![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/a4f78e92ccb496edd5e4a04521764738.jpg)
上手く育てられない植物の筆頭『ミズアオイ』何度か先輩に頂くが、すぐに枯らしてしまう。育て方も教わり水生植物の土というのも買ってきて植えたり、実家から田んぼの土を取ってきて植えたり、それなりに努力はしたが根付いてくれなかった。
今年に入っても株分けしたのを2回もいただいたが、段々弱ってしまった。もうミズアオイを育てるのはあきらめると宣言していたが、数日前なんか庭で音がすると思ったら、先輩が何とこの花の咲いたのを↓左持ってきてくださった。
水気の多い鉢は結構重く、それをバスに乗って持ってきてくださったと思うと、ありがたいことは勿論だが申し訳なく、これを枯らしては合す顔がないと日々恐る恐る眺めている。青いバケツのほうは株分けでいただいたのを植えこんだものだが、3本あったのが1本だけ残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/0adc0f3bb6ea30524132784a81a70bef.jpg)
一日花だけど、蕾がたくさんついているので毎日眺めることができる。
何とも言えない綺麗な色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/fd4438d8dfc8c78c95d7df1a6a79374b.jpg)
大きな容器で育てると、チビの私の背丈ぐらいになるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/b4e05662481ad3183e2e4ef6b4b0a283.jpg)
高知には自生はなくなっているようで、先輩が昔(30年ぐらい?)植物関係の香川県の知り合いに頂いたものらしい。それにしても長く上手に育てるものです。ミズアオイ自体は一年草で↓のように種が出来ると種のついた茎が下向きになり、湿った土の上に種が落ちる。それが冬を越して春芽が出てこんな風になるらしい。ホテイアオイも花後は折れ曲がって水の中に種が出来た先が入る。
牧野植物園にも先輩の育てたのを株分けしてデッキの大きな水盤に植えてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/1c1ec7597a95d4ae6607b96af39c87bd.jpg)
↓コナギの花ミズアオイと似ているが、コナギは葉の下に隠れるように花が咲く。どちらも野菜として昔は食べていたらしいが、ギボウシを食べる私たちでも、コナギは沢山あったが食べたことはない。ミズアオイはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/dd69a22910de7817ba181e237df99f93.jpg)
↓↓風の山の田んぼでも見られるこの花は何だろうと、我が家のミニ水田(水盤に植えこんである)に咲いた花を撮影して検索で調べていたら、先輩がおいでたので聞くと『マルバノサワトウガラシ・丸葉の沢唐辛子』と教えていただいた。これがマルバ?と思ってちょっと疑っていたが(汗)サワトウガラシに比べればマルバですよね。それにしても何でもよく知っている先輩です。
ゴマノハグサ科サワトウガラシ属
唐辛子という名前がついていると言うことは、辛いのだろうか。明日齧ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/ae5ed52333280916cdcba69d9d6eeb82.jpg)
24日楽しみにしていたテレビドラマを見忘れてしまった。この日は朝早くから出かけて、帰ってきたのが8時頃さっさとお風呂に入りご飯食べて、ドラマのことなどすっかり忘れ、だれた(疲れた)ので寝ようと布団に入るとあっという間に寝入っていた。
何か大事なことを忘れているような気もしながら、睡魔に負けて寝てしまった。
翌日見落としたことに気付いて、あぁ~あぁと思いながらごろごろと過ごしたら、夜寝られず布団の中で目が冴えて、見られなかった残念が思い出され、娘に『だれて寝て渡鬼見ること忘れた(涙)』とメールを送ったが、返事など期待もしてなく忘れていたら、今夜『DVDを送ったので明日はパソコンで見られるわね、そんなこと夜中にメールしてくることかねぇ』とメールが来た。
