雨風の硝子戸打ちて眠り難く寝返るときに亡き妻思ふ 芝精
石牟礼さん死去 水俣の魂紡ぐ 豊かな海と人に寄り添い
厚生省前で座り込み、水俣病患者の写真を掲げて企業責任を追及する石牟礼道子さん=東京都千代田区で1970年5月25日撮影
巨星落つ。10日に亡くなった作家の石牟礼道子さんは、公害の原点といわれる水俣病(1956年公式確認)が初期に「奇病」とされ孤立した患者・家族らを支えつつ、問題を鋭く世に問うた。パーキンソン病を患った晩年も「書きたいことはたくさんある」と創作意欲が衰えることはなかった。水俣病の関係者などからは惜しむ声が相次いだ。【笠井光俊、野呂賢治、平川昌範】
石牟礼さんらの支援を受け、69年に原因企業「チッソ」に賠償を求め提訴した水俣病第1次訴訟の原告で、認定患者の坂本フジエさん(92)=熊本県水俣市=は、当時をしのびつつ深く感謝する。「裁判を起こす前、石牟礼さんたちが患者の家を一生懸命回っていたのを思い出す。私たちの味方になってくれて、うれしかった。『苦海浄土(くがいじょうど)』が出て、いろいろな人が支援に入ってくれるようになった。石牟礼さんには患者みんながお世話になり、ありがとうございますという気持ちです」
豊饒(ほうじょう)の海とともに生きる無垢(むく)な人々が、水俣病に侵される不条理を描いた「苦海浄土」は当時、全国の若者らの心を揺り動かした。「義によって助太刀いたす」の宣言の下、訴訟を支援する「水俣病を告発する会」を日本近代史家の渡辺京二さん(87)らと結成。運動は各地に広がった。
1次訴訟は被害者側が勝ち、95年には未認定患者救済の政治決着が図られる。石牟礼さんはその後も多様な活動を続けた。95年に「本願の会」を作り、水俣病の「爆心地」とされる水俣湾埋め立て地に手彫りの石像を建てる活動を始めた。2004年には水俣病を背景にした石牟礼さんの新作能「不知火」が埋め立て地で奉納上演された。
写真家の桑原史成(しせい)さん(81)は昨秋、東京・新宿で開催された「日本写真家協会写真展 20世紀に活躍した貌(かお)」に、68年ごろ撮影した魚をさばく若き石牟礼さんの写真を出展した。
「60年代初めごろから水俣病に関わってきたジャーナリストや研究者などの友人たちが一人一人と欠けていき、とてもさみしく思う。水俣駅の前で石牟礼さんに初めて出会った時のことも、東京で学生とともにデモに参加した姿も今でもしっかり覚えている。私は写真で、石牟礼さんは文章で、水俣病のことを表現してきたが、彼女の豊かな感性と文章表現力は持って生まれた才能だったと思う」と振り返る。
96年から全国で巡回開催され、昨年は熊本市で開かれた「水俣展」(熊本市開催は「水俣病展」)では、胎児性患者を抱えた家族が並んで寝ている写真に、石牟礼さんの「彼岸の団欒(まどい)を垣間みる」という題の一文が添えられた。「ここには今日の『家族』がほとんどうしなってしまった、根源と称(よ)んでよい家族の、無償の団欒がある。(略)いわば絶対受難とひきかえに、(略)彼岸の団欒に似た景色を垣間見せてくれる」
主催した水俣フォーラム(東京)の実川(じつかわ)悠太理事長(63)は「患者さんの遺影に続いて展示を締めくくるこの一文は、患者さんのどん底を書いている。至上の幸福を描くことで、私たちが近代に失ったものを浮かび上がらせた。『お前たち、それでいいのか』と偉そうに問うのではなく、美しい固有の表現で私たちに気づかせてくれる。(石牟礼さんの死去で)人が亡くなるということは、まさに世界が一つ失われるということだと実感させられた」と声を落とした。
