日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

パソコン教室で

2017-03-18 | 日記
【2017.03.09(thu)】
生活 ➡ 整活しましょう!

・パソコン教室の特別メニューで<快適 整理収納講座>が開かれました。

・残すべき書類を、大分類~中分類~小分類に区分しています。

・県内初の「整理収納アドバイザー1級」資格をお持ちの講師さんによる講座。

※取り出し易いように収納すべきだが、その時は“動線”を短くすることより“アクション数”を減らせるようにするのがポイント。
※〇〇関係とか〇〇等と言う見出し表現は中身が曖昧になる。
※別の手段で再入手が可能な書類は捨ててよい。
※保存期間は〇年とマイルールを定める。


等なるほどと思いました。

・講師の方曰く、箱の中に何が入っているのか分からないと言うことは“捨てている”と同じことだと。
ファイリングすると安心して、どこにそれが保管されたのかを忘れ苦労することしばしば。
(ムダな)保管書類の多い私には耳の痛いお話でしたが、まずは廃棄を実践してみます。

・さあ、次はパソコン内のファイル整理が課題だ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【2017.03.18(sat)】
また会う日まで…

・パソコン教室の講師のお一人であったO先生が3/20をもって退職されるとのことで教室で送別会が開かれました。
2011年の鳥取駅南教室オープン当時から在籍されて約6年経つとのこと。私もほぼ同期間お世話になりました。

・熱唱、昨年の忘年会の再現、もみあげがいい

・多くの生徒さんから慕われ信望が厚かったことは、この日集まられた40名という数に表れていると思います。

・多くのことを学び助けてもらったのですが、
私にとってはインターネット投稿の一つの形態である<ブログ>について教わったのが最も印象深い。

・今、当たり前のようにこれを書き写真を貼ってアップしようとしているのですが、2011年当時は全くできませんでした。
ネットに投稿するノウハウを教えてもらったことで、後にDropboxなどのクラウドサービス、SNS、ネットを介したモニター業務、
ネットオークション、YouTubeや食レポ投稿などの手順に多くの共通点があることを知り、臆することなく進めたのです。
私の生活に大きな変化をもたらしてくれました。

O先生、感謝しております。長い間お世話頂きありがとうございました。
また会う日まで…会える時まで、どうぞお元気で  これからも頼りにしていますよ

See you.

I.O
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする