治頭瘡一方、黄耆建中湯に引きつづき、十味敗毒湯が小児アトピー性皮膚炎に有効かどうか考えてみます。
私の診察室の掲示板にはアトピー性皮膚炎の漢方治療のフローチャートが貼ってあります。参考にした本は「臨床漢方小児科学」(西村甲著)です。
そこには乳児アトピー性皮膚炎に対して、第一選択薬が黄耆建中湯、第二選択薬が十味敗毒湯になっているのです。
私にとって、十味敗毒湯は今ひとつイメージが沸かない不思議な方剤です。現時点での私のイメージは・・・
じんましんや化膿病変に有効、虫刺されで腫れやすい人にも有効。
あまり赤みが強くないアトピー性皮膚炎やニキビに有効。
柴胡剤でもあるので乾いた人には合わない。
※ 漢方医学的には「毒」は「化膿性炎症」を意味し、治法は「清熱解毒」と表現されます。
※ 西洋医学における毒は毒物を指しますが,漢方医学における毒とは,生体の正常な生理的機能を阻害しているものを意味します。 水毒・血毒・気毒などの表現がありますが,これらは受けたストレスが排除されず,生体に残存して,正気の運行を阻害している状態を指していると考えられます。漢方医学には汗・吐・下・中和といった手段で, 毒(ストレス)を積極的に体外に排出させる解表剤や清熱瀉下剤・柴胡剤・駆瘀血剤といった,病邪を攻め, 身体から除くことを目的とする方剤(攻撃剤)があります。(井上淳子先生)
ではアトピー性皮膚炎の中でどんな皮膚所見を目標に使用したらいいのでしょうか?
調べた結果、自分なりに理解したポイントとまとめを先に提示しておきます。
<基本>
・八綱分類:表熱実証(赤本)
・虚実:中間
・寒熱:中間
・気血水:なし
(以上は「ツムラ医療用漢方製剤」より)
(以下は「活用自在の処方解説」より)
・気血水:気血水いずれも関わる
・六病位:少陽病
・漢方的適応病態:風湿熱の皮疹
・TCM(Traditional Chinese Medicine):袪風化湿・清熱解毒
<ポイント>
・十味敗毒湯は祛風(かゆみをとる)、利湿(浮腫、滲出液をとる)作用があるが、清熱(熱をとる)作用はない。これは十味敗毒湯の元の方剤である荊防敗毒散が「辛温解表剤」つまり皮膚を温める風邪薬であることに由来している。
・本方は本来解表剤であり、化膿性疾患に用いるのはその応用である。
・主な作用は「急性期のかゆい皮疹→発散」と「化膿→解毒」である。
・方剤中の主薬は荊芥・防風で、いずれも温性の発散薬。独活にも発散作用と鎮痛作用があり、桔梗には排膿作用、川芎には血液のめぐりをよくする作用、柴胡には消炎作用がある。これらはすべて発散性で、生姜の発散性も考えれば、構成生薬の大半は発散性薬物だと言うことができる。わずかに撲漱は収敏性。茯苓という湿をとる薬物が入っているが、荊芥・防風・独活・生姜・柴胡と大半が燥性の薬物で、方剤はかなり湿証向き、すなわち分泌物のある場合向きにできていることがわかる。温性生薬が多いので、比較的寒証の方の皮膚疾患に適した方剤である。
・化膿性病変には対応するが「熱邪」には対応しておらず、むしろ使用目標は「寒邪」である。つまり、十味敗毒湯の使用目標は「熱を持っていない、発赤のない炎症性皮膚病変」となる。
<まとめ>
・アトピー性皮膚炎に使う場合は、急性期・増悪期の赤みの乏しい浸出液・浮腫が目立つ皮膚病変に限定され(つまり標治)、慢性期に漫然と使用する方剤(本治薬)ではない。
如何にして上記結論に至ったのか、思考経路を以下に記します(長文注意)。
まずはツムラ漢方スクエアで「十味敗毒湯&アトピー性皮膚炎」をキーワードに検索。
■ 小児皮膚疾患に頻用される漢方薬の使いどころを知る〜特にアトピー性皮膚炎
(黒川晃夫Dr.:大阪医科大学皮膚科)
あれ、この表の中には乳児期に十味敗毒湯がない。幼児期以降にはありますね。
黒川先生の成人アトピー性皮膚炎の表にはありました。
ただ、「急性期の皮膚病変」しか書かれていないのはあんまり簡単すぎません?
これでは自信を持って処方できません。
次は二人の皮膚科医の対談から抜粋;
■ 皮膚科の漢方治療〜アトピー性皮膚炎
小林裕美Dr.:大阪市立大学皮膚科准教授
夏秋優Dr.:兵庫医科大学皮膚科准教授
(株式会社日経ラジオ社「MedicalQ」 2010年12月20日号より)
あれあれ、ここにも小児アトピー性皮膚炎には十味敗毒湯がありません。
成人には記載がありますが、本文中「毛包炎的な皮疹があるアトピー性皮膚炎には十味敗毒湯がよい」とだけ。
なんだか肩すかしばかり・・・。
次は皮膚疾患に対する漢方薬を考えるとき、参考になりそうな記事をみつけたので抜粋;
■ 「かゆみ」治療の最新事情/漢方薬の使い分け
(第32回日本臨床皮膚科医会:栁原茂人Dr.:鳥取大学皮膚科助教)
皮膚科診療における漢方処方の使い分けを、
1)かゆみをとる
2)炎症をとる
3)乾かす
4)潤す
5)こじれをとる
6)こころを診る
の6つの視点からの対応について紹介する。
1.かゆみをとる:祛風
かゆみをとるには病態に合った生薬選びが重要である。かゆみ=風邪を内風と外風に分け、それぞれ中枢性止痒薬、局所性止痒薬で使い分ける考えがある。前者は蝉退、釣藤鈎、天麻などの熄風薬、 後者は麻黄、防風、荊芥などの解表作用のあるものを挙げている。それら祛風薬を主役にそろえた「漢方かゆみ3兄弟」として、湿潤傾向の皮疹に用いる消風散、乾燥傾向の皮疹に用いる当帰飲子、広域スペクトラムを有する十味敗毒湯の3つを覚えておくとよい。アトピー性皮膚炎(AD)74例を2群に分けた8週間のstudyでは、十味敗毒湯群で皮疹が改善した患者は88.9%と、フマル酸クレマスチン(タベジール®、テルギンG®)投与群の90.0%と差はなかった。
2.炎症をとる:清熱(熱をとる)
熱をとるには白か黄と覚えるとよい。皮疹に応じて、潤しながら熱をとる白虎(石膏)主体の白虎加人参湯、五虎湯、越婢加朮湯などか、乾かしながら熱をとる黄(黄連、黄芩、黄柏)の生薬主体の、 黄連解毒湯、三黄瀉心湯、半夏瀉心湯などを選択する。夏秋はAD患者に対して白虎加人参湯が速やかに「顔のほてり」を改善させ、顔面のほてりがその方剤の目標として重要視すべき項目であると結論づ けた。
