
大型台風と騒がれている割には、此処は全く静かで今は雨も降っていません。勿論風はそよりともしていません。
2度携帯電話に、避難準備などの緊急メールが入ってきましたが、緊張感もない私です。
まあそれでも気を付けていなければと、情報を何時も聞けるようにラジオの電池も確認して、非常食も確認。なにせ食いしん坊なもので。
トップは安田川の川原に沢山生えていた、ノゲイトウと聞いたような気がしますが、なんか穂が長いですよね。検索で調べてみるとこれも園芸種として穂の長いものや草丈の低いものなどあるようです。原産地熱帯アジアと書かれていました。ヒユ科ケイトウ属

↑13日は安田町の外来植物調査、この日は地元の方も参加して下さり、地域の方への説明もスムーズに(普段は何をしているんだろうと不審がられることもあるんですよ)
この辺りは、水稲と、オクラなどの露地野菜、ハウスでのナス栽培等、園芸地帯です。今の時期はハウスの一部は開けてあります。『クレオメ』がプランターに植えられて、ハウスに並べられていたので地元の案内の方にお聞きすると、ナスの害虫スリップスの天敵がこの『クレオメ』を好むとか、そうやって少しでも農薬を少なくする対策に取り組んでいるようです。
『ホソバヒメミソハギ』ミソハギ科ヒメミソハギ属 北アメリカ原産
雑な撮影で、花などよくわかりませんねえ(汗)

少し丁寧に撮影したと思ったら、名前何だったか、メモし忘れました。見たことある感じですが、後で調べてみたいと思いますが、ご存じの方教えてくだされば大変うれしいです。オオフタバムグラと流れ星さんに教えていただきました。ありがとう。北アメリカ原産 宮城県以西 四国 九州に帰化する。高知県では海岸の砂地に生育すると県植物誌に書かれています。
10時50分雨が少し降り始めました。

↓センニンソウも、道路そばまではい出て咲いていました。キンポウゲ科センニンソウ属(外来ではありません)沢山咲いて近寄ると蒸せ返るような香りでした。

水田雑草も、外来種が沢山増えているようで、農家の方が昔はこんなものなかったのにと嘆いていました。色々採取しましたが、撮影はあまりしていません。
今朝新聞を取りに出てみると、小雨の中ギボウシがきれいに咲いていました↓

涼しくなり、植物たちもほっとしていることでしょう。

セッコクも生き返っています。

あちこち調べながら書いていたら、台風18号が鹿児島南九州市付近に上陸したとのニュースが入りました。ここは相変わらず小雨が降ったりやんだりで風はありません。
皆さんの所にも大きな被害がありませんように
2度携帯電話に、避難準備などの緊急メールが入ってきましたが、緊張感もない私です。
まあそれでも気を付けていなければと、情報を何時も聞けるようにラジオの電池も確認して、非常食も確認。なにせ食いしん坊なもので。
トップは安田川の川原に沢山生えていた、ノゲイトウと聞いたような気がしますが、なんか穂が長いですよね。検索で調べてみるとこれも園芸種として穂の長いものや草丈の低いものなどあるようです。原産地熱帯アジアと書かれていました。ヒユ科ケイトウ属

↑13日は安田町の外来植物調査、この日は地元の方も参加して下さり、地域の方への説明もスムーズに(普段は何をしているんだろうと不審がられることもあるんですよ)
この辺りは、水稲と、オクラなどの露地野菜、ハウスでのナス栽培等、園芸地帯です。今の時期はハウスの一部は開けてあります。『クレオメ』がプランターに植えられて、ハウスに並べられていたので地元の案内の方にお聞きすると、ナスの害虫スリップスの天敵がこの『クレオメ』を好むとか、そうやって少しでも農薬を少なくする対策に取り組んでいるようです。
『ホソバヒメミソハギ』ミソハギ科ヒメミソハギ属 北アメリカ原産
雑な撮影で、花などよくわかりませんねえ(汗)

少し丁寧に撮影したと思ったら、名前何だったか、メモし忘れました。見たことある感じですが、後で調べてみたいと思いますが、ご存じの方教えてくだされば大変うれしいです。オオフタバムグラと流れ星さんに教えていただきました。ありがとう。北アメリカ原産 宮城県以西 四国 九州に帰化する。高知県では海岸の砂地に生育すると県植物誌に書かれています。
10時50分雨が少し降り始めました。