ⅩⅩⅩⅩⅩⅩ「ツバメ号とシジュウカラ号」を見る聴く、 『エイガニッキ』 SASHI-ハラダ 2018/2/13
川、船、搬送船、二艘の船、親方と妻とその妻の妹の三人で、川を下り、登り、国境を越えて、物を運ぶ、しがない生活、風景の素晴らしさ、ドキュメント、川面、橋、町、田園、羊、人々、生活、日常、食事、買い物、街中、一人の船頭が辞めて、新しい男を捜す親方、斯くて、どこかに誘いを掛けていたか、朝食の時に現れた新しい男、海の男、親方は直ぐに打ち解けて、相棒の如くに、妹も惹かれる、妻ばかりはどうも受け入れられずにつれないままに、だが、こうして四人の仕事が生活が始まる、仲の良くなった、打ち解けた妹と新人、親方も笑みで見詰める、町の写真館、様々な乗り物の絵の前で、乗っている如くの写真撮影、四人で、二人で、家族写真、町の祭り、盛大な山車、楽隊、どこまでも、こうして、旅が続く、何の変哲も無い日常、暮らし、船の上の暮らし、だが、彼ら、親方夫婦と妹には秘密が、生活のため、宝石の密輸、闇の取引、そして刺繍の織物、こんなものらを密輸して生活の糧にしているのだ、次第にフランスの国境が近づき、妹と新人の男は恋に、キス、抱擁、親方はいつ結婚するのだとまで、妻は受け入れがたい顔をしているが、男は妹に何となく、お宝の隠し場所はどこだと、密輸品があるだろうと、それは言えないと笑みの妹、内緒なのだと、そんなある日、親方と妻が隠し場所の梶に取り付けた箱を確認していると、男が伺って見てしまう、誰もが、こんな事をしているのだろう、だから、男もこの仕事に就いた、何も無い平然とした暮らしの中に、皆が、秘密を、闇を、裏を持って生きている、あの美しい風景の中、貧しいのだ、妻の男に対する疑い、主人に話すが受け付けない、だが、主人は妹を連れて買い物に、実は、その前に男が怪我をしているのだ、甲板での作業で、腕を斬って妻に手当して貰って、故に主人と妹が買い物に、これもまた男の狙い、出て行ったのを見届けて、男は妻に言い寄る、誑かして、お宝を手にしようと、だが、直ぐに主人らは戻るのだ、慌てる二人、妻は主人に語るが、主人は相手にしない、これは素振りか、芝居か、斯くて、男は主人を町に連れ出す、飲み屋、女将を知って居るのか、目配せ、主人に飲ませるのだ、酔いつぶす算段、女も横に座らせて、夜の女、酔っ払って、飲まされて、寝込んでしまう主人、これを見て、チャンスとばかり、直ぐに一人船に向かう、が、主人も実は酔っ払ってなど居なかった、彼もまた芝居をしていたのだ、間を置かずに後を追う、何も知らない男は梶の箱を外に引き上げる、そこに後を付けてきた主人、妻は知ってか起き出して、妹は何も知らずに寝たままに、宝石の箱に手を伸ばす男、後ろから川に落とす主人、そして、槍の如く、梶を操作する棒で突き刺して川の中に沈めるのだ、斯くて、何事も無かった如くに、国境を越える、妹ばかりは、急に消えた男を思って、項垂れているばかり、妹のロマンはどこに、川縁の長閑な日常が続く、素晴らしい、だから、怖い、この日常、生活、ここにこそ、恐怖が、貧しさが、闇商売が、殺しが、女が、男が、裏切りが、騙しが、国境が、見えない、索漠とした、多様な境目の線が、主人と使用人の男、妻と男、妹と男、それぞれのこれらの関係の線が、見えない線が、張り巡らされている、主人らはこの密輸で金を手に為る、あるいは、警察に掴まる、妹はまた違った恋に落ちる、妻は誑かされる、主人もまた夜の女に言い寄られる、無事に済んでも、また次なる男が船に乗る、そして、川を下り、登り、時には綱で引きながらの船の移動、力仕事、また違った秘密が、個々に、それぞれに、在り続ける、