![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/9ed13808a9952a9b6c11187797eba86a.jpg)
稲刈りの終わった田んぼのふちにはもう彼岸花が咲いていた。
朝夕は涼しいが昼間の日差しはきつい。
昨日買い物のとき見かけたヒガンバナだけどカメラを持ってなかったので今日もう一度出直す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d9/2af850084448ca8ce3c45ca3b9313e5c.jpg)
まだ咲き始めたばかりで、蕾が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2f/6ac379f432127b2588aef17a4b0894c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/52655a6023e0bd7a102a3e44fc3f072f.jpg)
此処の田んぼに多く見られたヒレタゴボウ。北アメリカ原産帰化植物で1950年代に気付かれ、関東地方以西、四国に帰化していることが確認されたと図鑑に書かれている。風の山には子どものころにはなかったがいつの頃か少しだけ見られるようになった。ヒエも目立っている。
鎌で稲を刈るときには、ヒエは別にして田んぼに種を落とさないように気を付けていたが今はコンバインで刈るのでこれらも混じると思うけど選別できるようになっているのだろうか、田んぼに結構ヒエは見かけるけど、白米にヒエが混じっているのは見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/22704b1f8dfd8a61665effbe493135e9.jpg)
藪の中に黄色い花が…近づいてみるとノアズキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/70/21132d122e4c69df854c93082953d170.jpg)
子どもの頃、アズキや大豆 ゴマ等何でも作っていた。
莢はアズキにそっくりと思って撮影して、帰って調べてみるとノアズキの鞘は扁平と書かれている。で、良く似た植物にヤブツルアズキアズキが有ると書かれていた。果実が無かったら分からない所だった。
見比べると、葉もかなり違っている。マメ科アズキ属 ノアズキはノアズキ属と書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/1c2651019ebfcd476a43adaba37b93f6.jpg)
高知はこんなに天気も良く穏やかだけど茨城初め福島や東北地方の皆さん、50年に一度と言われる豪雨に、河川が氾濫して町が泥水で覆われてしまった映像が流れていた。
政府も、国民を守るというのなら、まずはこうことの復興に力を注いでもらいたいと思う。
朝夕は涼しいが昼間の日差しはきつい。
昨日買い物のとき見かけたヒガンバナだけどカメラを持ってなかったので今日もう一度出直す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d9/2af850084448ca8ce3c45ca3b9313e5c.jpg)
まだ咲き始めたばかりで、蕾が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2f/6ac379f432127b2588aef17a4b0894c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/52655a6023e0bd7a102a3e44fc3f072f.jpg)
此処の田んぼに多く見られたヒレタゴボウ。北アメリカ原産帰化植物で1950年代に気付かれ、関東地方以西、四国に帰化していることが確認されたと図鑑に書かれている。風の山には子どものころにはなかったがいつの頃か少しだけ見られるようになった。ヒエも目立っている。
鎌で稲を刈るときには、ヒエは別にして田んぼに種を落とさないように気を付けていたが今はコンバインで刈るのでこれらも混じると思うけど選別できるようになっているのだろうか、田んぼに結構ヒエは見かけるけど、白米にヒエが混じっているのは見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/22704b1f8dfd8a61665effbe493135e9.jpg)
藪の中に黄色い花が…近づいてみるとノアズキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/70/21132d122e4c69df854c93082953d170.jpg)
子どもの頃、アズキや大豆 ゴマ等何でも作っていた。
莢はアズキにそっくりと思って撮影して、帰って調べてみるとノアズキの鞘は扁平と書かれている。で、良く似た植物にヤブツルアズキアズキが有ると書かれていた。果実が無かったら分からない所だった。
見比べると、葉もかなり違っている。マメ科アズキ属 ノアズキはノアズキ属と書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/1c2651019ebfcd476a43adaba37b93f6.jpg)
高知はこんなに天気も良く穏やかだけど茨城初め福島や東北地方の皆さん、50年に一度と言われる豪雨に、河川が氾濫して町が泥水で覆われてしまった映像が流れていた。