老人性皮膚瘙痒症患者96例に対しての6週間の2群間比較試験によれば、漢方投与群がフマル酸クレマスチン投与群の改善度を、有意差は出なかったものの上回る傾向が出た。これは、漢方投与群を判定スコアによりさらに実証(黄連解毒湯)、虚証(牛車腎気丸)に分けたためと考察される。
3.乾かす:利湿(浮腫、滲出液をとる)
利湿を要する疾患として蕁麻疹を挙げる。山本巌は、
・一般型(風熱型)に消風散ベース
・寒冷蕁麻疹 (風寒型)には麻黄剤など
・食餌性蕁麻疹には茵蔯蒿湯に小柴胡湯か大柴胡湯を合方、
・心因性蕁麻疹には加味逍遙散合黄連解毒湯、
・コリン型蕁麻疹には消風散合温清飲合加味逍遙散
を記載している。このように蕁麻疹に対しては誘因に応じて漢方を使い分ける必要がある。慢性蕁麻疹に対しての茵蔯五苓散の有効率は67.9%〜85%、十味敗毒湯は90.9%と高い効果が報告されている。茵蔯蒿湯と茵蔯五苓散の鑑別は、前者は消炎作用に長け、後者は利水作用に長けていることである。蕁麻疹の心理社会的ストレスとの関連性を重視し、抑肝散の奏効例を集めた報告もある。仕事の多忙により食事の節制のとれない抗ヒスタミン薬不応の慢性蕁麻疹の30歳男性に対して補中益気湯が奏効した自験例がある。
4.うるおす:滋潤
乾燥した皮膚のかゆみには滋潤性の処方がよい。補血潤燥+清熱薬として、温清飲、当帰飲子などの四物湯ベースの方剤や人参養栄湯など補血剤を多く配合した処方を選択する。炎症の慢性化をきたすと補腎剤として六味丸などを検討する。老人性皮膚瘙痒症32例の2群間クロスオーバー試験で、八味地黄丸群とフマル酸ケトチフェン群で有効率は共に78%で差はなかった。一般的に虚熱に使用する六味丸と、虚寒に使用する八味地黄丸との老人性皮膚瘙痒症患者に対しての2群間クロスオーバー試験では、両者とも80%近くの有効率が得られたが、さらなる解析により体力のある例では前者、体力のない例では後者がもう一方に対して優った。
5.こじれをとる:駆瘀血
こじれた皮疹(苔癬化、痒疹化)の処方には一工夫を要する。古市らの桂枝茯苓丸のAD患者24人に 対する有効性の検討では、76%という高い有効率を得たが、さらに解析をかさね、非瘀血群/瘀血群で比較した場合より、非苔癬化群/苔癬化群で比較した方が有意差を示したパラメータが多かった。瘀血という東洋医学的所見よりも皮膚科医の目が漢方薬選択に役立つこともある一つの証明となった。 筆者は「漢方駆瘀血3兄弟(姉妹)」として、当帰芍薬散(補する)、加味逍遙散(巡らせる)、桂枝茯苓丸(瀉する)のどれか1つをある方剤に加えることで、その方剤の作用を増強させる可能性を提案している。
6.こころを診る
ADや皮膚瘙痒症で心理−皮膚相関が提唱され、抗うつ剤や抗不安剤の併用をされることが増えてきた。不安や抑うつ傾向、心気的な患者の皮疹に対して「漢方のメンタル3兄弟」、抑肝散加陳皮半夏、 加味帰脾湯、加味逍遙散を挙げる。抑肝散はもともと小児の癇の虫の処方だったが、肝陽上亢から肝風内動に対する処方として、内風つまり痒みにもよく効く。認知症の周辺症状を抑制したり、神経障害性疼痛、線維束攣縮に適応されたり、各種神経系統の異常興奮を抑制する可能性がある。痒みの知覚閾値が低下していると考えられる症例に適応可能な処方であると考える。
フムフム、ある意味わかりやすい。
西洋医学の診断名にとらわれず、このような漢方的“証”を見立てられるようになるといいですね。
気になるのは、十味敗毒湯が祛風(かゆみをとる)、利湿(浮腫、滲出液をとる)の項目に出てきますが、清熱(熱をとる)の項目にはないこと。
これは調べていくと、十味敗毒湯の元の方剤である荊防敗毒散が「辛温解表剤」つまり皮膚を温める風邪薬であることに由来しているようです。皮膚を温める薬を炎症を起こして赤く熱を持っている病変に使えば悪化しますよね。
さて次は、歴史からひもとく正統派の解説から抜粋;
■ 重要処方解説「十味敗毒湯」
(藤井美樹Dr.)
<出典>
出典は,紀州の医学者で優れた華岡青洲(1760~1835) 臨床家である華岡青洲先生が,『万病回春』の荊防敗毒散から工夫をして作りあげた薬方であります。
この薬方は華岡青洲の『瘍科方笙』(ようかほうせん)の擁疽門に十味敗毒散・家方として出ております。
『万病回春』の荊防敗毒散の処方内容は「防風、荊芥,蒐活,独活,柴胡,前胡,薄荷,連翹,桔梗,枳殻,川芭,秩苓,金銀花,甘草,生姜」でありまして,この中から金銀花,前胡,枳殻,薄荷,連翅,独活をとり,桜皮を加えて十味の薬方を作ってこれに十味敗毒湯と名前をつけたわけであります。
<古典における使用法>
華岡青洲の『瘍科方筌』の癰疽門には,「癰疽、及び諸般の瘡腫起りて、憎寒壮熱、焮痛する者を治す」とあります。
『万病回春』の荊防敗毒散の主治を見ますと,「擁疽,庁腫,発背,乳擁等の症を治す。憎寒壮熱甚しぎものは頭痛拘急し,状は傷寒に似る。一,二日より四,五日に至るものは一,二剤にてすなわちその毒を散ず。軽きものは内自ずから消散す」と出ています。
『勿誤薬室方函口訣』によりますと,「擁疽および諸々の瘡腫,初起悩寒壮熱,疹痛するものを治す」(癰瘡および諸瘡腫の初起の増寒、壮熱、疼痛を治す)とあります。そして「今は模徽(クヌギ,ナラなどの樹皮)を以て桜皮に代う。この方は青洲の荊防敗毒散を取捨したる者にて荊敗よりその力優なりとす」と書いてあります。さらに浅田流では十味敗毒湯に連麹を加えて十味敗毒湯加連翹(略称十敗加連)としてよく使っております。
<現代における使用法>
石原明先生は「この薬方は太陽病と少陽病期にまたがる発表剤で,体の中に蓄積し,体表に表われている毒を解いて中和する薬方である」と非常に簡潔に特徴を表現しておられます。
目標は,小柴胡湯が適するようなタイプの人で,皮膚に化膿性の疾患や炎症があるとか,あるいはアレルギー性などの発疹があるという人にこの薬方は適します。病名をあげてみますと,まず皮膚にフルソケル(癬),カルブンケル(擁)などができて,急性のごく早期で熱が出るような場合には,葛根湯あるいは葛根湯加石膏あたりで治療して,そのあと亜急性期以後にこの薬方を使うということが多くあります。
