この時期のお楽しみと言えば、シギやチドリですね。
とは言え、本県は他県に比べると、シギチの種類は多くなく、
毎年同じようなシギチが入りますが、
時には珍しい(と言っても全国的には珍しくない事も)鳥が
入って、CMさんたちが集まって来ることはあります。
今回、数年ぶりに会ったのはチュウシャクシギ1羽です。
チュウシャクシギ自体は県内では毎年入る鳥ですが、
数は少ないと思います。
来たばかりと見えて、かなり距離があるのにも関わらず、
鳴きながら飛び去ってしまうので、全然近づく事ができません。
砂浜では保護色になってしまいますが、
独特の長い嘴が居場所を教えてくれます。
あっという間に海の向こうへ去ってしまいました。
ここの海で見たのは初めてで、数年前に青森市の漁港で見ました。
ちょっとピン甘になりましたがシロチドリ。
2羽いました。
この子たちも早すぎて、撮影はぶれてしまうし、
結構大変です。^^;
他にミユビシギらしき数羽もいたようですが、
私はチュウシャクシギを追いかけていて気づきませんでした。
遙か向こうの波消しブロックに1羽いたのはキアシシギでした。
これは証拠写真です。
この海岸の常連の鳥の一つです。
以前ここでキョウジョシギやトウネンも見ましたが、
今年はまだ来ていないようです。
今季はどんなシギチが入るか楽しみです。
少し遠いのですが、また訪れたいと思います。
明日は今日の続きで、別の場所で見た小鳥たちです。
***
先日(5/4)アップしたエゾエンゴサクは、
調べた結果、ヤマエンゴサクとわかりましたので、
記事を訂正致しました。お詫び致します。
昨日はGW最後の連休でしたが、皆様はいかがお過ごしでしたか?
私はマイフィールドで、相変わらずの鳥撮りをしていました。
気温が25℃超え。この春2回目の夏日で、
上は薄いシャツ1枚で十分。袖は七分丈。
飲み物も久しぶりに冷たい飲み物を持って行きました。
今日は28℃予想になっています。
真夏のような暑さになりそう!