![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/2ae5c0612e550a2e05217285147c0e3a.jpg)
山は寒いかもしれないと思って出かけたが、下り坂のせいか上着を脱ぎたくなるような天気だった。
集落を流れる谷川の水はきれいで、泳ぐ『モツゴ』が良く見える。
これは警戒心もないのか、単なる食いしん坊なのか子供でも適当な竿で釣ることが出来た。
でも、この魚を食べる習慣はなかった。
水辺には、ミゾソバが沢山咲いていた。いつも半開きのような花が多いけどきれいに咲いているのが多かった。
花の色もいつも見かけるのとはちょっと違っているようにも思える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d3/2d9973a348f0f8431ee7f85b29bf4317.jpg)
ショウガ畑があちこちにみられる。畑のそばにコンテナを積み上げて準備しているが、まだどの畑も収穫は始めてなかった。
ショウガの花後?ショウガの花は見たことなかったような。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/71171a07cc0a96908990bea7bccc1231.jpg)
ここではまだツワブキは蕾だけど、山ではもうツワブキが咲いていた。これは人家に植えられたツワブキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/2e087b0346a198d11b24f9fe35731dcf.jpg)
↓刈り込まれた林道縁に咲いていた『ナギナタコウジュ』かなと思うけど、ナギナタがちょっと細いような気もするが観察も適当(汗)
イヌコウジュや、レモンエゴマ、などシソ科の植物が良く見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/5368212a5884308d06ff3e1cd8a739a0.jpg)
歩くと暑く木陰の風が心地よかった。
雨に降られることもなく植物散策をしてきたのは16日。
昨日は一日雨で今日も雨の残る一日、台風の影響なのか風もありちょっと寒い一日だった。
県展にも行く時間がなく結局今日はしり走り出かけてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/44cc5adcd6fcddf52ea14ccde60fa8fc.jpg)
我が家に連れてこられた『ジョウロウホトトギス』もう観念したのか今年はいつもより花が多く咲いてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/7212345c7e7b217b741f7a8b4dc5d563.jpg)
まだ自生地に咲くのは見たことはないが、写真拝見すると葉の色つやから花の大きさまで全然違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/6e5ec329c990f9ac8d8057f2d4131f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/81bf89cb9e3287e4eddc4b2cf2d1e805.jpg)
ジンジソウ、風の山ではダイモンジソウ(園芸種を持ち帰り溝の石垣にくっつけてある)と共に実によく育つ
これは、その一部をもってきて育てているが、ダイモンジソウより育てやすいが、ここにはタニギキョウやイワチドリなども植えてあるのに、ジンジソウが育ちすぎるのも困る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/3a874e724ad687fb52975b291787bfb4.jpg)
そろそろホットカーペット出さなければ、足元が寒い。
集落を流れる谷川の水はきれいで、泳ぐ『モツゴ』が良く見える。
これは警戒心もないのか、単なる食いしん坊なのか子供でも適当な竿で釣ることが出来た。
でも、この魚を食べる習慣はなかった。
水辺には、ミゾソバが沢山咲いていた。いつも半開きのような花が多いけどきれいに咲いているのが多かった。
花の色もいつも見かけるのとはちょっと違っているようにも思える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d3/2d9973a348f0f8431ee7f85b29bf4317.jpg)
ショウガ畑があちこちにみられる。畑のそばにコンテナを積み上げて準備しているが、まだどの畑も収穫は始めてなかった。
ショウガの花後?ショウガの花は見たことなかったような。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/71171a07cc0a96908990bea7bccc1231.jpg)
ここではまだツワブキは蕾だけど、山ではもうツワブキが咲いていた。これは人家に植えられたツワブキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/2e087b0346a198d11b24f9fe35731dcf.jpg)
↓刈り込まれた林道縁に咲いていた『ナギナタコウジュ』かなと思うけど、ナギナタがちょっと細いような気もするが観察も適当(汗)
