![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/09d477f6adb276b848a95c4440662b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cb/c0133a84348670aa7432063affd0d97f.jpg)
2日の朝のキレンゲショウマです。7本ぐらい花茎が伸びています。
3日雨の朝、一時降り止んで日が差していたので出かけようかと思ったが又雨になる。そろそろ入梅かも。
4日良いお天気。早めに洗濯、乾燥機のない我が家太陽のご機嫌の良いときに素早く干す。キレンゲ余り変化無し。変化を比べるために1日最初の写真を貼り付けてみる。
5日 なかなか咲きそうにない。今朝はツボミのアップ。これが咲くにはどのくらいの時間がかかるのだろうか。
7日 観察を始めて1週間だけど目立って変化はない。なかなか咲くまで時間がかかりそうな雰囲気。昨日は実家、母の用事が無かったので、墓掃除をして後は自分の時間。初めて見る花も見つけることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
8日 何時も撮影していないツボミが少しだけ虫にかじられていた。気をつけないと。
9日 夕方雨が降ってきたがすぐに止んでしまう。直接私たちには関係ないが早明浦ダムもかなり水量が減っているらしく、沈んだ旧大川村の役場の屋根が見え始めたと今朝の新聞に載っていた。キレンゲショウマまだ開きません。
10日 今日の撮影は17時半。1日から比べれば黄色い部分が大部長くなってきた。
11日、朝7時半頃先が微かに開き始めていた。今日中に開くかな?楽しみ。
12日、大部開いたもう少し開くと思うが、これで開花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/da2a32eaf2aa91f13342dc1abdaa8793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/fbf6df40be9ef36f57d062d038025b5b.jpg)
田植えから帰ったのは5時半過ぎ、荷物を置くもそこそこに見に行ったら、下の大きな蕾がトップの写真のように開いていた。
四国も入梅をしたと言うことらしいが、今日も大した雨じゃなかった。
14日 朝出かけたが昼間では傘も要らない天気だった。梅雨入りはキレンゲには喜ばしいことかな?トップの写真は3個目の開花昼撮影。夕方見に行くとこの花も落花していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/a3dab9e3116a073d2833504f0b19b1bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fe/4ef338a8331c38bdf1d45a77977a7c56.jpg)
トップは6.27日。連日の真夏日それでも何とか咲いてくれている。種らしいものは確認できない。
仙台の植物園にあったのは、剣山より花が小さかった、咲かせたら名所になるんじゃない
昨年どんな状態やったろうと振り返って画像探してみたら、これよりは小さかったけんど、結構丈夫そうなツボミが付いちょったにどうして咲かせられなかったろう。考えてみればあれは7月も下旬の頃だったので暑くて咲く馬力がなかったのかも知れません。約2ヶ月近く早いこの状態はキレンゲショウマの暑くなる前に花を咲かせようと言う健気な心でしょうか?見事咲いたら褒めちゃらんといかんねえ。
そう聞くと見てみたいと思いますね。
風さん、是非とも咲かせて下さいよ。笑
霧吹き、正解かもね。
黄色が濃くなってきて、そろそろですね!!