もうそんな季節!
少し前に正月で、節分で、バレンタインだった。
もう、お雛様出す時期なんだ~
面倒臭いと思うこともありますが、
娘のお雛様、やはり私がちゃんと出さないとね。
しかし、追われてますねえ。
え~~~、もうひな祭り!という感じです。
でも、四季折々、できることはしておこう。
外を見れば
晩春に植えたチューリップが伸びている。
雨も良く降る。
一雨ごとに暖かくなる。
海はいつも荒れっぱなし。
低気圧が過ぎるたびに春はやってくる。
植物ってきっと温度センサーよりも日照時間センサーをしっかり持っているんだろう。
だから私たちに季節を先取りして伝えてくれるんだろうな。
あいも変わらず、休んでいる中で春を先取り
休みったら休んでばっかり。
でも、お雛様だけは出せてよかったかな。
出しただけで心がなんかいい感じ。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
少し前に正月で、節分で、バレンタインだった。
もう、お雛様出す時期なんだ~
面倒臭いと思うこともありますが、
娘のお雛様、やはり私がちゃんと出さないとね。
しかし、追われてますねえ。
え~~~、もうひな祭り!という感じです。
でも、四季折々、できることはしておこう。
外を見れば
晩春に植えたチューリップが伸びている。
雨も良く降る。
一雨ごとに暖かくなる。
海はいつも荒れっぱなし。
低気圧が過ぎるたびに春はやってくる。
植物ってきっと温度センサーよりも日照時間センサーをしっかり持っているんだろう。
だから私たちに季節を先取りして伝えてくれるんだろうな。
あいも変わらず、休んでいる中で春を先取り
休みったら休んでばっかり。
でも、お雛様だけは出せてよかったかな。
出しただけで心がなんかいい感じ。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
毎年自作の吊り雛だけで、それも4月3日まで飾っています。(田舎のひな祭りは旧暦でした)
孫が生まれた時、初節句のお雛さまを買ってあげました。
今は7段飾りじゃなく、3段が主流で、どうかするとお内裏さまだけですね。
その時、私も3段の棚に買い替え、お内裏さま、3人官女と道具類だけ飾るようにしましたが、5人囃子以下、後の10人は箱に入ったまま。
これはかわいそうです (~_~;)
娘に女の子ができたら引き継ぎたいと大切に保管していますが、だんだんその希望も薄れています、(^^ゞ
保育園でお雛様を出すと、子どもたちが熱心に眺めています。
それを見るから不精な私もお雛様を出すんです~
吊り雛、伊豆で見ました。
私もこさえようかと真剣に憧れましたがそれだけのちりめんを集めるのが無理かな、とあっさり諦めました。
素敵ですよね。
雛人形は外国人が見たら憧れそうなものですが、管理するものとしては少し負担が大きい感じがいつもします。
しまうのも面倒くさいっちゃあ面倒臭い。
出来るうちはしておきましょうかね。あはは。
で、子どもの結婚、願えば願うほどこどもは結婚したがらないのはみんな言います。
母という仕事に魅力を感じてもらえない風潮はとても悲しいことだと思うんですが~