昨日の続きです。
先週月曜日(7/26)の行程。
ササゴイを見た漁港→外ヶ浜の蟹田→一旦家に戻り→畑へ
畑に行った時間は夕方5時。
気温は29℃くらいですが、
車の窓から入る直射日光が暑かったです。
いつものように、収穫と水やりをし、野菜を撮影しながら
畑を見回っていました。
すると、綿花の生長がとても著しくなっていたのでびっくりしました。
葉が大きくなり、数も増えていたのです。
ここからは記録のために。。。
(画像をお借りしました。)
これが綿花の種です。
私は1年くらい前に、市販の枝付き綿花を購入していました。
綿花をリースなどに使用し、残りを保管していましたが、
その保管していた綿花の中から、写真のような種が
数個見つかって、種も保管しました。
最初は写真のように綿が種にぴったりくっついていて、
なかなか取れませんでしたが、根気よく取りました。
水に浸けておいたら良い事は後日知りました。
綿花はアフリカや中国やインドから日本に渡ってきた植物。
アオイ科の一年草だそうです。
(本来は多年草のようですが、栽培用の綿花は
一年草として販売されています。)
花はアオイ科なので、芙蓉やハイビスカスのような、
またはオクラの花のような優雅でキレイな花が咲きます。
私は生の花を見たことがなく、楽しみなのですが、
7-8月に開花するとありましたが、
8月の現在、まだつぼみが見当たりません。
果たして本当に花が咲いてくれるだろうか??
花が付かないと、綿花の綿は取れませんから。
どうなんでしょう???
待つしかできませんね。
***
さて、トウモロコシの実も大きくなりましたが、
1本の株に2個まで実を付けておき、のちに生えたものは
取らないと実が充実しないので、取ってしまいます。
これがヤングコーンになりますよ。
写真では太く大きく見えますが、実際はまだ細いです。
ヤングコーンというと、缶詰や瓶詰め、パック詰めなど
市販品がたくさん出回っていますが、
家庭菜園では簡単に手に入ります。
皮を剥いて、さっと熱湯でゆでると、芯まで食べられて、
サラダや炒め物などに重宝しますよ。
ただし、かなり大きくなると固くておいしくないので、
早めに取った方がいいですよ。
どうせ廃棄してしまうなら、食べた方がいいですよね。
食感も良くて、トウモロコシの香りもあって、私は大好きです。
家庭菜園でしか得られない恵みですね。
(おいしくて、調理したものを撮影し忘れました。笑
茹でたブロッコリーと一緒にオリーブオイルで炒めて、
ガーリックパウダーと塩とコショウで味付けしましたよ。)
トウモロコシの収穫も近づきましたが、
ここからが野生の動物たちとの闘いが始まります。
昨年は守られましたが、今年はすでにハクビシンが現れ、
先日は、トウモロコシに向かって、クマのような足跡が
点々と付いていたので、これはかなり危ないです。
さあどうなりますやら・・・。
***
昨日は最高で33℃でしたが、外の電光掲示板の気温は36℃。
県内各地猛暑日一歩手前の気温になりました。
今後1週間は33~34℃の予報です。
北国の人間としてはかなりきついです~。(><)