chuo1976

心のたねを言の葉として

「寅さん」の啖呵売(たんかばい)

2024-08-27 17:45:30 | 文学

「寅さん」の啖呵売(たんかばい) 地口(じぐち)・香具師(やし)の口上‥あれこれ


〽角は一流デパート赤木屋、黒木屋、白木屋さんで紅白粉つけた おねえちゃんから下さい頂戴で頂きますと五千が六千、七千が八千、一万円はする品物だが今日はそれだけ下さいとは言わない! 


〽並んだ数字がまず一つ。物の始まりが一ならば国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、助平の始まりが小平の義雄っての。 


〽続いた数字が二だ。二冊こうやって負けちゃおう。兄さん寄ってらっしゃいは吉原のカブ仁吉が通る東海道、日光結構東照宮、憎まれ小僧が出来ないように、教育資料の一端としてお負けしましょうもう一冊。どう? 


〽産で死んだが三島のお仙、お仙ばかりが女ごじゃないよ。京都は極楽寺坂の門前でかの有名な 小野小町が、三日三晩飲まず食わずに野たれ死んだのが三十三。とかく三という数字はあやが悪い。 
三三六歩(さんさんろっぽ)で引け目が無いという。ねっ、どう? 


〽負かった数字が四つ。ほら四冊目。四谷赤坂麹町チャラチャラ流れる御茶ノ水、粋な姐ちゃん立ちションベン。白く咲いたか百合の花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水臭い。 
一度変われば二度変わる三度変われば四度変わる、淀の川瀬の水車(みずぐるま)、誰を待つやらくるくると。

 
〽ゴホンゴホンと波さんが、磯の浜辺でねぇあなた、あたしゃあなたの妻じゃもの、妻は妻でも『阪妻(ばんつま)よ』ときやがった。 


〽続いた数字が六つ。六だっ! 昔、武士の位を禄(ろく)という後藤又兵衛が槍一本で六万石。ロクでもない餓鬼が出来ちゃあいけないと 言うんで教育資料の一端としてお負けしましょうこの本。どう! 


〽七冊目。七つ長野の善光寺八つ谷中(やなか)の奥寺で、竹の柱に茅(かや)の屋根、手鍋下げてもわしゃいとやせぬ。信州信濃の新ソバよりも、あたしゃあなたの傍が良い。あなた百までわしゃ九十九まで、共にシラミのたかるまでって云うやつ。どう? ほらっ! 


〽たいしたもんだよ蛙のションベン見上げたもんだよ屋根屋のふんどしってね。はい! どうです?  

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急ぐ雲急がぬ雲に秋立てり | トップ | トマトにはトマトの味の残暑... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然数の量化(真怪) (妖怪キャラクター)
2025-03-10 20:31:47
 ≪…物の始まりが一(いち)なら、国の始まりが大和の国だ…≫で、数の言葉ヒフミヨ(1234)を大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】の平面(2次元)からの送りモノ返しモノとして眺めると・・・

