![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/5292f3543dbe863da6c34b08dbed6e5b.jpg)
昨日用事があって出かけたついでに、久しぶりで高知城に上がってみた。
トップは旧市民病院前のイチョウ並木↓は高知城庭園のようす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/190c637619d7fbe3b09f65df03e6958d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/d693c7721b732bbca2e82c582ffa3d52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/edbbcbdc50acd0580d958df9c3c58696.jpg)
観光客は来ない裏側?もきれいに掃除されていて気持ちが良い。以前は掃除をした形跡もないような風景が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/21df7cad1f60f7e896f8099c194ed526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/0229a9961ae7b732256bdffde4044606.jpg)
木々の色づきがいまいちの中、ピラカンサが見事に色づいていた。高知城には野鳥も多いが食べないのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/1174273e489a5a7c06531119bc996073.jpg)
↓解体して積み直した石垣、解体した石に番号を振って有るのを見た時、気の遠くなるような仕事だなと思いながら見て通ったが、いつの間にかこんなに綺麗な石垣が出来上がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3b/a0f66cf6ceaf278fc9e563bf765d20bc.jpg)
11月も終わる。昨日も今日も暖か過ぎる程の気温。でも明日から寒くなるとの予報。
25日娘達と見に行ったアサギマダラの幼虫、11月13日に見た時よりは、育っている。毛も生えているし、綺麗な藍も見えている。
寒くなる前に、さなぎになることが出来るのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/74a614abe46e6373385c14a244c32f77.jpg)
おまけのムラサキセンブリ(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/d4ac0a1c3dfde10760678fe96386eba2.jpg)
高知城の石垣は修復しているのですね。
遠いあの時は、腰をかばいつつ慎重に石段を登ったのでした。坂だったかな(笑)
夏だったけど天守閣に吹き抜ける風は涼しすぎたようでした。
アサギマダラの幼虫は親に似てきれいですね。
ムラサキセンブリの色がきれいに出ていますね。
センブリは口が曲がるほど苦いのよ。おなかが痛い時飲ませられました、一度でコリゴリでした。
他の木とは別物の様な気がします。
写真も綺麗に撮れていますね。
無機質な道路をイチョウの葉が染める頃も見て見たい様に思います。
「ムラサキセンブリ」
karinaさんの掲示板で初めて名前を知りましたが綺麗ですね。
紀州では聞いた事が無かったので、四国地方の固有種なんでしょうか?
2重咲き?種の後ろの花に7弁の花も見られるので、多弁に成りやすい株だったのかも知れませんね♪
今年は立山まで行っておきながら、紅葉に全く恵まれなかったので。
イチョウもモミジも、ピラカンサもきれいです。
アサギマダラの幼虫、初めて見ました。
幼虫のころから青いのですねぇ
ohisamaさんが来てくれた時は、修復前やったろうか、何時ごろから始めちょったろう(汗)
高知城は石段を上がらんと、天守閣にはいけれんので、足腰の悪い人には困りますよねえ。
この日も、杖をついた年配の方がご主人らしき方に、「此処は岡山みたいにエレベーターないのかしらね」なんて言いながら上がっていました。
岡山にはエレベーターがある?と思いながら私は下りました。
アサギマダラの幼虫、最初見た時はこんな色はなかったのにね。年内もう一度帰ってどうなっているか確かめたいと思いよります。
ムラサキセンブリは、センブリほど薬効はないと言われているようやけんど、葉をかじってみたらやっぱり苦かった(笑)
高知城の中のは暫く置いて貰いたいと思うけんど、外部委託した業者さんんは、きれいに掃除しているのでどうでしょうかねえ。近いうちのもう一度見に行ってきたいと思いゆう。
ムラサキセンブリ、図鑑見たらtakuさんの故郷にもあると思うけんど、蛇紋岩の所じゃないといかんみたいです。風の山にもセンブリは有るけんど、ムラサキセンブリはないです。
こればあ有ったら、変わりものも見つけやすかったです(笑)
立山で紅葉がいまいちやったとは、今年の紅葉はあんまり期待できんがやろうかねえ。
アサギマダラの幼虫、私も初めてみたがですけんど、最初は毛もないし、まだ藍い色も出てないけんど、これは何回脱皮?したのか分からんけんど、アサギマダラを連想する色になりつつあるよね。
冷え込まんうちに、さなぎになってくれたらえいけんどと思っています。
県民が大事にしている気持ちが感じられますね。
アサキマダラ楽しみですね、ピラカンサ。見事石垣、気の遠くなりそうな仕事、
古いパソコンなのにウインドウ7がチラチラ見えて縮小がおかしい???
落ち葉のないのは片付けているからなんですねぇ。。。
以前、姉が都心に住んでいた頃姉のところに行く途中に通る高島平団地(板橋区)のイチョウ並木の落葉を走る車が巻き上げてヒラヒラと舞った葉の綺麗だったことを思い出しました。我が車もその中の一台でしたが、でもこれって近所の方には迷惑なんですよね(汗)
今日から12月、というわけでもないのでしょうがこちらはとっても寒い一日でした。
アサギマダラ、無事さなぎになってくれるようにと思っています
パソコンのことよくわからないですが、縮小出来ていたように思いますが、ダメなんですか。
この場所は、民家は少なくそれほど迷惑とは思えませんが、高知市でもクスノキ等の街路樹は、民家の樋に詰まったり、茂りすぎると日陰になるとか、苦情は有るようです。
12月になりましたねえ。でも今日もそれほど寒くなかったですよ。
ドッグラン、落ち葉が沢山、イチョウと違って良い腐葉土になりそう。蔵之介君本当にうれしそうに走り回るがですねえ。
モグラが居ると言うことは、みみずが多い柔らかな土でしょうか。モグラが間違ってひょっこり地上に出てきたら、蔵之介君もびっくりですね。
石垣は本当に上手く出来ていますよね。先日、皇居の石垣を改修しているのを横目で見ながら走っていました。
さすがは高知、さすが県庁所在地、お城の石垣も私等が行った時は工事が始まったばかりやったかと思い出し、立派に積み上げられた姿を見て懐かしくなりました。
自分の住む小さな町で自分の足で行ける所で見たいものは無いやろうか・・と考えたけど、残念ながら思い浮かばんのよ。笑
アサギマダラの幼虫は毛が無いのかと思っていたけども、こうして見るとやっぱり毛虫なんやね。
私は今年の初夏に毒毛虫の針にやられて、一ヶ月以上辛い思いをしたからアサギマダラと分かっていてもこの姿を見ると、情けない事に身体が拒否反応をしてしまいます。。。