旅終へてよりB面の夏休 黛まどか
妻の手
妻はこんきよく洗濯している
わたしのシャツ ズボン
知覚のない手に石鹸袋をくくりつけてもらい
洗濯する盲妻の姿 私にも見えない
あわの中からきこえる音だけ
軽症の頃の妻は
ふっくらとした柔かい手をしていた
包丁のさばき 針仕事も上手だった
いまでは十本の指がみんな曲がり
それでも妻は
ほがらかに愚痴をこぼさない
洗濯の音がさわやかにきこえる
私は田舎廻りの役者にすぎない
高原の野外劇場に抱えられてより二十有余年
真剣に舞台に取り組んで来た
ヘレンケラーの三重苦の稽古した
数々の芝居の美しさも稽古した
知覚のない両手に点字書を抱えて
舌端で読む稽古を続けながら
今はレプラの盲目の果てを
静かに稽古している
夏の夜も
秋の夜も
冬の白夜も
昨日も今日も
懸命になって台詞の稽古をしてゆく
洗濯の音がさわやかに聞える
(栗生楽泉園 武内慎之助さん)
札幌国際芸術祭
札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。
http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf