今日のgooトラックバックご意見板は「においだけで食欲をそそる食べ物は??」だそうです。 私もこのランキングと同じく焼肉、ウナギ、それとパンですね。 私の場合は焼きたてのパンと言うより、パンを焼いている匂いがたまらなく好きですね。 私の町の最寄り駅の駅ビルにパン屋があって、朝電車に乗ろうと駅のホームに立っていると、パンを焼いている匂いがどこからか漂って来て思わずお腹が空いてしまったりした事がありますね。 最近はメリケン粉が高いのでパン屋も大変らしく、私の町内でも古いパン屋が潰れたりしていますけど...
最近、近所のレンタル屋に『必殺仕事人』テレビシリーズのDVD版が入荷していて私もここ一ヶ月ほど毎週一本借りて見ています。 DVD一本につき4話収録されているので見応えがありますね。 既にDVDが出ている2時間スペシャル物よりテンポが良く、まだこの頃はハードボイルド色の強い脚本もたまらないですね。 80話、DVDで20本を超えているので全話見るまでまだまだ掛かると思っていたら、今度は『新・必殺仕事人』のDVDも入荷したのでまだまだ当分楽しめそうです。 ”資料”にもなりますのでありがたいですね...
道交法違反容疑で21少年を書類送検「失恋暴走だった」(朝日新聞) - goo ニュース
”失恋暴走”ですか... 失恋した時はヤケ酒とヤケ食いが定番...と言いたいところですがまだ未成年でしょうし。 もっとも既に飲酒は経験済みかも知れませんけれど... そんなに走りたいのならバイクでは無く自分の足で海岸でも走って「バカヤローーー!」...は恥ずかしいでしょうから腕立て100回とか腹筋200回でもすれば失恋の痛手も忘れられる...かどうかは分かりませんけど、とにかく人に迷惑を掛けない形で失恋の痛みを癒して新しい恋に出会って欲しいものですね。 古い恋を吹っ切れたらまた新しい出会いにも恵まれると期待したいところです。
養老孟司×隈研吾 「ともだおれ」思想が日本を救う 殿様の土地を“サラリーマン”が分割していく (日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
昔は”大地主”が居て広いお屋敷を持っていたり、農業でも広い土地を利用して効率は良かったかも知れませんけど、一方で自分の土地を持っていない”小作人”が苦しい暮らしをさせられていた時代もありましたね。 昔大ヒットしたNHKの朝ドラマ『おしん』の少女時代編はそんな小作人たちの厳しい人生が描かれていましたから。 当時は都市に出て働く選択肢が無かったのですが、今は昔みたいに”小作人”になるしか無い時代では無いですし、昔みたいな悲惨な事にはならないと思いますから...
戦後になって占領軍の農地解放で小作人も自分の土地を手に入れる事が出来ましたけど、その代わり農家一軒辺りの耕地面積が小さくなって効率が悪くなり、コスト高になってしまいました。 そして今は農家の後継者が居なくて使われない土地をやる気のある農家が借りて大規模農業を始めたりしていますがまだまだ上手く行って居ないそうですね。 変な話ですが、今こそ”大地主”復活が必要なのかも知れませんね。 広い土地を持ち、人を雇って効率的に農業をすれば良いかと。
私の考えている土地の利用法として人口の減る中、住民が減って寂れてしまった不便な山奥の住宅団地(地方では”こんな所に団地が!?”と驚く様な山奥に団地が造られたりしています)を全住民に移転してもらってゴーストタウンにし、建物を取り壊して撤去してからそこを巨大な農園として再利用する事があります。 何せ水道や電気などのインフラがありますからそれを部分的に生かす事も出来ますし。 食料自給率向上の為にも日本の農業を再生したいですね。
今日もカープは神宮球場でスワローズと対戦したが、スワローズ先発の石川投手を打ち崩せず、そうしている内にカープ先発の篠田投手がノックアウトされて終わってみれば石川投手に完投を許して6-1の完敗だった。 スワローズもタイガースとジャイアンツに6連敗してカープには勝つのかと恨み言の一つも言いたくなりますが、スワローズにも”武門の意地”もあるのでしょうし、仕方が無いですね。
一方のドラゴンズもタイガースに破れ、結局カープと同率3位で並んだ状態で明後日から始まる広島での直接対決三連戦を迎えます。 カープにとってこの週末から一週間続く地元ゲームのドラゴンズ三連戦、ジャイアンツ四連戦、スワローズ二連戦が今シーズンの正念場、”天王山”となります。 既にチケットはかなり売れているそうです。 私も日曜日のドラゴンズ戦に行きます。
プレーオフ進出に向けてこれから一週間、負けられない試合が続きます。 ドラゴンズとは戦力的な差もありますが、それ以上にプレーオフや日本シリーズ、アジアリーズなどの大舞台を多く経験した”経験値”の違いが大きいです、まともに行ったら不利です。 でもカープには市民球場を真っ赤に染めるファン、そして”勝利の女神”が、そして”女神の剣士”が付いています。 私には”オレ竜の指揮官”が持っていない”悪徳”の力があります。 三度目の正直、今度こそオレ竜を斬ってカープのプレーオフ進出に少しでも力を尽くしたいものです。
...以上です。
最近、近所のレンタル屋に『必殺仕事人』テレビシリーズのDVD版が入荷していて私もここ一ヶ月ほど毎週一本借りて見ています。 DVD一本につき4話収録されているので見応えがありますね。 既にDVDが出ている2時間スペシャル物よりテンポが良く、まだこの頃はハードボイルド色の強い脚本もたまらないですね。 80話、DVDで20本を超えているので全話見るまでまだまだ掛かると思っていたら、今度は『新・必殺仕事人』のDVDも入荷したのでまだまだ当分楽しめそうです。 ”資料”にもなりますのでありがたいですね...