政府も、国民を守るというのなら、まずはこうことの復興に力を注いでもらいたいと思う。
10位安定になってしまいましたねえ。
自分の予想にすぎませんが、TOP10圏内だと大丈夫だと思うんですけどね
色んなことが重なって、その地に大雨が降ったり、突風や竜巻が起こったり。
明日は我が身かもしれないと思いますね。
福島も、ニュースで被害のニュースを言っていたように思いますが、kikiさん所は被害がなく何よりです。
婦人会70周年ということは戦後すぐからの婦人会活動ですね。
kikiさんも、会長さんを長く勤められたとのことですから、会長さんをやめられても忙しいでしょうね。
膝の痛みも大分和らいでいるようで良かったですね。
高知も週間予報では、今日は雨マークもあったけど雨も降らない日曜日でした。
こちらこそおたずねしても、コメント残さないままですみません。
お母様孝行しながら、細かい手仕事もされているmahoさんだと感心しています。
私も、遠目に見たときは稲刈りしてないかと思いましたが近くで見ると稲刈りしてかなり経った田んぼでした。住宅に囲まれて一枚だけ残っている田んぼそのうち宅地になってしまいそうです。
連休が終わると、東京生活に戻られるんですね。山口にはお母様とご姉妹。東京ではお子さん方家族、どちらにも待たれているmahoさんですね。
そして、どちらの生活も楽しんでおられるのがいいですね。
50年に一度の雨量と言われていますが、こんな降り方が普通になるかもしれませんね。
akiさん所は息子さんも、花を植えたりされるんですよね。
何の関心も持たない我が家の息子とは大違いだと読ませて貰っていました。
ヒガンバナって強から、ちょっとぐらい掘り返しても、埋めて置いたらまた咲きますよ。
今広島ですか。
今年は、残暑という言葉があまり聞かれないままに秋になってしまったような気がします。
毎年同じ風景が見られるのは、幸せだと思いますね。
コメント残せてないですが、さやかちゃんに毎日投票していますよ。でも順位なかなか上がらんねえ。
アイスランドが妙に身近に感じられるようになったこの頃です(笑)
あの凄い光景を見ながら、何もかも流され、まだ家族まで亡くされた方、大変とか頑張ってくださいとか、軽々しく言えんよねえ。
被災された方々が、困らんばあ寄付もようせんし・・・
ヒガンバナは、花が終わった後葉がでて冬の間も葉は枯れることなく、暑さの頃いつの間にか葉が枯れて涼しくなった頃、にょっきり花茎が出てくるがやけんど、北の大地ではどこがどういかんがやろうねえ。
アズキの花もノアズキも、ヤブツルアズキも似たような花を付けますねえ。
北海道と言えばアズキも有名やけんど、近くにあずき畑は無いですか。
まもなくお彼岸なんですね。
各地で自然災害が起こり、いつどうなるのか
心配が絶えません。
茨城の常総市の川の氾濫は、今もって水が引かずこれからの後片付けは大変だと思います。
私の住んでる伊達市は大きな被害はなくホッとしています。
今日は地区の小学校体育館で、婦人会70周年式典に出席しました。
ひざの方も痛みもなく3時間座っていられました。
午後から雨との予報でしたが、今は晴れています。
ご無沙汰致して居ります
いつもお立ち寄りしては足跡を残さずに
ごめんなさい
良くした物で日照時間短くなればヒョッコリ
ヒガンバナが顔を覗かせ秋だな~と思わせてくれますね。
稲刈りが終わってるのですか
此方は未だですね。
もう直ぐに田んぼの畦道が真っ赤に染まるでしょう
庭の黄色のヒガンバナが咲きました
山口生活謳歌しましたが連休明けには
東京へ帰ります。
この先どうなるのかと思います。
うちの彼岸花、知らない間に1本咲いていたのですがまた、息子に掘り返されてダメになりましたU+1F632U+1F624
ヒガンバナが咲くと秋を感じます。
田んぼの畔に並んで咲く姿を見る
と幸せをかんじます。
蕾は、今回初めて見ました。いつもは、半分枯れかけた頃に気付いていたもので…
ヒガンバナが咲き出すと秋の始まりを感じるねぇ。
今朝も川土手を歩いたけど、こっちは未だ角ばっかりやったわ(^_^;)
豪雨でまた大きな被害が出たねぇ。
もしも自分がと思うとゾッとするねぇ。家も流され人生の何もかもが無くなった人もおる。
それでも生きてる方がええのかなぁ。。ええに決まってるか!
ひとりであれこれ思うてます。
蕾が全部開花したら素敵でしょうね。
昨年の冬は鉢上げにして室内に置いて
暖かくなってから庭に出しています。
葉っぱは元気ですが、また室内に入れたら
今度は蕾が出てくれるかな、ダメかも。
今更こだわりはないけど、消えるまで
根比べです(笑)
アズキの花は見たことないけどノアズキはこんな花が咲くのね、
高知県も、毎年のように台風に傷めつけられ、特に高知市は水に浸かる街やったねえ。
徹底的な対策と、最近は台風もそれてくれるし高知市内の水浸しはのうなってきたねえ。
久万川も、薊野あたりで最初見たとき川とは思えんかった。まさに大きな水路。
田舎の川を見慣れていたら、川原がないのが不思議やった。
まあこういうことのお蔭で、安心して住めているがですねえ。
災害に遭われた方々、自力で何とかというレベルではないと思うので、国の支援は欠かせないと思うねえ。寒さが来る前に落ち着けるようにと思いますよね。
彼岸の頃になると決まったように出てくる彼岸花。この花が咲くと秋が来たのだな~と実感する。
栃木、茨城、宮城の水害の様子を見ていると高知市の水害を思い出した。
高知市も過去何度も水没して今ではめったなことでは床上浸水しなくなった。時間雨量77mmまでは大丈夫だといっていた。
その代わり緑豊かだった鏡川の堤防は高いコンクリートで覆われて放水路になった。
水害にあわれた皆さんに一日でも早く日常の生活がおくれるように願わずにはおれません。