イヌコウジュや、レモンエゴマ、などシソ科の植物が良く見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/5368212a5884308d06ff3e1cd8a739a0.jpg)
歩くと暑く木陰の風が心地よかった。
雨に降られることもなく植物散策をしてきたのは16日。
昨日は一日雨で今日も雨の残る一日、台風の影響なのか風もありちょっと寒い一日だった。
県展にも行く時間がなく結局今日はしり走り出かけてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/44cc5adcd6fcddf52ea14ccde60fa8fc.jpg)
我が家に連れてこられた『ジョウロウホトトギス』もう観念したのか今年はいつもより花が多く咲いてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/7212345c7e7b217b741f7a8b4dc5d563.jpg)
まだ自生地に咲くのは見たことはないが、写真拝見すると葉の色つやから花の大きさまで全然違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/6e5ec329c990f9ac8d8057f2d4131f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/81bf89cb9e3287e4eddc4b2cf2d1e805.jpg)
ジンジソウ、風の山ではダイモンジソウ(園芸種を持ち帰り溝の石垣にくっつけてある)と共に実によく育つ
これは、その一部をもってきて育てているが、ダイモンジソウより育てやすいが、ここにはタニギキョウやイワチドリなども植えてあるのに、ジンジソウが育ちすぎるのも困る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/3a874e724ad687fb52975b291787bfb4.jpg)
そろそろホットカーペット出さなければ、足元が寒い。
日に日に秋が深まるのを感じるね。
朝の温度計はもう20度にはならんし、どうかしたら昼間もじっとしていると寒いと感じる。
毛布一枚で昼寝は出来ん・・
わが家のちっこい箱庭に出ても花は無いし、風さんとこみたいに可愛いホトトギスでも咲いてくれたら楽しみもあるけんどね。
ジンジソウが誇っちょうね。地植えすると大きくなる?うちはダイモンジソウがよその鉢から顔を出しようよ。
これ系って意外と強いよね。
ホットカーペットもうとっくに出した。コードは繋いでないけど。。早よ出さんと風邪ひくよ
ここしばらく行ったことないです。
行かんといかんとはおもうけんど山野の方がえい。
風さんのジョウロウホトトギス画像で見る限りキイジョウロウのようにおもうけど?どうでしょう。
高知の自生地で何度もみているので違和感を覚えたのですが?我が家の庭にあるのはキイ。
斑点が高知のならもっと端まできちんとでます。
キイは栽培しやすく一般に出回って
ジョウロウホトトギスといわれているんですよ。
冷うなったねえ。今日も冷かったらいかんと、ちょっと厚手のシャツを着たら、車の中は窓を開けても暑かった。
夜になると、冷えて来るし、こまめに着るもので調節せんといかんねえ。
箱庭さん所、なんやかんやいいもって結構植物あるよねえ
我が家のダイモンジソウ、息も絶え絶えです。
ホットカーペット、明日は出そうと思いゆう。
箱庭さん達、お二人仲良く風邪気味とのことやったけんど、ようなったかね。
写真見せて貰いましたが、斑点が縁までいっぱいあるねえ。
我が家に富士山の所から来た、キイジョウロウホトトギスを見てみたら、縁はきれいに模様(斑点)がない。トサジョウロウやと思うがを見てみたら、縁まで斑点が有るがと、ちょっと疎らながとある。
キイジョウロウやろうか、明日両方写真撮影してみるき、判定お願いしますね。
それでも犬との散歩はまだ汗をかきますので着替えますねぇ。。。
なんたって足の長~~~い犬ですから~、私、自然と早足になっています
ショウガの花?!
そうですよね、咲きますよね、私も見たことがありません。
澄んだ綺麗な水ですね。
良く見ないと水があるとは思えないですよ~
何時も遅くなってごめんね。昨夜見ていたけど眠たくて、hanaさんだから甘えて朝にしようと思って寝ました(汗)私もちょっと厚手のTシャツ?着て出かけたら、車の中は暑くて大変。やっぱりこういうときは下は薄着で脱げる上着を着ていくべきやったと反省しています。
ショウガも子供のころから畑にあるの見ていたけど、花を見た記憶はなかったのでびっくりでしたが、考えてみれば花も咲かなきゃねえ。でも全部が全部花咲くわけでもなさそうなショウガ畑でした。
綺麗な小川、モツゴの群れを撮影したかったけど、すばしっこくて写っていませんねえ。
hanaさん所白いマヤランがあるだけでも珍しいと思うのに、それが今頃また咲くなんてサービス精神が旺盛やねえ。自生地が荒れないようにと思いますね。
蔵之助君毛布にくるまって気持ちよさそう。
彼の歩幅に合わせて歩くと良い運動になりますね
日中は、陽が差すとまだまだ暑いですが、それでもカラッとして気持ちが良いです。
昨日、当方でもツワブキを見ましたが、これが咲きだすと晩秋のような気がします。長く咲いているからでしょうかね。
今日の昼間は暑かったけど、今夜は半そでではちょっと寒いです。
ツワブキって、そうですよね。
子供のころ、冬に咲いていたイメージがあるんですけど、今頃だったのでしょうか。