へへへ・・いうて見るもんやねえ。けど娘が録画などしているはずないのにどうしたがやろう。
明日もまたお出かけ、帰ってからのお楽しみ。
今年に入っても株分けしたのを2回もいただいたが、段々弱ってしまった。もうミズアオイを育てるのはあきらめると宣言していたが、数日前なんか庭で音がすると思ったら、先輩が何とこの花の咲いたのを↓左持ってきてくださった。
水気の多い鉢は結構重く、それをバスに乗って持ってきてくださったと思うと、ありがたいことは勿論だが申し訳なく、これを枯らしては合す顔がないと日々恐る恐る眺めている。青いバケツのほうは株分けでいただいたのを植えこんだものだが、3本あったのが1本だけ残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/0adc0f3bb6ea30524132784a81a70bef.jpg)
一日花だけど、蕾がたくさんついているので毎日眺めることができる。
何とも言えない綺麗な色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/fd4438d8dfc8c78c95d7df1a6a79374b.jpg)
大きな容器で育てると、チビの私の背丈ぐらいになるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/b4e05662481ad3183e2e4ef6b4b0a283.jpg)
高知には自生はなくなっているようで、先輩が昔(30年ぐらい?)植物関係の香川県の知り合いに頂いたものらしい。それにしても長く上手に育てるものです。ミズアオイ自体は一年草で↓のように種が出来ると種のついた茎が下向きになり、湿った土の上に種が落ちる。それが冬を越して春芽が出てこんな風になるらしい。ホテイアオイも花後は折れ曲がって水の中に種が出来た先が入る。
牧野植物園にも先輩の育てたのを株分けしてデッキの大きな水盤に植えてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/1c1ec7597a95d4ae6607b96af39c87bd.jpg)
↓コナギの花ミズアオイと似ているが、コナギは葉の下に隠れるように花が咲く。どちらも野菜として昔は食べていたらしいが、ギボウシを食べる私たちでも、コナギは沢山あったが食べたことはない。ミズアオイはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/dd69a22910de7817ba181e237df99f93.jpg)
↓↓風の山の田んぼでも見られるこの花は何だろうと、我が家のミニ水田(水盤に植えこんである)に咲いた花を撮影して検索で調べていたら、先輩がおいでたので聞くと『マルバノサワトウガラシ・丸葉の沢唐辛子』と教えていただいた。これがマルバ?と思ってちょっと疑っていたが(汗)サワトウガラシに比べればマルバですよね。それにしても何でもよく知っている先輩です。
ゴマノハグサ科サワトウガラシ属
唐辛子という名前がついていると言うことは、辛いのだろうか。明日齧ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/ae5ed52333280916cdcba69d9d6eeb82.jpg)
24日楽しみにしていたテレビドラマを見忘れてしまった。この日は朝早くから出かけて、帰ってきたのが8時頃さっさとお風呂に入りご飯食べて、ドラマのことなどすっかり忘れ、だれた(疲れた)ので寝ようと布団に入るとあっという間に寝入っていた。
何か大事なことを忘れているような気もしながら、睡魔に負けて寝てしまった。
翌日見落としたことに気付いて、あぁ~あぁと思いながらごろごろと過ごしたら、夜寝られず布団の中で目が冴えて、見られなかった残念が思い出され、娘に『だれて寝て渡鬼見ること忘れた(涙)』とメールを送ったが、返事など期待もしてなく忘れていたら、今夜『DVDを送ったので明日はパソコンで見られるわね、そんなこと夜中にメールしてくることかねぇ』とメールが来た。
へへへ・・いうて見るもんやねえ。けど娘が録画などしているはずないのにどうしたがやろう。
明日もまたお出かけ、帰ってからのお楽しみ。
農家の苦労を思えば、除草剤をやめてとも言えないし、共存は難しいのでしょうかねえ。