道交法違反容疑で21少年を書類送検「失恋暴走だった」(朝日新聞) - goo ニュース
”失恋暴走”ですか... 失恋した時はヤケ酒とヤケ食いが定番...と言いたいところですがまだ未成年でしょうし。 もっとも既に飲酒は経験済みかも知れませんけれど... そんなに走りたいのならバイクでは無く自分の足で海岸でも走って「バカヤローーー!」...は恥ずかしいでしょうから腕立て100回とか腹筋200回でもすれば失恋の痛手も忘れられる...かどうかは分かりませんけど、とにかく人に迷惑を掛けない形で失恋の痛みを癒して新しい恋に出会って欲しいものですね。 古い恋を吹っ切れたらまた新しい出会いにも恵まれると期待したいところです。
養老孟司×隈研吾 「ともだおれ」思想が日本を救う 殿様の土地を“サラリーマン”が分割していく (日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
昔は”大地主”が居て広いお屋敷を持っていたり、農業でも広い土地を利用して効率は良かったかも知れませんけど、一方で自分の土地を持っていない”小作人”が苦しい暮らしをさせられていた時代もありましたね。 昔大ヒットしたNHKの朝ドラマ『おしん』の少女時代編はそんな小作人たちの厳しい人生が描かれていましたから。 当時は都市に出て働く選択肢が無かったのですが、今は昔みたいに”小作人”になるしか無い時代では無いですし、昔みたいな悲惨な事にはならないと思いますから...
戦後になって占領軍の農地解放で小作人も自分の土地を手に入れる事が出来ましたけど、その代わり農家一軒辺りの耕地面積が小さくなって効率が悪くなり、コスト高になってしまいました。 そして今は農家の後継者が居なくて使われない土地をやる気のある農家が借りて大規模農業を始めたりしていますがまだまだ上手く行って居ないそうですね。 変な話ですが、今こそ”大地主”復活が必要なのかも知れませんね。 広い土地を持ち、人を雇って効率的に農業をすれば良いかと。
私の考えている土地の利用法として人口の減る中、住民が減って寂れてしまった不便な山奥の住宅団地(地方では”こんな所に団地が!?”と驚く様な山奥に団地が造られたりしています)を全住民に移転してもらってゴーストタウンにし、建物を取り壊して撤去してからそこを巨大な農園として再利用する事があります。 何せ水道や電気などのインフラがありますからそれを部分的に生かす事も出来ますし。 食料自給率向上の為にも日本の農業を再生したいですね。
今日もカープは神宮球場でスワローズと対戦したが、スワローズ先発の石川投手を打ち崩せず、そうしている内にカープ先発の篠田投手がノックアウトされて終わってみれば石川投手に完投を許して6-1の完敗だった。 スワローズもタイガースとジャイアンツに6連敗してカープには勝つのかと恨み言の一つも言いたくなりますが、スワローズにも”武門の意地”もあるのでしょうし、仕方が無いですね。
一方のドラゴンズもタイガースに破れ、結局カープと同率3位で並んだ状態で明後日から始まる広島での直接対決三連戦を迎えます。 カープにとってこの週末から一週間続く地元ゲームのドラゴンズ三連戦、ジャイアンツ四連戦、スワローズ二連戦が今シーズンの正念場、”天王山”となります。 既にチケットはかなり売れているそうです。 私も日曜日のドラゴンズ戦に行きます。
プレーオフ進出に向けてこれから一週間、負けられない試合が続きます。 ドラゴンズとは戦力的な差もありますが、それ以上にプレーオフや日本シリーズ、アジアリーズなどの大舞台を多く経験した”経験値”の違いが大きいです、まともに行ったら不利です。 でもカープには市民球場を真っ赤に染めるファン、そして”勝利の女神”が、そして”女神の剣士”が付いています。 私には”オレ竜の指揮官”が持っていない”悪徳”の力があります。 三度目の正直、今度こそオレ竜を斬ってカープのプレーオフ進出に少しでも力を尽くしたいものです。
...以上です。