歌舞伎座タワー5階の庭園も新緑真っ盛り
って、なんでまた歌舞伎座にいるのかと申しますと、また行っちゃったからです^^;
昨夜チケット松竹を覗いたら昼の部にとっても良席(6列中央)が戻っておりまして。。。思わずポチッと。。。
まさか私が仁左さまも玉さまも吉右衛門さんも菊五郎さんも出ていない舞台に18000円を払う日がくるとは、人生わからないものです。
でも行ってよかった!
やっぱり一階席はいいな~。オペラグラス越しでなく役者さんの表情が見られるこの至福!
ついでに昼の部が終わって外に出たら一條大蔵譚の幕見がまだ座れたので、こちらも再見してまいりました。
【歌舞伎座新開場一周年記念 壽春鳳凰祭(いわうはるこびきのにぎわい)】
新悟くんのブログで「ことぶきはるのほうおうさい」でないことを知った^^;
ちょうど一年前の『鶴寿千歳』を思い出しながら、楽しく鑑賞。
平安衣装のデザインと色彩は、眺めているだけでワクワクしちゃいます(源氏物語ファンなもので)。
時蔵さん、美しかった~~~~~ 華やかで色っぽくてウットリです。髪のピンクのリボンが何気にカワユ。
時蔵さん、錦之助さん、梅枝、萬太郎が並んでいる姿は、まぎれもなく母・叔父・姉・弟でございます。父・叔父・兄・弟だなんて認めません。
扇雀さん&橋之助さんは、今年正月の『乗合船~』と同じく、やっぱり表情が固いのはなぜなのか。。
我當さんの帝、ご立派でした~。進之介さんの従者との踊りに、ほっこりいたしました。お二人ともいい表情^^
【鎌倉三代記】
こちらも一年前の『盛綱陣屋』を思い出しながら、楽しく鑑賞。
梅玉さんの三浦之助。
この役の梅玉さん、好き!冷静、爽やか、ちょっとイジワル、品がある~。
魁春さんの時姫。
許婚に断りなくお母さんの看病に押しかけたり、気を失った許婚に戸惑いなく口移しで薬を飲ませたり(初Hもまだなのに・・)、歌舞伎の赤姫様は本当に肉食系女子ですね~。田舎家に真っ赤な振袖が場違いなこと、笑。
冗談はさておき、梅玉さん&魁春さんのお二人、演技にあざとさがなく、深みと品と情もあって、観ていて気持ちがよかったです。美しかった。
幸四郎さんの高綱。
感情たっぷりめな泣きの演技があまり“智将”に見えませんでしたが、ニンなお役だったようには思いました(たとえば吉右衛門さんや菊五郎さんよりはずっとこの役に合っているような気がする)。
でも後半の長台詞は、ごめんなさい、キツかった。。。。幸四郎さん、決して嫌いではないのだけどなぁ。演技が苦手なときが多いだけで。。
ところで三浦之助の扇子の表裏が太陽と月で、高綱(一條大蔵譚の鬼次郎も)は北斗七星で、お洒落だわ~と観ていたのですが、これって軍扇なのですね。かっこいい。
義太夫狂言はやっぱり重厚で楽しいですね。
ラストで遠くから戦の音が聞こえてくるところとか、悲しい場面なのだけれどワクワクしました。この演目、好きです。
【壽靱猿】
先日につづき、堪能させていただきました。
三津五郎さんの踊り、やっぱりいいなあ!
一階席で観られてよかった。
でもやっぱり今回も笑いながら泣きそうになってしまった。
だって三津五郎さん、「せめて今度は人間に~」のところとか、情感たっっっぷりなんだもん。
今回は三津五郎さんの踊りを見ているみっくんじゃなくて、みっくんや小猿や又五郎さんの踊りを楽しそうに見てる三津五郎さんにウルウルしてしまった(もしかしたら心の中でめっちゃダメ出ししてたりするのかもですけど、笑)。
みっくん、先週よりさらに余裕が出ていたように見えました。
又五郎さんの踊りも、やっぱりいいな~。
この演目を観るのは初めてですが、私的に理想的な配役です。
そしてお芝居よりも実は舞踊こそ一階席で観るべきだと感じた次第。
今日観られて幸せでした。
三津五郎さん、八月、待ってますよ~~~~~!
