畑でたくさん穫れるいろんな野菜。
有り余る事があって、あちこちにお裾分けしますが、
それでも食べきれなかったりします。
まずはトマト。豊作で感謝です。
今年は雨が少なかったので、甘さも十分です。
雨が降らないから、割れなくて助かります。
(現在は水不足も解消されました。)
以前載せた写真です。
トマトがたくさん穫れると、大玉、中玉、ミニトマトにかかわらず、
必ずトマトソースにしています。
冷凍しておけますので便利です。
(昨年は生のトマトをすりおろして、そのまま冷凍しました。)
今回は煮てトマトソースを作りました。
更にこれにナスを入れ、パスタにからめて
ドライバジル(自家製)、塩、コショウ、ガーリックで味付け。
写真だと色が薄く出ましたが、
トマトソースはよくからんでおいしかったですよ。
(もうちょっとパスタの盛り付け方を工夫すべきでした。汗)
隣の紫キャベツとナスは、酢漬けと辛子漬けです。
こちらは黄色い桃太郎とフルーツトマトのソース。
色がオレンジ色になりました。
これもパスタソースにしましたが、もう一つ、
ピーマンとからめて炒めました。
ピーマン料理は我が家では大体が生姜やしらすなどと炒めて
無限ピーマンみたいにして食べますが、飽きてきますよね。(^^;)
気分を変えて食べるのもいいですね。
これは自家製トウモロコシで作ったコーンスープです。
刻みパセリも自家製です。
隣のパンはベーカリーで作りましたが、
ライ麦(25%ほど)とクルミ入りです。
その他、ナスの葉くるみも作りましたが、
これは郷土料理で、縦長に細く切ったなすに味噌を少し塗り、
大葉や赤じそを巻いて、油を敷いたフライパンで焼いたものです。
少し苦みもあり、大人の味ですが、
昔懐かしくて、久しぶりに作りました。
写真は撮る暇がありませんでした。(^^;)
~番外編~
買ってあったスイカをようやく食べ終えましたが、
皮(黄緑の部分)を一部捨てずに、味噌で漬けてみました。
昔、祖母が作っていたのを思い出しました。
皮と言っても、直接口を付けて食べた皮ではなく、
カットスイカとして食べた分の皮で作りました。
家族の感想は、
「意外とおいしい」「少し固め」
「味噌と合う」「酒粕を入れても良さそう」
。。。でしたよ。
昨日も23℃でしたから、畑の作業も楽でした。
この涼しさも、来週の金曜日くらいまで(北東北の場合)だそうで、
その後はまた夏らしい日々がやって来るそうです。
雨が続いていて、今度は作物の腐りや病気が気になります。
昨年は、いきなりニンジンの葉が黒く腐りました。
雨による雑菌が原因とのことで、警戒しています。
各地、大雨の被害が出ています。
線状降水帯は恐ろしいですね。
今日はこちらも雨予報です。