↓センニンソウも、道路そばまではい出て咲いていました。キンポウゲ科センニンソウ属(外来ではありません)沢山咲いて近寄ると蒸せ返るような香りでした。

水田雑草も、外来種が沢山増えているようで、農家の方が昔はこんなものなかったのにと嘆いていました。色々採取しましたが、撮影はあまりしていません。
今朝新聞を取りに出てみると、小雨の中ギボウシがきれいに咲いていました↓

涼しくなり、植物たちもほっとしていることでしょう。

セッコクも生き返っています。

あちこち調べながら書いていたら、台風18号が鹿児島南九州市付近に上陸したとのニュースが入りました。ここは相変わらず小雨が降ったりやんだりで風はありません。
皆さんの所にも大きな被害がありませんように

akiさん所、キレンゲショウマなど育つから、此処よりは蒸し暑さはないろうと思うけど、それでもやっぱり難しいがですねえ。
でも東京は来る来ると言う割には太平洋側とか日本海側に外れて助かります。風さんのお住いのところみたいにちかくには山野草が無いので花屋さんで買っても最近の蒸し暑さで消えてしまいます。
箱庭さんやき、甘えさせてもらおうと。
お互い台風事のうて良かったねえ。
横倉山、コオロギラン見に何回も行ったけんど、最近は行ってないです。小さな花やけんど、色彩もあり可愛らしい花です。
そちらにはないろうか。高知でも私はこの場所しか知らんけど、他にもあるように聞いた気もする。
Facebook、皆さん常識やねえ。私はまずは登録だけと思うてやったけど、皆さん見つけてくださって、友達登録してくださり有り難いことです。
昨日どなたやろうと思うて、確認しようとそのままになっちょって、今さっき見たら、箱庭さんやった。コメント入れて来てこっちで書きよったら、もうコメントに返事してくれていると、お知らせが来た。ありがとう♪
私はパソコンでしか見ることできんので、皆さんのように打てば響くようなコメントは出来んけんど、ごめんぜ。
台風はそちらも酷くなかったようで良かったです。
家は雨戸さえない家なんで、台風と聞いただけでオロオロしますが、どうにも出来んしなぁ・・
昨日行った先で横倉山のコオロギランの話が出ました。
風さんとこに行った時に車で途中まで登ったのを思い出しました。
5月やったからユキモチソウを見て大喜びしたのも思い出しました。
FBで風さんの名前を見つけて早速友達申請しておきました。私は最近はブログはさぼってばかりやけど、FBには見て来た野草を載せているので覗いてみて下さいね。
今回は宿毛市(県西部)に再上陸でした。再上陸と言っても、もともと勢力の強い台風、大変だったようです。
東京は、被害がなかったのですね。
高知も良いお天気で、所々でヒガンバナも見られますが、まだ日差しはきつく昼間は暑いです。
センニンソウと並んで、ボタンヅルも咲いていましたが、さすがボタンヅルは少し盛りを過ぎていましたが、綿毛にはなっていませんでした。
大量のイワチドリやウチョウランまでは、なんとなくそうかなと思えるのですが、サボテンというか、あの怪しげな爪の植物。それもちゃんと株分けして、きっちり並べている几帳面さ。
収集も少年の頃からとか
まだ少年だよと言われそうですが・・・
天地不仁さん、takuさん、あかちょうちんさん、植物にかける情熱は普通じゃないよね。
いいなあと思います。
アサガオ咲かせてくださってありがとう。小さな花はぼちぼちでは目立たなく、来年は大きなド派手なアサガオいっぱい咲かせようかなと、takuさん家の優音ちゃんのアサガオ見て思いました。
doumo39さん所は、大丈夫なんですね。
今年はもう台風もこれで終わってもらいたいと思いますが、甘いでしょうかねえ。
あの人は今?・・のご訪問ですね~。
天地不仁さん・takuさん
不良少年のお出ましなので、
ちょっくら覗いてみたよ。
朝顔、綺麗に咲いて
種がいっぱい採れたよ♪
大型という割に、此処は一時風が吹いてちょっと台風という感じやったけど、ことなかったねえ。
オオフタバムグラに限らず、外来植物の繁殖力は凄いねえ。
これはまだ花も可愛らしいし、それほど大きくはならんけんど、それでも地面を覆いつくして困るよね。
徳島の方も被害が言われていましたが、大丈夫でしたか。
ギボウシは、葉が命?なかなか美しい葉と花、両方は難しいですよね。