その他アレルギー性の皮膚の病気,つまり湿疹,蕁麻疹,皮膚炎などに十味敗毒湯を使います。
その他,乳腺炎,リンパ腺炎,あるいは外耳炎,中耳炎などに使って内消させるか,あるいは外へ膿を出させるというようなことをいたします。その他,たびたびあちこちが化膿して治ったかと思うとまた出てくるというような,いわゆる癌腫症(furunculosis)に十味敗毒湯が適します。しかもこういうタイプの人には,長期問この薬方を服用させることにより,体質改善的に働いてくれるという非常にありがたい薬方であります。
また糖尿病のあるような人はよくおできができたり,化膿したりするのですが,このような糖尿病性の癤には十味敗毒湯の証の人がずいぶんおります。また水虫で少しジク ジクしているようなタイプのものにこの薬方を使い,同時に局所に紫雲膏を使うと,かなりよくなるケースがあります。
この十味敗毒湯は小柴胡湯証のタイプの人に適しておりますが,それよりも少し体力が弱くてもある程度使えます。しかし非常に胃腸が弱く,振水音が聞こえるとか,あるいは非常に体が疲れやすい人には,十味敗毒湯は向かないのであります。
山田光胤先生の『漢方処方応用のコツ』には「十味敗毒湯の薬効には, 大別して二つの方向がある。第一は,化膿性腫物および炎症に対する効果で, 第二は,皮膚の発疹に対する効果である。いずれにしても,表在性の病変に用いる薬方と言える」と明快に解説されています。
■ 漢方頻用処方解説 「十味敗毒湯」 より抜粋
北里大学東洋医学総合研究所 漢方診療部 医長 齋藤 絵美
(ツムラ・メディカル・トゥデイ:2009年5月20日放送)
<処方名の由来、主な効能、構成生薬>
この処方名には、「10 味からなり、皮膚の諸毒を敗退させる」という意味があり、主な効能は化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、急性湿疹、足白癬などです。
<生薬構成の漢方的解説>
構成生薬の薬能についてご説明いたします。
荊芥、撲樕、防風、桔梗、川芎、甘草:解毒作用があり体質改善に役立ちます。
独活、 防風、茯苓:風を逐い湿を去るはたらきがあります。
桔梗、川芎:膿を排し気をめぐらします。
柴胡:表裏の血熱を去ります。
荊芥:諸瘡の毒を去るものです。
<処方適用のポイント>
十味敗毒湯の使用目標について、矢数道明は「化膿性疾患、皮膚疾患の初期、あるいは 体質改善の意味で一般的に用いる。本方の適応する体質者は、多く胸脇苦満があり、神経質で、小柴胡湯証の現す体質傾向を持っている」と述べています。
花輪壽彦は、「薬疹、フルンケル、カルブンケルの代表的処方とされる。この薬方の適応は2つある。1つはフルンケル、カルブンケルのように化膿性隆起性疾患で、発病よりやや経っているものによい。もう1つは発疹が隆起せず、茶褐色~赤褐色で浸出液のない薬疹タイプに用いる」 としています。
実際の使用に際しては、最も使われるのは炎症や化膿傾向を有する皮疹の 比較的初期、中でも昔から代表的とされているのはいわゆる「癤」とか「癰」といった状態であり、それ以外にも湿疹や蕁麻疹、乳腺炎などにも応用されます。また、化膿性疾患を繰り返す人に対する、いわゆる体質改善薬としても使われます。他に面白いところとしては麦粒腫、眼瞼炎、涙嚢炎などの炎症性眼病変にも応用が可能です。当院では霰粒腫に用いて有効だった症例を報告しています。
次に小太郎製薬HPの解説から;
■「十味敗毒湯」
十味敗毒湯は10種類の薬草の力で皮膚の病気(化膿性疾患)を敗毒(毒素をなくす)することができるということから、処方名がつけられました。
処方の内容は、
ひとつは体表部の血管を拡張して血行をよくし発汗・発散を強めて皮膚をきれいにし、カユミを除く薬草のグループ。それには防風・荊芥・独活・川芎の4つ。
もうひとつは、皮膚の炎症や毒素を去る消炎・解毒作用で化膿を改善する薬草のグループ。それには柴胡・桜皮・桔梗・甘草の4つです。
主に2つのグループが十味敗毒湯の中心的な役割を果たします。そのほかに、茯苓・生姜も配合されており、利水の働きで、皮膚の炎症による分泌物を取り除いたり、腫れを軽減したりします。
アトピー性皮膚炎やジンマ疹ではカユミが強く、化膿したり、あるいはジュクジュクと滲出液があるもので、どちらかというと急性期によく用います。ニキビでは小さいブツブツがたくさん広がる時に適しています。また、内服の水虫薬としても有名で、単独よりも外用の紫雲膏と併用すると効果があるといわれています。
以上のことから、十味敗毒湯は皮膚病専門の漢方薬としてよく使われてきました。
どうやらこの方剤は生薬構成から二つの効能・目的があると考えた方が良さそうです。
山田先生は、
1.化膿性腫物および炎症に対する効果
2.皮膚の発疹に対する効果
花輪先生は、
1.フルンケル、カルブンケルのように化膿性隆起性疾患で、発病よりやや経っているものによい。
2.発疹が隆起せず、茶褐色~赤褐色で浸出液のない薬疹タイプに用いる。
小太郎製薬では、
1.皮膚の炎症や毒素を去る消炎・解毒作用で化膿を改善。
2.体表部の血管を拡張して血行をよくし発汗・発散を強めて皮膚をきれいにし、カユミを除く。
と説明しています。
ポイントは「化膿→解毒」と「急性期のかゆい皮疹→発散」に集約されそう。
※ 発散作用:滞っているものを発散させ、気血の流れを良くする。
小太郎製薬の文章で「あれ?」と思う部分があります。
「アトピー性皮膚炎やジンマ疹ではカユミが強く、化膿したり、あるいはジュクジュクと滲出液があるもので、どちらかというと急性期によく用います」とありますが、アトピー性皮膚炎の急性期でジュクジュクするのは化膿(=細菌感染)ではなく、浸出液にすぎません。
じんましん単独でも化膿することはありません。
「化膿」と「湿疹」が同居する皮膚病変に使うというイメージが私を混乱させていたのですね。
「化膿病変」に使う方剤であり、それとは別に「急性期のかゆい湿疹」にも効きますよ、と説明してくれればいいのに。
あれ?
