やっぱ秋なんですわ
今年は暑いけど、でも秋なのです。
ね〜
夏は時間が立ち止まっているように感じていますが(その甘さが大好きなのですが)
時間って止まってなくて、秋になると浦島太郎現象をちょっと感じます。
ちょいと中秋名月由来

また別の説では、うさぎは何も差し出すものがないからサルとキツネに火を起こしてもらい飛び込んで我が身を差し出した。
月のうさぎを私はわからない
子供の頃からクレーターをじっと見てきたけど、うさぎが餅つきしてるように見えない。
同様に北極星はわかるけどひしゃくに繋げて見ることにも驚くし、
それがこぐまにも見えない。
空を見上げ暦を作り、星の2点の位置から自分の位置を知る天測航法を編み出したいにしえの民の何と素晴らしいこと。
天測航法
六分儀で星の下辺を測定はできます。
金星と月火星など大きな星からの計算表を扱うこともできます。
でも大海原でわかる星は月と金星とシリウスとすばる、北極星くらいじゃないかなあ。
南半球に行ってサザンクロスや六分儀座を見ましたが、
それがどうしてそう見えるのか?
一人でもう一回見たらわからないだろう。
その想像力には感動するとともに置き去りにされた自分の無理解感がある。
見えない世界もあるんだな
そういうのって今の自分を本当に楽にしてくれます。
苦しい時は空を見る。
キヨシローに教わってきたことかなあ。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
今年は暑いけど、でも秋なのです。
ね〜
夏は時間が立ち止まっているように感じていますが(その甘さが大好きなのですが)
時間って止まってなくて、秋になると浦島太郎現象をちょっと感じます。
ちょいと中秋名月由来

また別の説では、うさぎは何も差し出すものがないからサルとキツネに火を起こしてもらい飛び込んで我が身を差し出した。
月のうさぎを私はわからない
子供の頃からクレーターをじっと見てきたけど、うさぎが餅つきしてるように見えない。
同様に北極星はわかるけどひしゃくに繋げて見ることにも驚くし、
それがこぐまにも見えない。
空を見上げ暦を作り、星の2点の位置から自分の位置を知る天測航法を編み出したいにしえの民の何と素晴らしいこと。
天測航法
六分儀で星の下辺を測定はできます。
金星と月火星など大きな星からの計算表を扱うこともできます。
でも大海原でわかる星は月と金星とシリウスとすばる、北極星くらいじゃないかなあ。
南半球に行ってサザンクロスや六分儀座を見ましたが、
それがどうしてそう見えるのか?
一人でもう一回見たらわからないだろう。
その想像力には感動するとともに置き去りにされた自分の無理解感がある。
見えない世界もあるんだな
そういうのって今の自分を本当に楽にしてくれます。
苦しい時は空を見る。
キヨシローに教わってきたことかなあ。