風の山近辺の田んぼには、コナギは沢山ありましたが、ミズアオイはなかったと思います。
今もコナギは蔓延っていますが、どの田圃にもあるわけではないです。多摩NTさん所にも残ってないでしょうかねえ。
昔は水田雑草だったようですが、個体数は減っているようですね。当方では自生は見られません。コナギも探しているのですが、今年はまだ見つかりません。
こうして訪ねて貰えるということは、体調がよくなっている事かなとうれしいです。
高知はまだ夏の花が咲いていますが、札幌はもう秋ですよね。
また札幌の風景も紹介してくださいね。
朝夕の気温変化、お互い風邪ひかないようにしましょうね。
来てくれてありがとう
野根川に釣りにいらっしゃったことがあるとのことで、雨の魚さん=あまごさん(私たちはあめごと言います)で男性ですね(大汗)
熱燗と書いていましたが、hanaさんもお酒大好きなので(ですよね)hanaさんつながりで、女性かなあと思っていました
雨の魚という、お名前も洒落ているし・・
私は誰も女性とは思ってくれませんので、看板に表記しました(汗)
渓流釣りされるがですねえ。
雨の魚さんは、渓流を見てあまごを思うがですねえ。私は渓流の岸辺にどんな花が咲いているだろうかと思います(笑)
>ミズアオイの花の色はオダマキの色に、コナギはリンドウの小紫の違いかなとか思えるぐらいです。
これだけ想像できれば、花を知らないとは言えませんよ
私たちも、今野根山目指して、道端の植物を観察しながら歩いているのですが、寄り道が多く今年中に到着できるろうか心配しています。
来ていただきありがとうございました。またお邪魔させていただきますね。
霜柱の写真karinaさん所で見せていただきました。ありがとう。
シモバシラは、風の山にはありませんが、北川村でも群生する場所もあることを知りました。私は植物園で氷の華を見てシモバシラがほしくなり、道の駅で買って植えていますが、同じ高知市内でも華が見えると皆さん言いますが、我が家のは、冷え込んだ朝期待して見に行っても変化なくがっかりです。
サワトウガラシ、葉を噛んで見ましたが辛くも苦くもありませんでした。
ミズアオイ、この種をうまく土の中に落とすようにするのが難しそうですよね。、種を取って蒔くか、もっと大きな容器に鉢ごと入れて種が土の上に上手くこぼれるようにするか、何とか工夫していっぱい咲かせてみたいと思っていますが、どうでしょうね。おみやさん所の広いお庭なら、ミニ水田作れそうなので大丈夫かもしれませんねえ。上手く芽生えたらohisamaさん経由でお分けしましょう。
ミズアオイ本当は7月ごろから咲くとのこと、暑い夏には涼しげでいいですよね。
あのホテイアオイの畑みたいに、ミズアオイの畑もできるといいのにね。
ランのママさん63歳でしたか、人生を終えるには若すぎますよね。
先輩はとっても気遣いの出来る方、気遣いばかりしてないで少し甘えてもいいのにと思いますが、独り暮らし頑張っていますよ。
hanaさん、息子さん二人でしたよね。いや、蔵君がいましたね。
子供たちもそれぞれ忙しいようなので、私もなるべくこちらから電話やメールもしないのですが、期待は全くしなく、ただ寝られないので送ってみたのですが、そんな予感がして録画してあったと、さっきメールがありました。まだ見てないけど便利になったもんですねえ。
どっさりになると思うので、分けてあげられるかもしれん。
ホテイアオイやコナギの群生は見たことあるけんど、ミズアオイの花は牧野植物園でしか見たことない私です。
ヒガンバナのこと後でメールさせてもらいます。
今朝の再放送の朝ドラヒガンバナがきれいやねえ。
教え甲斐のないダメな後輩ですが、先輩は昔小学校の先生をしていたとかで、落ちこぼれにも優しいのです(汗)ご自分のことは無理しても人のためにと思っている方なのですが、それに甘えんようにせんといかんと思いつつ、いつまでもダメな私です。
キレンゲショウマ、咲かせることが出来たがですねえ。ohisamaさん所の近所でも育てている方がいるとのこと、お互いのキレンゲショウマも見られてえいですねえ。
上手く育てて、毎年この涼やかな色を見たいと思っているんですけどねえ。
mariさん所も来年は種まきから育てたハスの花が見られそうですよね。私も楽しみに待っています。月下美人あそこまで育ったのに、落ちてしまったのは、朝晩の気温が低くなったせいでしょうかねえ。
いつも挨拶はご無沙汰していますですね(笑)
ミズアオイきれいな色ですねー。
風かーさんは元気ですか?