じゃあなぜこの方剤を作ったんだろう・・・。
次に中医学的解説を。
■十味敗毒湯の中医学解説(「家庭の中医学」より)
【効能】 去風化湿・清熱解毒
【適応症】風湿熱の皮疹。袪風と清熱、排膿利水の薬物配合より構成されています。このことから消炎、抗化膿抗菌、止痒、浮腫や分泌物の消退などの作用をもち、皮膚の炎症・化膿に有効であるが、消炎効果はあまり強くないため一般には化膿しかけた初期に用いられます。
【解説】
防風・荊芥・独活・川芎・生姜は、体表血管を拡張して発汗し、皮疹を透発させます(袪風解表)。
防風・荊芥は、かゆみをとめ、
川芎・独活は鎮痙作用をもちます。
柴胡・連翹・桜皮・甘草は、消炎、解熱、抗菌に働き化膿を抑制します(清熱解毒)。
桜皮・桔梗は、排膿作用をもち、
柴胡・甘草は、鎮静と自律神経系の調整に働きます。
茯苓は、組織や消化管内の水分を血中に吸収して利尿作用により除きます(利水)。
防風・独活は、利尿を補助します。
次は「ハル薬局」のHPより。
■十味敗毒湯
【証(病機)】皮膚風熱
【中医学効能(治法)】 去風化湿・清熱解毒・清熱瀉火・去風
【用語の説明】
・去風化湿法(きょうふうけしつほう) ・・・風湿の邪を発散させたり、動かして除き頭痛、関節痛、だるさ、微熱などを治す治療法です。
・清熱解毒法(せいねつげどくほう) ・・・寒涼性の生薬を用い、熱毒の邪、発赤・腫脹・化膿・高熱を治します。
・清熱瀉火法(せいねつしゃかほう) ・・・寒涼性の生薬を用い、熱や火邪(高熱・口渇・顔面紅潮・目の充血・腹満)を除く治療法です。
【病症】次の病症どれかのある方に本処方は適合します。
●皮膚病で患部が乾燥隆起して分泌物の少ないもの。
●化膿性皮膚病、急性皮膚病では発赤、腫脹、疼痛等の炎症症状がある。
●かゆみがある。
●疲労しやすい、食欲不振。
●分泌物の多いもの、苔癬化したものは効きにくい。
本方は本来解表剤であり、化膿性疾患に用いるのはその応用である。消炎・抗化膿・抗菌・止痒・浮腫や分泌物の消退などの作用をもつ。
化膿性疾患、皮膚疾患の初期にこれを消散する目的で、あるいはアレルギー体質を改善する目的でつくられたものです。
方剤中の主薬は荊芥・防風で、いずれも温性の発散薬で、皮膚疾患を治すには欠くことのできない薬物です。独活にも発散作用と鎮痛作用があり、桔梗には排膿作用、川芎には血液のめぐりをよくする作用、柴胡には消炎作用があります。これらはすべて発散性で、生姜の発散性も考えれば、構成生薬の大半は発散性薬物だと言うことができます。わずかに撲漱は収敏性です。茯苓という湿をとる薬物が入っていますが、荊芥・防風・独活・生姜・柴胡と大半が燥性の薬物で、方剤はかなり湿証向き、すなわち分泌物のある場合向きにできていることがわかります。
温性生薬が多いので、比較的寒証の方の皮膚疾患に適した方剤です。
こちらでは「本来解表剤であり化膿性疾患に用いるのはその応用である」と解表剤(発散剤)を強調しています。生薬から説明しているのでわかりやすいですね。
ただ、通読すると「分泌物が多いものには効きにくい」と「湿証向きで分泌物のある場合向きにできている」と反対の記述があり混乱します。困りました。
分泌物の多少は本質ではないのかもしれません。
それから「温性生薬が多いので、比較的寒証の方の皮膚疾患に適した方剤」という文章も要チェック。
「化膿性皮膚疾患」に用いるとありながら「寒証」に適するということは、「化膿していても発赤・熱感がないタイプ」に使うということになります。それなのに病症には「化膿性皮膚病、急性皮膚病では発赤、腫脹、疼痛等の炎症症状がある」と記載されており、矛盾があります。
でも、私の中ではだんだん使用すべき病態が絞られてきた感があります。
秋葉先生の「活用自在の処方解説」に行っちゃいましょう。
■ 「十味敗毒湯」
1 出典:華岡青洲経験方・・・華岡青洲が『和剤局方』の荊防排毒散を改良して創方したもの。
●癰疽および諸般の瘡、腫起、憎寒、壯熱、 痛するを治す。(『癰科方筌』 癰疽門)
2 腹候:腹力は中等度以上(2-4/5)。ときに心下痞を認める。柴胡を含むために、胸脇苦満を認めるとする論者もある。
3 気血水:気血水いずれも関わる。
4 六病位:少陽病。
5 脈・舌: 脈、有力。舌、舌質淡紅、乾燥傾向の白苔。
6 口訣:
●蕁麻疹以外には、化膿傾向がポイント。 (道聴子)
●青洲が荊防排毒散を改良したものだが、たしかに原方より優れている。 (浅田宗伯)
7 本剤が適応となる病名・病態:
a 保険適応病名・病態
効能または効果:化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、急性湿疹、水虫。
b 漢方的適応病態:風湿熱の皮疹。
8 構成生薬
桔梗3、柴胡3、川芎3、茯苓3、防風1.5、甘草1、荊芥1、生姜1、樸樕*3、 独活1.5。(単位g)
*樸樕(ボクソク、クヌギ科の樹皮):わが国だけで用いられる生薬で、性味ははっきりしない。
9 TCM(Traditional Chinese Medicine)的解説:袪風化湿・清熱解毒。
10 効果増強の工夫:
アトピー性皮膚炎などに消風散などと合方して用いられる。
処方例)ツムラ十味敗毒湯 5.0~7.5g 分2または分3食前
ツムラ消風散 5.0~7.5g
もろもろの皮膚疾患用の薬方に本方を追加して効果増強を図ることができる。また樸樕は本方にしか配合されていないので、その皮膚炎改善作用を期待して他薬方にしばしば合方される。
11 本方で先人は何を治療したか?
●矢数道明著『臨床応用漢方処方解説』より 化膿性疾患、皮膚疾患の初期、あるいは体質改善目的で一般に用いる。癰・癤・湿疹・蕁麻疹・フルンクロージス・アレルギー体質改善薬、乳腺炎・ リンパ腺炎・上顎洞炎・水虫・面疱・中耳炎・麦粒腫・外耳炎など。
●龍野一雄編著『改訂新版漢方処方集』より フルンケル、カルブンケル、皮下膿瘍、筋炎、中耳炎、リンパ腺炎。
●桑木崇秀著『漢方診療ハンドブック』より 化膿性疾患(癰・癤 )、皮膚疾患(湿疹や蕁麻疹)初期。フルンクロージス・ アレルギー体質の改善薬。乳腺炎・リンパ腺炎・麦粒腫(ものもらい)など の初期。
なんだか読めば読むほどアトピー性皮膚炎の薬というイメージから遠ざかるような気がしてきました。
TCMから抜き出すと、
袪風→ かゆみを去る
化湿→ 湿をとる(利水)
清熱解毒→ 化膿を改善する
と「炎症が強くむくんでかゆみがある皮膚病変」が適応になりますが、ここには「解表」という概念が欠落しており、そこが誤解の元になっていると思います。
「解表」(皮膚を温めて炎症を解消する)は「清熱」(炎症性の熱を冷やして治す)と逆の概念です。前述のように、十味敗毒湯の基本は「解表剤」で「清熱解毒」はその応用です。
つまり、十味敗毒湯の使用目標は「熱を持っていない、発赤のない炎症性皮膚病変」なのですね。
おそらく、アトピー性皮膚炎急性増悪期の浸出液や浮腫の状態を“化膿”と同様と捉えて使用したのではないかと想像されます。
繰り返しますが、西洋医学的にはアトピー性皮膚炎急性増悪期の炎症性浸出液は細菌感染とは認識しません(細菌培養をするとブドウ球菌が検出されますがそれは二次的なものと捉えます)。ステロイド軟膏をしっかり使えば抗生物質無しで治ります。
抗生物質が必要なのはとびひ(=伝染性膿痂疹)状態の時です。この場合は、表皮剥離毒素で皮膚が溶けて皮が剥け、あちこちに病変が飛び火するのが特徴です。
西洋医学の知識が証の見立ての邪魔になっていました。
いや、待てよ。
古い時代は皮膚に強い炎症が起きた際に、それが細菌感染なのかアレルギー炎症なのか区別は困難なはず。
すると「皮膚の強い炎症」でくくって捉えた方が自然かもしれない。
細菌感染は炎症を惹起する一つの原因に過ぎず、アレルギー炎症でも漢方的“証”は同じと考えた、かもしれない。
近世以降の西洋医学的知見を持ち出すのはナンセンス?
以上より、無理矢理結論づけてみます。
十味敗毒湯を小児アトピー性皮膚炎に使う場合は、急性期・増悪期の赤みの乏しい浸出液・浮腫が目立つ皮膚病変に限定され(つまり標治)、慢性期に漫然と使用する方剤(本治薬)ではないと考えます。
ん?
「赤みの乏しい浮腫が目立つかゆい皮膚病変」とは蕁麻疹そのものではありませんか!
