日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

夜景がいいかも

2017-03-05 | 地元のスポット
【2017.03.05(sun)】
気持ちいい眺めでした。

・所用で松江に帰った折りに、東出雲町の<星上峠展望台(星上山展望台)>へ車で上ってみました。
2011年に東出雲町が松江市に合併された折り、市の景観計画で定める展望地に追加指定されたとのこと。

・星上峠に設置されている案内看板。

・星上山(標高458m)への登山口がありました。


・星上山は東出雲町と八雲町にまたがる山です。
あいにくの空模様でしたがそれでも宍道湖~中海~大根島~島根半島ははっきり確認できます。

・天気が良ければ隠岐の島まで見通すことができるらしい。
松江の市街地が割と近く見えているので、手軽に夜景を楽しめるかな?と思いました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な雲でした。

2017-03-04 | 暁・夜景・イルミネーション
【2017.03.04(sat)】
地元の方々の努力が実る。

・鳥取市の小沢見にある城山に登山道が整備されたことを知り、落日光景を撮る目的にて出掛けてみる。
今の時期ですと小沢見海水浴場の駐車場に車を置かせてもらい登ることが出来ます。標高は94mの低山。
1~5合目までの表示がありました。

・5合目の見張り台跡に整備された東展望台より。

・小沢見海岸、白兎海岸を経て岩美町の駟馳山までも望むことができます。

・大体20分位で山頂に到着。健脚なら10分で可能かも。
とりで跡の土塁が残り、西と北の樹木が伐採されて展望台となっていました。
条件が良ければ、西展望台から大山が望めるそうです。

・北展望台から酒津漁港方面をみる。
この後太陽はご覧の雲に遮られ、落日の瞬間は見えませんでした。

・西展望台より見る落日後の水尻池。

・下りにて再度東展望台へ。北野天満宮と小沢見海岸。


・地元住民の方達のボランティアで約半年かけて整備を完了されたそうです。
このおかげで登山道に不安な箇所は無く楽に登れます。又動物の糞など見かけることは無かったので、そちらの心配もしなくて良いかと…

・東側の眺望が良かったので、今度は夜明けシーンを撮りに訪れたいと思います。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆったり広々

2017-03-03 | 道の駅
【2017.03.03(fri)】
吉備高原内の道の駅

・高梁市からの帰り道、少し回り道にはなりましたが吉備中央町にある道の駅<かよう>(岡山-15)に立ち寄りました。
R484沿いにあります。

・周りは見通しの良い農村風景。


・情報コーナー

・有機の郷かよう直売所

・地元産の野菜・果物・農畜産物加工品を扱われています。ブルーベリーの加工品が充実してますね。
体験学習室があり、要予約ながらジャム作りなど加工の体験実習ができるようになっていました。

・ところで、こちらで販売されていた地元産品の一つ 「竹の子の佃煮」
黒々とした淡竹(ハチク)の佃煮というのも、初めての出合いでしたが意外な食感の良さに驚き。
「淡竹」=「かたい」のイメージがありました。ところが柔らかいしエグミもなく美味しい!お薦めの一品です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・中々決まらなかった県立美術館の建設予定地が倉吉市に決定。
県内どこからでも行き易い距離ですので良かったと思います。米子で何か催しがあっても、
それだけだと中々出掛ける気にならないのですが倉吉なら…行ってみようかと思えます。

・米子の方にしてみれば鳥取市で行われる催しに対して同様のお気持ちではなかったかと…
倉吉市の他の公共施設が複数集まっている地域というのも便利でありがたいです。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜面が白くなるほどに

2017-03-03 | 花だより
【2017.03.03(fri)】
群生する清楚な花

・岡山県高梁市のいくつかの地区で自生する<セツブンソウ>が見頃になっていました。“春の妖精”とも言われています。

・自生した群生地を見るのは初めてのこと。
高梁市内に何ヵ所も自生地があるということは、この地方がセツブンソウの生育に適した石灰岩ベースの土壌なのでしょうか。









・この花もクリスマスローズと同様キンポウゲ科の仲間で花弁に見えるのは萼(がく)の部分です。
直径は2cm位と小さく、うつむき加減に咲きますから中々カメラで狙いにくい花です。

・他の方のブログ等を拝見すると“地べたに寝そべって撮った” “服が泥だらけになった”のような苦労話が載っていますが、
なるほどと頷けます。地元の同好会の方が話されるのに「陽が当たれば花が少し上を向くのだけども…」とのこと。

・一ヶ所だけ石垣で囲われた高い場所で目の高さで咲く群落あり。
この日は小雨が降ったり薄日が差したりと忙しない天気でしたが、カンカン照りよりはましです。
半逆光で萼片が日に透ける様がいいと感じました。

【note】
◆所在地:岡山県高梁市備中町東油野/田原地区他
◆アクセス:(鳥取)~鳥取自動車道~(智頭IC)~R53~(津山IC)~中国道~(北房IC)~R313、県道、地方道
(自生地区には案内表示あり)
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~自生地(田原地区)まで約162km。正味3h。
◆駐車場:有り(無料)


See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする