウマのようです。
シモツケソウ(京鹿子)の白花や桃花はもっと標高の高い瓶が森林道のほうに行かないと見ることができません。
風さんからも教えた頂いて、テレビで報道されると
ああ、風さんのところのダムだわ、と見ています。
本来なら水源の雄大な景色を眺められるのでしょうに。
ギボウシ、透明感のある花ですね。
岩場?に咲いて、私の身近なギボウシとは
少し印象が違って見えました。
野草の調査楽しそうですけど体力も要りそうです
旧・大川村の建物は、早明浦ダムの水不足を紹介するときには必ず出てきますが、より上流域の状況をみると更に酷いなあと思います。
それにしても滝の水はきれいですね。こう暑いとこんなところで冷たい空気を吸ってみたいものです。
こんなにも少なくなったのですね。
2005年11月私たちが訪れた時は、満水でした。本当に梅雨と言っても、昔のようにしとしと降る雨でなく、激しい雨になったり、雷が鳴ったと思えば、急に雨が止み、それからしばらく、お天気が続くと言った本当に、世の中が乱れると、天も怒っています。一日も早く満水に成る事を雨乞いではないですが、祈るしかありませんよね。
>karinaさん、昨日は嶺北今日は北川村南国では稲穂が垂れていました。このギボウシはスダレなんですね。図鑑で見るのと花付きが違うように思いますが、岩場だとあまり大きくならないのでこんなものでしょうかね。
ショウマも上と下では違うように感じますがやはりアワモリショウマでしょうか。川岸に沢山咲いていました。
>ぱぷりこさん、水のない川を見たときはショックでした。此処まで干上がった川ちょっとぐらい雨が降っても潤わないだろうなと思いながら見てきました。
このギボウシは急な山の斜面水のしみ出る場所で岩にしがみつくように生えていました。花にも絶えず水のかかるような環境で、花びらもたっぷり水を含んでとろけそうでした。普通に咲くのと感じが違いますよね。
昨日は調査ではなかったですよ。遊びですが山も暑くて花を見つけても撮影も力が入りませんでした(笑)
>まーにゃさん、トリアシショウマは図鑑ではこちらには分布してないみたいです。アスチルベ園芸種では赤やピンク、白などきれいな花がありますね。ギボウシの根っこは強烈にからみついてなかなか引けません。欲しいという人がいて簡単に取ってきてあげると言ったものの掘り取るのに苦労しました(涙)お庭の整理辛いですね。
>aigenさん、旧大川村役場ダムが出来るまではあそこが村の主要な場所だったんだなあと思いながら見てきました。この役場が紹介されだして久しいですよね。水のないダムや川を見ていたので、滝もどうかなと思いましたがきれいな水が流れ落ちていたのでほっとしました。とても良い風景の滝でした。
cosumosuさん達2年前にサメウラダムを訪れているのですね。私も最初は満水のダムを見ているので、赤茶けた地肌に青々と草の生えているのを見て長く渇水しているのを感じました。ダム湖畔を車で走ってみて分かるのですが本当に巨大なダム、そのダムがこんな状態になるのですから異常ですよね。