十味敗毒湯が蕁麻疹の特効薬と呼ばれる所以がわかりました。
私の診察室の掲示板にはアトピー性皮膚炎の漢方治療のフローチャートが貼ってあります。参考にした本は「臨床漢方小児科学」(西村甲著)です。
そこには乳児アトピー性皮膚炎に対して、第一選択薬が黄耆建中湯、第二選択薬が十味敗毒湯になっているのです。
私にとって、十味敗毒湯は今ひとつイメージが沸かない不思議な方剤です。現時点での私のイメージは・・・
じんましんや化膿病変に有効、虫刺されで腫れやすい人にも有効。
あまり赤みが強くないアトピー性皮膚炎やニキビに有効。
柴胡剤でもあるので乾いた人には合わない。
※ 漢方医学的には「毒」は「化膿性炎症」を意味し、治法は「清熱解毒」と表現されます。
※ 西洋医学における毒は毒物を指しますが,漢方医学における毒とは,生体の正常な生理的機能を阻害しているものを意味します。 水毒・血毒・気毒などの表現がありますが,これらは受けたストレスが排除されず,生体に残存して,正気の運行を阻害している状態を指していると考えられます。漢方医学には汗・吐・下・中和といった手段で, 毒(ストレス)を積極的に体外に排出させる解表剤や清熱瀉下剤・柴胡剤・駆瘀血剤といった,病邪を攻め, 身体から除くことを目的とする方剤(攻撃剤)があります。(井上淳子先生)
ではアトピー性皮膚炎の中でどんな皮膚所見を目標に使用したらいいのでしょうか?
調べた結果、自分なりに理解したポイントとまとめを先に提示しておきます。
<基本>
・八綱分類:表熱実証(赤本)
・虚実:中間
・寒熱:中間
・気血水:なし
(以上は「ツムラ医療用漢方製剤」より)
(以下は「活用自在の処方解説」より)
・気血水:気血水いずれも関わる
・六病位:少陽病
・漢方的適応病態:風湿熱の皮疹
・TCM(Traditional Chinese Medicine):袪風化湿・清熱解毒
<ポイント>
・十味敗毒湯は祛風(かゆみをとる)、利湿(浮腫、滲出液をとる)作用があるが、清熱(熱をとる)作用はない。これは十味敗毒湯の元の方剤である荊防敗毒散が「辛温解表剤」つまり皮膚を温める風邪薬であることに由来している。
・本方は本来解表剤であり、化膿性疾患に用いるのはその応用である。
・主な作用は「急性期のかゆい皮疹→発散」と「化膿→解毒」である。
・方剤中の主薬は荊芥・防風で、いずれも温性の発散薬。独活にも発散作用と鎮痛作用があり、桔梗には排膿作用、川芎には血液のめぐりをよくする作用、柴胡には消炎作用がある。これらはすべて発散性で、生姜の発散性も考えれば、構成生薬の大半は発散性薬物だと言うことができる。わずかに撲漱は収敏性。茯苓という湿をとる薬物が入っているが、荊芥・防風・独活・生姜・柴胡と大半が燥性の薬物で、方剤はかなり湿証向き、すなわち分泌物のある場合向きにできていることがわかる。温性生薬が多いので、比較的寒証の方の皮膚疾患に適した方剤である。
・化膿性病変には対応するが「熱邪」には対応しておらず、むしろ使用目標は「寒邪」である。つまり、十味敗毒湯の使用目標は「熱を持っていない、発赤のない炎症性皮膚病変」となる。
<まとめ>
・アトピー性皮膚炎に使う場合は、急性期・増悪期の赤みの乏しい浸出液・浮腫が目立つ皮膚病変に限定され(つまり標治)、慢性期に漫然と使用する方剤(本治薬)ではない。
如何にして上記結論に至ったのか、思考経路を以下に記します(長文注意)。
まずはツムラ漢方スクエアで「十味敗毒湯&アトピー性皮膚炎」をキーワードに検索。
■ 小児皮膚疾患に頻用される漢方薬の使いどころを知る〜特にアトピー性皮膚炎
(黒川晃夫Dr.:大阪医科大学皮膚科)
あれ、この表の中には乳児期に十味敗毒湯がない。幼児期以降にはありますね。
黒川先生の成人アトピー性皮膚炎の表にはありました。
ただ、「急性期の皮膚病変」しか書かれていないのはあんまり簡単すぎません?
これでは自信を持って処方できません。
次は二人の皮膚科医の対談から抜粋;
■ 皮膚科の漢方治療〜アトピー性皮膚炎
小林裕美Dr.:大阪市立大学皮膚科准教授
夏秋優Dr.:兵庫医科大学皮膚科准教授
(株式会社日経ラジオ社「MedicalQ」 2010年12月20日号より)
あれあれ、ここにも小児アトピー性皮膚炎には十味敗毒湯がありません。
成人には記載がありますが、本文中「毛包炎的な皮疹があるアトピー性皮膚炎には十味敗毒湯がよい」とだけ。
なんだか肩すかしばかり・・・。
次は皮膚疾患に対する漢方薬を考えるとき、参考になりそうな記事をみつけたので抜粋;
■ 「かゆみ」治療の最新事情/漢方薬の使い分け
(第32回日本臨床皮膚科医会:栁原茂人Dr.:鳥取大学皮膚科助教)
皮膚科診療における漢方処方の使い分けを、
1)かゆみをとる
2)炎症をとる
3)乾かす
4)潤す
5)こじれをとる
6)こころを診る
の6つの視点からの対応について紹介する。
1.かゆみをとる:祛風
かゆみをとるには病態に合った生薬選びが重要である。かゆみ=風邪を内風と外風に分け、それぞれ中枢性止痒薬、局所性止痒薬で使い分ける考えがある。前者は蝉退、釣藤鈎、天麻などの熄風薬、 後者は麻黄、防風、荊芥などの解表作用のあるものを挙げている。それら祛風薬を主役にそろえた「漢方かゆみ3兄弟」として、湿潤傾向の皮疹に用いる消風散、乾燥傾向の皮疹に用いる当帰飲子、広域スペクトラムを有する十味敗毒湯の3つを覚えておくとよい。アトピー性皮膚炎(AD)74例を2群に分けた8週間のstudyでは、十味敗毒湯群で皮疹が改善した患者は88.9%と、フマル酸クレマスチン(タベジール®、テルギンG®)投与群の90.0%と差はなかった。
2.炎症をとる:清熱(熱をとる)
熱をとるには白か黄と覚えるとよい。皮疹に応じて、潤しながら熱をとる白虎(石膏)主体の白虎加人参湯、五虎湯、越婢加朮湯などか、乾かしながら熱をとる黄(黄連、黄芩、黄柏)の生薬主体の、 黄連解毒湯、三黄瀉心湯、半夏瀉心湯などを選択する。夏秋はAD患者に対して白虎加人参湯が速やかに「顔のほてり」を改善させ、顔面のほてりがその方剤の目標として重要視すべき項目であると結論づ けた。
