ピンポーン!玄関を開けると二人連れのご婦人『○○の本をお配りしていますが』『ありがとう、私は結構です』とお断り。
『まあ、この花珍しいですね、なんという名前です?』『マユハケオモト?初めて知りました』とあれこれ見ながら話しをして帰った。
↑手入れが追い付かない我が家の植物たち。ツマグロヒョウモンの幼虫にやられ哀れな姿になってしまった。マルバスミレ、これで来年花咲かせてくれるだろうか。
↓こぼれ種からだろう、アメリカネジバナの中に咲いているのを今朝見つけた。マルバスミレだろうか。
まだツマグロヒョウモンに見つかってなかったようだが、植え替え作業中にもツマグロヒョウモンがひらひら飛んでいたので、幼虫に気を付けなければ。
↓今年の春もう終わりかけていたのを買った『サクラタチツボスミレ』その時一緒に買った『キクバヤクシマスミレ』はもっと哀れな姿になっていたが、一応植え替えてみる。他にも葉っぱはあるのに、ツマグロヒョウモンには見分けが出来るんですねえ。
↓関東から送っていただいたホトトギス、手入れが悪いので昨年は花を見られず、今年は沢山蕾をつけてくれた。昨日はまだ開いて無かったのに、今朝見たら咲いていた。ホトトギスっててっぺんから花咲くんだと今頃納得している(汗)
↓ジョウロウホトトギス、トサジョウロウホトトギスということで売られていたが、今は『トサ』をつけないらしい。
そういえばモミジイチゴも『ナガバ』とつけないと講義で聞いた。
ジョウロウホトトギス、自生地ではもうかなり前に咲いているらしいけど、我が家のはやっとこれくらいになった。冬は上部の枯れて世話はないけど、梅雨時から猛暑のころが一番難しく、ちょっと油断するとあっという間にだめになる。
自生地では葉の色も濃い緑で、花も大きい。
↓富士山の見えるところから届いた斑入りのジョウロウホトトギス。増やし名人これは挿し木ってことはないよねえ。根伏せかなあ。これも上部が枯れたら植え替えてやろうと思う。本当は今年はまだ花を咲かせないようにしてやったほうがいいかもしれんと思いつつ蕾を除ける勇気もない。
↓これも同じ場所から届いた『トリカブト』折角の斑入り葉も傷んで無残、それでも健気に蕾をつけてくれた。
他の植え替え作業 ヤマシャクヤク キク(名前が分からなくなった)フイリセンリョウ実生苗移植 ギョウジャニンニク
斑入りイタドリ等 まだ玄関先にやりかけたままにしてある(汗)
『まあ、この花珍しいですね、なんという名前です?』『マユハケオモト?初めて知りました』とあれこれ見ながら話しをして帰った。
↑手入れが追い付かない我が家の植物たち。ツマグロヒョウモンの幼虫にやられ哀れな姿になってしまった。マルバスミレ、これで来年花咲かせてくれるだろうか。
↓こぼれ種からだろう、アメリカネジバナの中に咲いているのを今朝見つけた。マルバスミレだろうか。
まだツマグロヒョウモンに見つかってなかったようだが、植え替え作業中にもツマグロヒョウモンがひらひら飛んでいたので、幼虫に気を付けなければ。
↓今年の春もう終わりかけていたのを買った『サクラタチツボスミレ』その時一緒に買った『キクバヤクシマスミレ』はもっと哀れな姿になっていたが、一応植え替えてみる。他にも葉っぱはあるのに、ツマグロヒョウモンには見分けが出来るんですねえ。
↓関東から送っていただいたホトトギス、手入れが悪いので昨年は花を見られず、今年は沢山蕾をつけてくれた。昨日はまだ開いて無かったのに、今朝見たら咲いていた。ホトトギスっててっぺんから花咲くんだと今頃納得している(汗)
↓ジョウロウホトトギス、トサジョウロウホトトギスということで売られていたが、今は『トサ』をつけないらしい。
そういえばモミジイチゴも『ナガバ』とつけないと講義で聞いた。