【曽根崎心中】
藤十郎さんのお初ちゃんは近くで見てもやっぱりカワユイ! すっごいカワユイ
! めちゃくちゃカワユイ
! 翫雀さんも「父のお初はかわいい」ってインタビューで言ってた!
藤十郎さんのお初は歌舞伎の奇跡
以上!
と、まとめたいところですが――。
舞台破壊しまくりチャリ掛け大向こうに、本気で殺意を覚えましたyo
今日の客席は私語もビニール音も殆どなく、珍しいくらい気持ちよく観ることができたのですが、大向うがヒドかった・・・・・。というかちゃんとした人もいたけど、ヒドいのが一人or若干名いた。しかも一人は一階席前方。
靭猿でも「待ってました!」「大和屋!」の掛け過ぎにいくらなんでもヲイヲイと思ったのに(しかも待ってました!は超フライング…)、曽根崎心中においては私の鑑賞史上最悪の大向こうをやってくださいましたよ(大物浦のラストの弁慶への「大きい!」も殺意をおぼえたけど)。
以下、本日の大向こうワースト3。
床几でお初ちゃん&徳兵衛がじゃらじゃらする場面:「かわいい!」(たしかにモノスゴク可愛かったが・・・)
曽根崎の森で徳兵衛がお初に短刀を向けると:「ひといきに!」とかそんなの(・・・・・・・・)
最後の幕切れのポーズで:「まだまだできます!」(・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
客席から失笑とも何ともつかない笑いが漏れる曽根崎心中の幕切れって、一体ナニ・・・・・?
たった一つだけ良かったと思えることは、これほどのチャリにも顔色を全く変えず視線さえ揺れなかった藤十郎さん&翫雀さんのプロ根性を目の前で見られたことでございます。まぁ籐十郎さんほどになると大抵のことには動じないでしょうけれど(てか幕が下りた後に笑っていそうだ)。しかし客はたまったもんじゃないですわ。。
あ、そうそう翫雀さん、鴈治郎襲名おめでとうございます(*^_^*)
~4/14追記~
上記のチャリについて、扇乃丞さんのFBでこんな記述が(無断転載sorry)↓
昨日は師匠のお父様二代目鴈治郎さんの祥月命日でした。そして中日の本日、翫雀さんが四代目中村 鴈治郎襲名の記者発表をなさいますo(*⌒―⌒*)o
昨日は『曽根崎心中』の道行の幕切れにちょっとしたハプニングがありました!というのは徳兵衛が悩んだ末に脇差しを振り上げて刃先をお初の喉元に突き付けた時に、客席から『やめんといてや!』と声が掛かり、緞帳がまさに降りようとするときにまた『まだまだやれまっせ!』と第二声が掛かりました(^○^)
本来ならしっとりとした浄瑠璃の音色のみで静かに幕が降りる時に、思わず掛かった大向こうに歌舞伎座のお客さまも、クスッと計らず微笑んでしまうような笑い声が起こりました(⌒‐⌒)
一瞬、此処は道頓堀の中座か京都の南座かなという雰囲気で、師匠も"嬉しいねぇ"と言いながら楽屋へ小走りに戻って行かれました(^○^)
掛け声は関西弁ではなかった気もするけれど(そして客席の笑いは明らかに失笑も含んでいたと思うけれど)、やはり流石だ藤十郎さん^^;
しかし万が一にもヤツが調子に乗ることがないよう切に祈ります。役者は許しても、客が許しませんよ。チャリは演目を選べって話です(怒)
【一條大蔵譚】
私が吉右衛門さんの前半の阿呆を単純に笑って観られない理由は、頭の足りない人間をリアルに演じすぎているからかな?と前回は思ったのだけれど、ちがった!その逆で、吉右衛門さんの阿呆、全然阿呆に見えないんだ!
一見阿呆でも目が理性的なので、阿呆に見えないのです。ある意味、リアルな大蔵卿と言えるのかもですが。
吉右衛門さんが狙ってやっているのか、結果的にそうなっているのかは、今回もわからなかったなぁ。どっちなのだろう。
いずれにしてもやっぱり、前半の大蔵卿にそういうリアルさは私は求めていないのでございます。。。理由は先日書いたとおりで。
でもクスリと笑っちゃうところは何カ所もあるし、後半は今日もとってもよかった。大蔵卿の複雑さの表現が絶妙で、なのに小さく纏まることなく大きい。
播磨屋!
※4月7日の感想
※中村魁春インタビュー:鎌倉三代記