老人性皮膚瘙痒症患者96例に対しての6週間の2群間比較試験によれば、漢方投与群がフマル酸クレマスチン投与群の改善度を、有意差は出なかったものの上回る傾向が出た。これは、漢方投与群を判定スコアによりさらに実証(黄連解毒湯)、虚証(牛車腎気丸)に分けたためと考察される。
3.乾かす:利湿(浮腫、滲出液をとる)
利湿を要する疾患として蕁麻疹を挙げる。山本巌は、
・一般型(風熱型)に消風散ベース
・寒冷蕁麻疹 (風寒型)には麻黄剤など
・食餌性蕁麻疹には茵蔯蒿湯に小柴胡湯か大柴胡湯を合方、
・心因性蕁麻疹には加味逍遙散合黄連解毒湯、
・コリン型蕁麻疹には消風散合温清飲合加味逍遙散
を記載している。このように蕁麻疹に対しては誘因に応じて漢方を使い分ける必要がある。慢性蕁麻疹に対しての茵蔯五苓散の有効率は67.9%〜85%、十味敗毒湯は90.9%と高い効果が報告されている。茵蔯蒿湯と茵蔯五苓散の鑑別は、前者は消炎作用に長け、後者は利水作用に長けていることである。蕁麻疹の心理社会的ストレスとの関連性を重視し、抑肝散の奏効例を集めた報告もある。仕事の多忙により食事の節制のとれない抗ヒスタミン薬不応の慢性蕁麻疹の30歳男性に対して補中益気湯が奏効した自験例がある。
4.うるおす:滋潤
乾燥した皮膚のかゆみには滋潤性の処方がよい。補血潤燥+清熱薬として、温清飲、当帰飲子などの四物湯ベースの方剤や人参養栄湯など補血剤を多く配合した処方を選択する。炎症の慢性化をきたすと補腎剤として六味丸などを検討する。老人性皮膚瘙痒症32例の2群間クロスオーバー試験で、八味地黄丸群とフマル酸ケトチフェン群で有効率は共に78%で差はなかった。一般的に虚熱に使用する六味丸と、虚寒に使用する八味地黄丸との老人性皮膚瘙痒症患者に対しての2群間クロスオーバー試験では、両者とも80%近くの有効率が得られたが、さらなる解析により体力のある例では前者、体力のない例では後者がもう一方に対して優った。
5.こじれをとる:駆瘀血
こじれた皮疹(苔癬化、痒疹化)の処方には一工夫を要する。古市らの桂枝茯苓丸のAD患者24人に 対する有効性の検討では、76%という高い有効率を得たが、さらに解析をかさね、非瘀血群/瘀血群で比較した場合より、非苔癬化群/苔癬化群で比較した方が有意差を示したパラメータが多かった。瘀血という東洋医学的所見よりも皮膚科医の目が漢方薬選択に役立つこともある一つの証明となった。 筆者は「漢方駆瘀血3兄弟(姉妹)」として、当帰芍薬散(補する)、加味逍遙散(巡らせる)、桂枝茯苓丸(瀉する)のどれか1つをある方剤に加えることで、その方剤の作用を増強させる可能性を提案している。
6.こころを診る
ADや皮膚瘙痒症で心理−皮膚相関が提唱され、抗うつ剤や抗不安剤の併用をされることが増えてきた。不安や抑うつ傾向、心気的な患者の皮疹に対して「漢方のメンタル3兄弟」、抑肝散加陳皮半夏、 加味帰脾湯、加味逍遙散を挙げる。抑肝散はもともと小児の癇の虫の処方だったが、肝陽上亢から肝風内動に対する処方として、内風つまり痒みにもよく効く。認知症の周辺症状を抑制したり、神経障害性疼痛、線維束攣縮に適応されたり、各種神経系統の異常興奮を抑制する可能性がある。痒みの知覚閾値が低下していると考えられる症例に適応可能な処方であると考える。
フムフム、ある意味わかりやすい。
西洋医学の診断名にとらわれず、このような漢方的“証”を見立てられるようになるといいですね。
気になるのは、十味敗毒湯が祛風(かゆみをとる)、利湿(浮腫、滲出液をとる)の項目に出てきますが、清熱(熱をとる)の項目にはないこと。
これは調べていくと、十味敗毒湯の元の方剤である荊防敗毒散が「辛温解表剤」つまり皮膚を温める風邪薬であることに由来しているようです。皮膚を温める薬を炎症を起こして赤く熱を持っている病変に使えば悪化しますよね。
さて次は、歴史からひもとく正統派の解説から抜粋;
■ 重要処方解説「十味敗毒湯」
(藤井美樹Dr.)
<出典>
出典は,紀州の医学者で優れた華岡青洲(1760~1835) 臨床家である華岡青洲先生が,『万病回春』の荊防敗毒散から工夫をして作りあげた薬方であります。
この薬方は華岡青洲の『瘍科方笙』(ようかほうせん)の擁疽門に十味敗毒散・家方として出ております。
『万病回春』の荊防敗毒散の処方内容は「防風、荊芥,蒐活,独活,柴胡,前胡,薄荷,連翹,桔梗,枳殻,川芭,秩苓,金銀花,甘草,生姜」でありまして,この中から金銀花,前胡,枳殻,薄荷,連翅,独活をとり,桜皮を加えて十味の薬方を作ってこれに十味敗毒湯と名前をつけたわけであります。
<古典における使用法>
華岡青洲の『瘍科方筌』の癰疽門には,「癰疽、及び諸般の瘡腫起りて、憎寒壮熱、焮痛する者を治す」とあります。
『万病回春』の荊防敗毒散の主治を見ますと,「擁疽,庁腫,発背,乳擁等の症を治す。憎寒壮熱甚しぎものは頭痛拘急し,状は傷寒に似る。一,二日より四,五日に至るものは一,二剤にてすなわちその毒を散ず。軽きものは内自ずから消散す」と出ています。
『勿誤薬室方函口訣』によりますと,「擁疽および諸々の瘡腫,初起悩寒壮熱,疹痛するものを治す」(癰瘡および諸瘡腫の初起の増寒、壮熱、疼痛を治す)とあります。そして「今は模徽(クヌギ,ナラなどの樹皮)を以て桜皮に代う。この方は青洲の荊防敗毒散を取捨したる者にて荊敗よりその力優なりとす」と書いてあります。さらに浅田流では十味敗毒湯に連麹を加えて十味敗毒湯加連翹(略称十敗加連)としてよく使っております。
<現代における使用法>
石原明先生は「この薬方は太陽病と少陽病期にまたがる発表剤で,体の中に蓄積し,体表に表われている毒を解いて中和する薬方である」と非常に簡潔に特徴を表現しておられます。
目標は,小柴胡湯が適するようなタイプの人で,皮膚に化膿性の疾患や炎症があるとか,あるいはアレルギー性などの発疹があるという人にこの薬方は適します。病名をあげてみますと,まず皮膚にフルソケル(癬),カルブンケル(擁)などができて,急性のごく早期で熱が出るような場合には,葛根湯あるいは葛根湯加石膏あたりで治療して,そのあと亜急性期以後にこの薬方を使うということが多くあります。