私は元気ですよ。
気まぐれのコメントですいませんm(_ _)m
箱庭さんの、湿原の植物を見てミズアオイの紹介しようと思うたがです。ホテイアオイ、我が家では冬の間殆どいかんようにして買うた。
ミズアオイは一年草らしい。冬には枯れて、翌年春に、親に似つかんような苗が出来るらしい。
上手く行くろうかと心配やけんど、今回は先輩が植えてきてくれたき、そこそこ水管理が出来たら行くろうかと思いゆうけんど、どうやろうねえ。
箱庭さんのは『サワトウガラシ』やないろうかねえ。
見逃しドラマ、私もどっちかというと好きではないと言うか、意地悪と作家とがダブって(汗)それと嫁にやった子供たちにあんなにポンポン金出してやる親っているのかねえ。
なんて言いながらも、見ると言うか聞くドラマやねえ。一回ばあ見逃しても内容は分かるよね。
と文句たらたら言いながら見よりました(笑)
山から帰ってきたら、娘からCD届いちょったけんど、まだ見てない。あの子、録画しちょったろうか。電話しても出んきようわからん。まあ呆れた親やと思うても、仕方ないかと思うちゅうろうねえ。
今回の埼玉転勤はご栄転やったようですね。おめでとう♪
外国旅行に出かけられるがですか、ということはご主人様定年ですか?旅の話楽しみにしています。某所でお先に環ちゃんたち見せていただきました。可愛いね。
水草だからと、水につけておいたらえいということでもなさそうやけんど、自生地のように湧水のように、絶えず動いている水というわけにもいかんしねえ。
キレンゲショウマ、咲いてくれたがやねえ。後で見せて貰います。
風さんのところに来て「わぁー綺麗!」と思わず声に出てしまいました
ミズアオイというのですねぇ。。。
それにしても優しい先輩&娘さん、私もほしいです
ちなみに我が家は息子ばかりなり・・・。
ランのママさん63歳でした。
早すぎますよね。。。
鮮やかなブルーの花ですね。まだ一度も見たことありません。栽培も難しそうでとても無理な植物です。
マルバノサワトウガラシ、とうがらしとつくところが面白いですね。名前からは想像できない花です
昨日裏高尾・日影沢へ久しぶりにいってきました。風が強く草丈の高い花は失敗だらけでしたが、久しぶりに歩けたことが嬉しかったです。
そちらには「シモバシラ」と言う花が
ありますか?
もしやないのではと思ってkarinaさんの
所に下手な写真を投稿してしてしまいました。ないと良いのだけど。
なんていい色なんでしょう!
大きく育つのですネ。
頑張って育ててください。
種を増やして、たくさん咲かせてください。
つい先日、ミズアオイのことが新聞か雑誌かテレビの紀行番組だったか、とにかくこれとおなじ
きれいな青色の花を目にし、心に残っていました。
そして今朝風さんのブログを見て、新聞や雑誌の記事を見てからコメントしようと思ったのに、探しきれなかった。テレビだったかもしれません。
最近高知県の紀行番組が立て続けにあったので、でも高知には自生がなくなっていると知り、テレビじゃないわね。
後輩思いの素敵な先輩ですね。
きっと風さんが、観察会があるたびにいろいろ質問しているので、教えがいのあるかわいい後輩と思っているのでしょうね。
ありがたいですね。
庭ではキレンゲショウマの最初の花が終わった後切り戻しをしたら、またつぼみが黄色に色づいてきました。
7軒離れた近所の家の庭にもキレンゲショウマが育っているのを最近知り、嬉しくなりました。
長々とごめんね。
ミズアオイも昨年は咲いたのですが今年は芽が出ず失敗です。
また分けて下さるそうですので今度失敗は許されませんね~
睡蓮も咲かずです。来年は頑張ります。
キレンゲショウマが残った蕾が2個、1個咲きましたよ。
珍しい花がいくらでもありますね~
桔梗よりも明るい色でしょうか?爽やかな花ですね。
一日花は勿体無い気もするけど、案外一日で終わる花ってあるんですね。今度はきっと大事にされて来年もここで見られると思います
娘さん、渡鬼撮っていたと言う事は御自身もファンかな?それにしても優しいですね~。
私のところは7ヶ月前三重に転勤で行った息子が埼玉に来る事になり、アパート探しやら引っ越しやらでてんてこまいでした。
明日からは長期旅行で又留守します。
色々回りますが、スイスの山が楽しみですよ。いい話持って帰れたら良いです
ミズアオイ、見たいと思う花のひとつです。
福岡でもあるらしいけど、こないだ廻った湿地には無くてまだ出会えてないんよねぇ。。
ホテイソウはメダカ鉢でも年越してくれるので、ここ数年は買うこともないけど、ミズアオイは栽培が難しい?
風さんが上手くいかんというくらいやから、気難しい植物みたいやねぇ。
優しい先輩で有り難いことねぇ。
サワトウガラシ、私が見たのは紫系やったけど、図鑑では風さんの写真と同じ色が載ってる。小さい花で見たときはムラサキミミカキグサと勘違い。良く見たら花の形が違った。
葉っぱまでよく見てなかったなぁ。。
ふふっ!また朝から笑わせてもろうたわ。
見落としたドラマ、まだ連続やった頃、私は途中で飽きてしもうて最後まで見らんかったなぁ。。(話が合わん?)
それにしても優しい娘さん持って、この幸せものがぁ!!