ジョウロウホトトギス、自生地ではもうかなり前に咲いているらしいけど、我が家のはやっとこれくらいになった。冬は上部の枯れて世話はないけど、梅雨時から猛暑のころが一番難しく、ちょっと油断するとあっという間にだめになる。
自生地では葉の色も濃い緑で、花も大きい。
↓富士山の見えるところから届いた斑入りのジョウロウホトトギス。増やし名人これは挿し木ってことはないよねえ。根伏せかなあ。これも上部が枯れたら植え替えてやろうと思う。本当は今年はまだ花を咲かせないようにしてやったほうがいいかもしれんと思いつつ蕾を除ける勇気もない。
↓これも同じ場所から届いた『トリカブト』折角の斑入り葉も傷んで無残、それでも健気に蕾をつけてくれた。
他の植え替え作業 ヤマシャクヤク キク(名前が分からなくなった)フイリセンリョウ実生苗移植 ギョウジャニンニク
斑入りイタドリ等 まだ玄関先にやりかけたままにしてある(汗)
枯らさないまでも本来の姿じゃないようなのも沢山あります。植物の環境に合えば放っておいても育つのですが、無理やりこういう場所に持ってきて育てるので、難しいですよね。
おみやさん所の上等の鉢、ほしい方は沢山いると思います。本当私も近くなら貰いに伺いたいです。
マスカットさんは、ブログはやってないので書き込むところがないですが、千葉にお住まいの、はつらつ奥様、建築士さんでもあり建築確認などのお仕事もされているようです。
二人のお孫さんのおばあちゃまでもありますが
、私より?歳若いです(笑)
風さんはよけ手入れされていますよ。
我が家に沢山残っている用土や手作りの鉢を近かったらもらって欲しいです。
マスカットさんが私の「山草ウオーク」の記事を読んでくださったようで
凄く嬉しく思います。アドレスが知りたいです。
今日も雨です。hanaさん所はツマグロヒョウモン大事にしちゅうよねえ。
我が家では故意に踏んづけている?残酷おばさんです(汗)
マユハケオモト、我が家も昨年は咲かなかったので、毎年は無理でしょうかねえ。まだ育て方が今一つで、マユハケオモトには居心地が悪いかもしれん(肥料や置き場所)
バラ園に行ってきたと言うのに、コスモスの花というのも有りながやねえと言う私も見に行った目的の花は撮影失敗でしたので、人のことは言えません
ツマグロヒョウモンもこの夏の猛暑で干乾びてしまったり踏まれてしまったり(私?それとも犬?)と育つ過程も大変なことなんですね。。。
マユハケオモトが綺麗に咲きましたね。
我が家の斜め向かいのお宅では今年は咲かないようです。
雨の魚さん、マユハケオモト変わった姿ですよねえ。何分にも初めての花、管理が分からなく心配でしたが、無事咲いてくれて良かったです。
無計画に何でも集めているので、管理も行き届かず、植物達には迷惑な話です(汗)
増えすぎたのは、ほしい方がいれば貰ってもらうようにしていますが、一鉢減っても二鉢増えると言う現状です(笑)
雨の魚さんはベランダでどんな植物育てていますか。ブログで紹介してください。
mariさん、花粉がピンクだったら色っぽいですよねえ。
ツマグロヒョウモンも、飛ぶ姿は美しいですが幼虫の食欲は旺盛で、あっという間に丸坊主にしてしまいますが、最後の芽は残す知恵があるのか、徐々に復活しているみたいですが、見た目痛々しいですよねえ。
本当に素敵な花を見せていただきました。
美しいです。
花粉がピンクだったら、頬刷毛だわと思いました。
ツマグロヒョウモンチョウはこの夏初めて飛んできました。
あちこちで見かけるようになり、びっくりしていましたが、スミレの葉を食うのですネ。
気をつけないと、いけませんネ。
風さんの蘭や山野草の植え替えは沢山あり大変な作業でしょうね!私もベランダ栽培だけで疲れて投げ出しそうな事が有りました、花達にしてみれば成長して行く大事な事なんですが・・・ずぼらで台無しにした事がただ有ります。ガンバlって下さい!