その他アレルギー性の皮膚の病気,つまり湿疹,蕁麻疹,皮膚炎などに十味敗毒湯を使います。
その他,乳腺炎,リンパ腺炎,あるいは外耳炎,中耳炎などに使って内消させるか,あるいは外へ膿を出させるというようなことをいたします。その他,たびたびあちこちが化膿して治ったかと思うとまた出てくるというような,いわゆる癌腫症(furunculosis)に十味敗毒湯が適します。しかもこういうタイプの人には,長期問この薬方を服用させることにより,体質改善的に働いてくれるという非常にありがたい薬方であります。
また糖尿病のあるような人はよくおできができたり,化膿したりするのですが,このような糖尿病性の癤には十味敗毒湯の証の人がずいぶんおります。また水虫で少しジク ジクしているようなタイプのものにこの薬方を使い,同時に局所に紫雲膏を使うと,かなりよくなるケースがあります。
この十味敗毒湯は小柴胡湯証のタイプの人に適しておりますが,それよりも少し体力が弱くてもある程度使えます。しかし非常に胃腸が弱く,振水音が聞こえるとか,あるいは非常に体が疲れやすい人には,十味敗毒湯は向かないのであります。
山田光胤先生の『漢方処方応用のコツ』には「十味敗毒湯の薬効には, 大別して二つの方向がある。第一は,化膿性腫物および炎症に対する効果で, 第二は,皮膚の発疹に対する効果である。いずれにしても,表在性の病変に用いる薬方と言える」と明快に解説されています。
■ 漢方頻用処方解説 「十味敗毒湯」 より抜粋
北里大学東洋医学総合研究所 漢方診療部 医長 齋藤 絵美
(ツムラ・メディカル・トゥデイ:2009年5月20日放送)
<処方名の由来、主な効能、構成生薬>
この処方名には、「10 味からなり、皮膚の諸毒を敗退させる」という意味があり、主な効能は化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、急性湿疹、足白癬などです。
<生薬構成の漢方的解説>
構成生薬の薬能についてご説明いたします。
荊芥、撲樕、防風、桔梗、川芎、甘草:解毒作用があり体質改善に役立ちます。
独活、 防風、茯苓:風を逐い湿を去るはたらきがあります。
桔梗、川芎:膿を排し気をめぐらします。
柴胡:表裏の血熱を去ります。
荊芥:諸瘡の毒を去るものです。
<処方適用のポイント>
十味敗毒湯の使用目標について、矢数道明は「化膿性疾患、皮膚疾患の初期、あるいは 体質改善の意味で一般的に用いる。本方の適応する体質者は、多く胸脇苦満があり、神経質で、小柴胡湯証の現す体質傾向を持っている」と述べています。
花輪壽彦は、「薬疹、フルンケル、カルブンケルの代表的処方とされる。この薬方の適応は2つある。1つはフルンケル、カルブンケルのように化膿性隆起性疾患で、発病よりやや経っているものによい。もう1つは発疹が隆起せず、茶褐色~赤褐色で浸出液のない薬疹タイプに用いる」 としています。
実際の使用に際しては、最も使われるのは炎症や化膿傾向を有する皮疹の 比較的初期、中でも昔から代表的とされているのはいわゆる「癤」とか「癰」といった状態であり、それ以外にも湿疹や蕁麻疹、乳腺炎などにも応用されます。また、化膿性疾患を繰り返す人に対する、いわゆる体質改善薬としても使われます。他に面白いところとしては麦粒腫、眼瞼炎、涙嚢炎などの炎症性眼病変にも応用が可能です。当院では霰粒腫に用いて有効だった症例を報告しています。
次に小太郎製薬HPの解説から;
■「十味敗毒湯」
十味敗毒湯は10種類の薬草の力で皮膚の病気(化膿性疾患)を敗毒(毒素をなくす)することができるということから、処方名がつけられました。
処方の内容は、
ひとつは体表部の血管を拡張して血行をよくし発汗・発散を強めて皮膚をきれいにし、カユミを除く薬草のグループ。それには防風・荊芥・独活・川芎の4つ。
もうひとつは、皮膚の炎症や毒素を去る消炎・解毒作用で化膿を改善する薬草のグループ。それには柴胡・桜皮・桔梗・甘草の4つです。
主に2つのグループが十味敗毒湯の中心的な役割を果たします。そのほかに、茯苓・生姜も配合されており、利水の働きで、皮膚の炎症による分泌物を取り除いたり、腫れを軽減したりします。
アトピー性皮膚炎やジンマ疹ではカユミが強く、化膿したり、あるいはジュクジュクと滲出液があるもので、どちらかというと急性期によく用います。ニキビでは小さいブツブツがたくさん広がる時に適しています。また、内服の水虫薬としても有名で、単独よりも外用の紫雲膏と併用すると効果があるといわれています。
以上のことから、十味敗毒湯は皮膚病専門の漢方薬としてよく使われてきました。
どうやらこの方剤は生薬構成から二つの効能・目的があると考えた方が良さそうです。
山田先生は、
1.化膿性腫物および炎症に対する効果
2.皮膚の発疹に対する効果
花輪先生は、
1.フルンケル、カルブンケルのように化膿性隆起性疾患で、発病よりやや経っているものによい。
2.発疹が隆起せず、茶褐色~赤褐色で浸出液のない薬疹タイプに用いる。
小太郎製薬では、
1.皮膚の炎症や毒素を去る消炎・解毒作用で化膿を改善。
2.体表部の血管を拡張して血行をよくし発汗・発散を強めて皮膚をきれいにし、カユミを除く。
と説明しています。
ポイントは「化膿→解毒」と「急性期のかゆい皮疹→発散」に集約されそう。
※ 発散作用:滞っているものを発散させ、気血の流れを良くする。
小太郎製薬の文章で「あれ?」と思う部分があります。
「アトピー性皮膚炎やジンマ疹ではカユミが強く、化膿したり、あるいはジュクジュクと滲出液があるもので、どちらかというと急性期によく用います」とありますが、アトピー性皮膚炎の急性期でジュクジュクするのは化膿(=細菌感染)ではなく、浸出液にすぎません。
じんましん単独でも化膿することはありません。
「化膿」と「湿疹」が同居する皮膚病変に使うというイメージが私を混乱させていたのですね。
「化膿病変」に使う方剤であり、それとは別に「急性期のかゆい湿疹」にも効きますよ、と説明してくれればいいのに。
あれ?