もうすっかり静かになりました。
この後、台風は日本海の方に行くようなので、太平洋側の私のところは、雨はひどくなさそうで、少しホッとしています。
心配していた台風、何事もなく通り過ぎてよかったね~。
風が少し強くなった時、南側の2回だけ雨戸を閉めた。
8月29日に観音寺の琴弾海岸に行った時オオフタバムグラが足の踏み場もないばあ一面に大繁殖しちょった。
日中は青空も出ていましたが、今は静です。
嵐の前の静けさかもしれません。
ギボウシなどの雨に濡れた葉がとても素敵です♪
此処も暴風雨になってきました。
呑気なこと言っていられないかもと思いながら、今ご飯炊いています(汗)
ノゲイトウ悪くはないですが、凄く増えて大きくなるようで、広い川原で目立っていました。
オオフタバムグラ、虫主婦さん所でも見られるがですねえ。案外こちらと同じような外来種ありますよね。そう小さな花です。
涼しくなったので、植物送ろうと思っています。takuさんは荷造りが上手なので、参考にしてと思っていますが、何でも不器用で嫌になります。
takuさんの予報通り、これから大変そうです。
雨戸閉めて、大げさなと思っていましたが、あの家雨戸も閉めてないと笑われるところでした(苦笑)
takuさん所も、もう今から吹いていますか、寄り道しているうちに少しずつ、勢力は弱まっているようですが、お互いことがないといいですよね。
天地不仁さん、ほんま忘れたころに登場してくれますよね。
東京まではこの勢力は持たんでしょうね。
他所は停電というところもあるらしいので、早めにご飯食べよう。
何時でも食べることは忘れません。
のろのろと、あちこちに被害をもたらしながら、高知に向かっているようです。
これから高知はひどくなるとか(涙)
此処は少し台風らしい雨 風ですが、道路も冠水はしてないし、まずは大丈夫やと思います。
センニンソウ、いっぱい咲いていました。
そろそろ最接近のようですが。。。
ノゲイトウ、ろうそくみたいでいいですね
オオフタバムグラ、茅ヶ崎の海岸近くでも見られます。
すんごく小さい花ですよね。名前を知らなかったので、分かってよかったです。
そちらは暴風圏内やからホンマ用心して下さい。
こちらは幸いな事に強風圏内で通過しそうやけど早くもかなりの風が吹きだしています。
1日TVの番とPCの番で過ごすのも退屈な物です(笑)
今コーヒー飲んで小休止。
⇑ 懐かしいお方が出没してるのでYも一言残して行きます(笑)
台風たいそたことなくてよかったですね。
朝からテレビをみていて「今頃風さんの所大丈夫かな?と思っていたのにたいしたこともなく過ぎてくれて良かったです。こちらは今は風もなく小雨がふっているだけです。大騒ぎすることもなくよかったです。
センニンソウ、凄いですね。
責任ある立場になったので、花どころじゃないと書いちゃぁったけんど…あの素晴らしい花々を、出世?と引き換えにするには、大変惜しいとその道の方々は思いゆうろうと思います。
台風は、天地不仁さん所に行く頃には、もうへとへとで力は残ってないと思います。
ここも雨戸閉めたら、静かになりました。
頑張ってください。
高知通過するまでにできるだけ弱めといてください。
よろしくお願いします。
カラスノゴマ好きで見れば写すと、以前書いていましたよね。
『オオフタバムグラ』ありがとう。
未採取のリストに採取したものをチェックしていくのですが、抜かっておりました。これでつかえが下りましたありがとう♪
さっさと自転車で行ける間に、買い物も済ませたがですねえ。
私も、早く行ってこようと思いながら、少し雨が降り出して行ってきましたが、小さなスーパーそれほどの人でもなかったです。
今(1時25分)ちょっと風も出て、雨も強くなってきたねえ。
今頃慌てて、息子が二階の雨戸閉めています。
外来種の名前はとくに忘れやすいけど・ピンクのムグラの花・・オオフタバムグラだったと思います。
ノゲイトウは凄く増えるけど群れ咲くと綺麗ですよね。種を採ってきて庭の隅に植えて今は農道で繁殖中。
ホソバヒメミソハギ・・近所で最近よく見かけます。
雨の降る前にと自転車で買い物にでかけたらスーパーは大混雑でした。だれしも同じ事を考えるものでレジ全開。それでもずらりと並んでいました。
風は出てきましたが雨はまだ少し、たいしたことなく過ぎて欲しいですね。