    一のはじまり

 ものの個数、体で言えば、たとえば、手は、2本、その部分である指は、10本と数える。形のあるモノを分離してモノは数えられるが、手と指は、身体で繋がっていて分離できないがあるぼやける線で区切り数えることができる。ヒトは、空間の1を面積・体積とそれぞれ1で表している。ある人が生きている時もヒトが社会生活を営んでいる限り変わらない。そこには、時間の1は入り込めない。しかし、時間の1は、存在させている。時間は、太陽と地球の関係から創り出されている。回る行為の地球の1自転が一日であり、地球の1公転が一年である。これらをヒトは、光によって手に入れる。 
 一の始まりを言葉の点・線・面、平面の形の〇(円)・△(正三角形)・▢(正四角形)、立体の形の球・正立方体で、1・2・3・4次元の関係をありのままで観えるコトを行為(運動)で築(気付)く。 
 言葉の点・線・面のセマンティックスと
数の言葉の符号の足す(+) 引く(‐) 掛ける(×) 割る(÷) 平方根(√) 等しい(=)のシンタックスとの関係をありのままで観えるコトで築(気付)く。
 数学からの送りモノとして、虚数(i) 円周率(π) 自然数の底(e) 平方根(√)などのシンタックスを私なりのセマンティックにして観る。
 虚数(i)の平面から観えるセマンティック
 直交座標のマス目(正方形・▢)を構成する。
 i×i×i×i=1 は、(-1)×(-1)=1 で、正方形(▢)の1×1=1となり平面の単位の1を獲得する。
 円周率(π)は、正方形(▢)の1×1=1を抱え込んだ円(〇)で極座標の平面の単位のπを獲得する。 自然数の底(e)は、自然比矩形(絵本「もろはのつるぎ」)から自然数を創る。
 平方根(√)は、4までの自然数の平方根を円(〇)の等分割のありのままで観えるコトで築(気付)かれる操作で直線を創る。平面の単位のπは、2等分割で2,3等分割で√3、4等分割で√2である。ここで、ありのままで観えるコトで築(気付)かれる直線の1~2と平面の1~2へのシンタックスとセマンティックで捉える。
 ここに、2のセマンティックスを平面という共通項で捉えると〇(π)と◇(√2×√2)の4等分割の操作でできる正方形(原始正方形)の面積が、ありのままで観えるコトで築(気付)かれる2次元の意味(セマンティックス)をも創生し・される。 
 ヒトが、長さの1を数の言葉として概念化(セマンティックス)するコトは、どんなに小さくても、どんなに大きくても円(〇)と原始正方形(◇)との関係(セマンティックス)から言葉の点・線・面の分節(セマンティックス)と算数の符号(シンタックス)が、ありのままで観えるコトで築(気付)かれる行為(運動)と同じ状況で、数の世界(自然数)と言葉の点線面の世界にシンタックスとセマンティックスの同じで違う結合(計算できる)を獲得し・させる。
 数学からの送りモノとして具体的にありのままで観えるコトでの築(気付)は、πが2次元単位であり、これに相当する直線の1との結合が3分割できる正三角形(原始正三角形)の行為(運動)から数の言葉の世界(自然数)と言葉の世界との数学(シンタックス)と国語(セマンティックス)とを列挙する。
 原始正三角形の頂点を円環の4等分割で観る頂点の対辺が創る正方形は、直線の1で創り・創られる自然数の二次元単位の1(1×1)である。
 ここに、円環で数学からの送りモノとして、
自然数(シンタックス)の1・2・3・4と、円(〇)と正方形(1×1 ▢)との意味(セマンティックス)を確立し・させている。
 1周する行為を4分割の前後左右で経由して捉えるコトに時間と空間の結合あり、数学ではシンタックスであり国語ではセマンティックスである。1次元と2次元のシンタックスとセマンティックスは、原始正三角形の仲立のありのままで観えるコトで築(気付)かれる行為(運動)で捉え・捉えられる。
 空間(3次元)と時間(4次元)の関係を球と立方体に数学からの送りモノとしてシンタックスとセマンティックスで捉える。
 球に内接する立方体の関係は、球の半径1で立方体の辺1である。立方体の対角線は、√3で、立方体の面の対角線は、√2である。
 空間 面の数学のシンタックスからありのままで観えるコトで築(気付)きで観えるモノのは、3次元、2次元にセマンティックスしていることに気付く。
 4次元は、数学からの送りモノとして球の表面積の4πにセマンティックスでき、直交空間では立方体の面の√2の水平面垂直面のなぞりの合体は、√2単位の空間軸を創り創らせている。 
 √2のなぞりの分岐が最初に現れるのが数の言葉の世界の確率のセマンティックでシンタックスなのか?
分岐により6面のうち2面はなぞれない?

『離散的有理数の組み合わせによる多変数関数』(自然数の量化)
返信する

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事