じゃあなぜこの方剤を作ったんだろう・・・。
次に中医学的解説を。
■十味敗毒湯の中医学解説(「家庭の中医学」より)
【効能】 去風化湿・清熱解毒
【適応症】風湿熱の皮疹。袪風と清熱、排膿利水の薬物配合より構成されています。このことから消炎、抗化膿抗菌、止痒、浮腫や分泌物の消退などの作用をもち、皮膚の炎症・化膿に有効であるが、消炎効果はあまり強くないため一般には化膿しかけた初期に用いられます。
【解説】
防風・荊芥・独活・川芎・生姜は、体表血管を拡張して発汗し、皮疹を透発させます(袪風解表)。
防風・荊芥は、かゆみをとめ、
川芎・独活は鎮痙作用をもちます。
柴胡・連翹・桜皮・甘草は、消炎、解熱、抗菌に働き化膿を抑制します(清熱解毒)。
桜皮・桔梗は、排膿作用をもち、
柴胡・甘草は、鎮静と自律神経系の調整に働きます。
茯苓は、組織や消化管内の水分を血中に吸収して利尿作用により除きます(利水)。
防風・独活は、利尿を補助します。
次は「ハル薬局」のHPより。
■十味敗毒湯
【証(病機)】皮膚風熱
【中医学効能(治法)】 去風化湿・清熱解毒・清熱瀉火・去風
【用語の説明】
・去風化湿法(きょうふうけしつほう) ・・・風湿の邪を発散させたり、動かして除き頭痛、関節痛、だるさ、微熱などを治す治療法です。
・清熱解毒法(せいねつげどくほう) ・・・寒涼性の生薬を用い、熱毒の邪、発赤・腫脹・化膿・高熱を治します。
・清熱瀉火法(せいねつしゃかほう) ・・・寒涼性の生薬を用い、熱や火邪(高熱・口渇・顔面紅潮・目の充血・腹満)を除く治療法です。
【病症】次の病症どれかのある方に本処方は適合します。
●皮膚病で患部が乾燥隆起して分泌物の少ないもの。
●化膿性皮膚病、急性皮膚病では発赤、腫脹、疼痛等の炎症症状がある。
●かゆみがある。
●疲労しやすい、食欲不振。
●分泌物の多いもの、苔癬化したものは効きにくい。
本方は本来解表剤であり、化膿性疾患に用いるのはその応用である。消炎・抗化膿・抗菌・止痒・浮腫や分泌物の消退などの作用をもつ。
化膿性疾患、皮膚疾患の初期にこれを消散する目的で、あるいはアレルギー体質を改善する目的でつくられたものです。
方剤中の主薬は荊芥・防風で、いずれも温性の発散薬で、皮膚疾患を治すには欠くことのできない薬物です。独活にも発散作用と鎮痛作用があり、桔梗には排膿作用、川芎には血液のめぐりをよくする作用、柴胡には消炎作用があります。これらはすべて発散性で、生姜の発散性も考えれば、構成生薬の大半は発散性薬物だと言うことができます。わずかに撲漱は収敏性です。茯苓という湿をとる薬物が入っていますが、荊芥・防風・独活・生姜・柴胡と大半が燥性の薬物で、方剤はかなり湿証向き、すなわち分泌物のある場合向きにできていることがわかります。
温性生薬が多いので、比較的寒証の方の皮膚疾患に適した方剤です。
こちらでは「本来解表剤であり化膿性疾患に用いるのはその応用である」と解表剤(発散剤)を強調しています。生薬から説明しているのでわかりやすいですね。
ただ、通読すると「分泌物が多いものには効きにくい」と「湿証向きで分泌物のある場合向きにできている」と反対の記述があり混乱します。困りました。
分泌物の多少は本質ではないのかもしれません。
それから「温性生薬が多いので、比較的寒証の方の皮膚疾患に適した方剤」という文章も要チェック。
「化膿性皮膚疾患」に用いるとありながら「寒証」に適するということは、「化膿していても発赤・熱感がないタイプ」に使うということになります。それなのに病症には「化膿性皮膚病、急性皮膚病では発赤、腫脹、疼痛等の炎症症状がある」と記載されており、矛盾があります。
でも、私の中ではだんだん使用すべき病態が絞られてきた感があります。
秋葉先生の「活用自在の処方解説」に行っちゃいましょう。
■ 「十味敗毒湯」
1 出典:華岡青洲経験方・・・華岡青洲が『和剤局方』の荊防排毒散を改良して創方したもの。
●癰疽および諸般の瘡、腫起、憎寒、壯熱、 痛するを治す。(『癰科方筌』 癰疽門)
2 腹候:腹力は中等度以上(2-4/5)。ときに心下痞を認める。柴胡を含むために、胸脇苦満を認めるとする論者もある。
3 気血水:気血水いずれも関わる。
4 六病位:少陽病。
5 脈・舌: 脈、有力。舌、舌質淡紅、乾燥傾向の白苔。
6 口訣:
●蕁麻疹以外には、化膿傾向がポイント。 (道聴子)
●青洲が荊防排毒散を改良したものだが、たしかに原方より優れている。 (浅田宗伯)
7 本剤が適応となる病名・病態:
a 保険適応病名・病態
効能または効果:化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、急性湿疹、水虫。
b 漢方的適応病態:風湿熱の皮疹。
8 構成生薬
桔梗3、柴胡3、川芎3、茯苓3、防風1.5、甘草1、荊芥1、生姜1、樸樕*3、 独活1.5。(単位g)
*樸樕(ボクソク、クヌギ科の樹皮):わが国だけで用いられる生薬で、性味ははっきりしない。
9 TCM(Traditional Chinese Medicine)的解説:袪風化湿・清熱解毒。
10 効果増強の工夫:
アトピー性皮膚炎などに消風散などと合方して用いられる。
処方例)ツムラ十味敗毒湯 5.0~7.5g 分2または分3食前
ツムラ消風散 5.0~7.5g
もろもろの皮膚疾患用の薬方に本方を追加して効果増強を図ることができる。また樸樕は本方にしか配合されていないので、その皮膚炎改善作用を期待して他薬方にしばしば合方される。
11 本方で先人は何を治療したか?
●矢数道明著『臨床応用漢方処方解説』より 化膿性疾患、皮膚疾患の初期、あるいは体質改善目的で一般に用いる。癰・癤・湿疹・蕁麻疹・フルンクロージス・アレルギー体質改善薬、乳腺炎・ リンパ腺炎・上顎洞炎・水虫・面疱・中耳炎・麦粒腫・外耳炎など。
●龍野一雄編著『改訂新版漢方処方集』より フルンケル、カルブンケル、皮下膿瘍、筋炎、中耳炎、リンパ腺炎。
●桑木崇秀著『漢方診療ハンドブック』より 化膿性疾患(癰・癤 )、皮膚疾患(湿疹や蕁麻疹)初期。フルンクロージス・ アレルギー体質の改善薬。乳腺炎・リンパ腺炎・麦粒腫(ものもらい)など の初期。
なんだか読めば読むほどアトピー性皮膚炎の薬というイメージから遠ざかるような気がしてきました。
TCMから抜き出すと、
袪風→ かゆみを去る
化湿→ 湿をとる(利水)
清熱解毒→ 化膿を改善する
と「炎症が強くむくんでかゆみがある皮膚病変」が適応になりますが、ここには「解表」という概念が欠落しており、そこが誤解の元になっていると思います。
「解表」(皮膚を温めて炎症を解消する)は「清熱」(炎症性の熱を冷やして治す)と逆の概念です。前述のように、十味敗毒湯の基本は「解表剤」で「清熱解毒」はその応用です。
つまり、十味敗毒湯の使用目標は「熱を持っていない、発赤のない炎症性皮膚病変」なのですね。
おそらく、アトピー性皮膚炎急性増悪期の浸出液や浮腫の状態を“化膿”と同様と捉えて使用したのではないかと想像されます。
繰り返しますが、西洋医学的にはアトピー性皮膚炎急性増悪期の炎症性浸出液は細菌感染とは認識しません(細菌培養をするとブドウ球菌が検出されますがそれは二次的なものと捉えます)。ステロイド軟膏をしっかり使えば抗生物質無しで治ります。
抗生物質が必要なのはとびひ(=伝染性膿痂疹)状態の時です。この場合は、表皮剥離毒素で皮膚が溶けて皮が剥け、あちこちに病変が飛び火するのが特徴です。
西洋医学の知識が証の見立ての邪魔になっていました。
いや、待てよ。
古い時代は皮膚に強い炎症が起きた際に、それが細菌感染なのかアレルギー炎症なのか区別は困難なはず。
すると「皮膚の強い炎症」でくくって捉えた方が自然かもしれない。
細菌感染は炎症を惹起する一つの原因に過ぎず、アレルギー炎症でも漢方的“証”は同じと考えた、かもしれない。
近世以降の西洋医学的知見を持ち出すのはナンセンス?
以上より、無理矢理結論づけてみます。
十味敗毒湯を小児アトピー性皮膚炎に使う場合は、急性期・増悪期の赤みの乏しい浸出液・浮腫が目立つ皮膚病変に限定され(つまり標治)、慢性期に漫然と使用する方剤(本治薬)ではないと考えます。
ん?
「赤みの乏しい浮腫が目立つかゆい皮膚病変」とは蕁麻疹そのものではありませんか!
十味敗毒湯が蕁麻疹の特効薬と呼ばれる所以がわかりました。