マスカットさんは、きちんとしちゅうのはお母様譲りやろうか。
思い切り捨てるのも、気持ちはえいと思うけんど、なかなか思い切れん貧乏性です。
立派な洋らんも、花が終われば生ごみやと言うのにはでもそういう暮らしもありかなと思うこの頃でもあります。
東京八王子にお住いの『おみやさん』ですね。ご主人様がリーダー(資格も取られていると言うことです)で山のことを知り尽くしているようで、皆さんで事故もなく楽しまれたようですが、ご主人様が足の手術をしてから解散されたようです。そして今ご主人様は体調を崩されています。
karinaさん、アカバナのマユハケオモトは、珍しいよねえ。結構なお値段でオークションに出ちょったのを見た。
虫の被害は、一日でこんなになる?と思うような悲惨なことになっちゅう時がある。展示会のためにと思うちゅうのが、虫に食われたら泣くに泣けんねえ。
私は今日、メインの花の撮影に失敗して泣くに泣けん
箱庭さん、ブラシで頬紅でも一刷毛という気持ちが大事やと思うけんど、化粧が面倒臭くなってしもうたら終わりやねえ(汗)
スミレは哀れな姿やけんど、また葉が出始めちゅうき何とかなるろうと思う。
植え替えも計画的にすれば早いけんど、気分次第というか、思いつき次第。無計画で途中でサイズの合う鉢を探したり、私のすることこんなことです。
ホトトギスも種類は結構あると思いますよ。
『キバナノツキヌキホトトギス』と言うのは宮崎だけが分布地として紹介されちゅうぞね。
takuさん、お陰様でいろいろ楽しみよりますが、大分枯らしたがもあります(汗)何でも挿し木で上手に増やすねえ。
挿し木の秘訣を内緒で教えて貰わんといかんと思いよります。
takuさんからのは、キイジョウロウホトトギスやろうか、もう一本あるけんど、蕾を齧られて花は見られそうにない(涙)
今までどっさり送って貰ったので、私の分を増やしてほしい人には分けてあげます。御親切にありがとうです。
我が家は、6月切り取った後新芽が伸びないで不細工に咲いてます(汗)
切り取った枝の挿し木は多数根を下ろしているようです。
小さくても良いのなら、お友達で差し上げる方が居れば送れますよ。
マユハケオモト、綺麗な花ねぇ。
その名前すら知らんかったのでどんな花が咲くのか楽しみやったけど、花の姿を見て名前の意味が分かった。
植え替え進んじょうね。それにしてもスミレはやられたね。
ホトトギスも種類が多い?
ジョウロホトトギスは見た事が無いかも。
我が家の赤花のマユハケオモトは葉っぱが出てきただけ。
鉢植えの植物はちょっと油断したらあくる日には虫に喰われて葉っぱがのうなっちゅう。
展示会に出品しようと思うちょったがも虫に喰われちょった。
ボランティアの事にも思う事有ったんですけどね
植え替え、沢山の鉢が有ると大変ですね。
私はどうも、枯れた植物の鉢や、使いかけの土や道具が出ているのが苦手で、すぐ片付けたり廃棄したりしてしまうのですが、置いておけば芽が出たかもしれなかったのに。。。と思う事もしばしば。
それより、もっと勉強してマメに育てて上手に咲かせられたらいいのですけどね。
ところで、ここによくお越しの方の「山草ウォーク」の記事初めて読み感動しました。活動は終わったみたいですが、あのような会が近くであれば是非とも参加させていただきたいものです。歩く会の様なものはありそうなんですが。。。
化粧もせんことが多くブラシも使う機会がない(汗)花弁に触ってないけど、硬くはないと思う。
それにしてもシベの多い花やねえ。
ジョウロウホトトギス、ohisamaさん所のご近所にも咲いちゅうがですか。年数が経っているとのことやったら、花もいっぱい咲いて見ごたえがありそうやねえ。ブログアップ楽しみにしちゅうきね。
スミレこんなに食われたらどうかと思うけんど、ちょっと葉がでかかっちゅうき、大丈夫かなと思いゆうけんど、立派な花を望むのは難しいよね。
昨日時々通りかかる家の玄関前の花壇に
ジョウロウホトトギスを見つけました。
風さんのブログでしっかり見ていたのですぐわかりました。
今までどうして気がつかなかったのかと思いました。だいぶ年数がたっているような感じでした。
このあとブログに投稿するつもり。
スミレは丈夫な花だと思います、諦めないでね。