グルメッチー☆TAKENAKA MUSIC PLANNING

☆アコースティックギターを愛し、Paul Simon、吉田拓郎などのカバー演奏を中心にライブ活動を継続中☆

山手線各駅の話題11

2006年05月05日 | Travel Journey Trip Tour

次は『高田馬場駅』★

この駅の発車ベル音は『鉄腕アトム』なんですよ★
作者の『手塚 治』が以前この駅の近くで漫画制作をしていたことにちなんで、JR東日本が採用しました★
粋な計らいですよね★

都内にはこのような発車ベル音に工夫をつけた駅が結構ありまして、京浜東北線蒲田駅は映画『蒲田行進曲』の主題曲★

小田急線祖師ヶ谷大蔵駅は上りホーム『ウルトラマン』、下りホーム『ウルトラセブン』(この街はウルトラマン生みの親、円谷英二の円谷プロがあります)等々★
ちなみに、東京で初めて発音をベルから音楽に変えた駅は、渋谷駅と新宿駅です★最初はメロディーではなく、小鳥のさえずり音でした★人込みの雑踏でよく聞こえないと不評でしたけど、当時はとても珍しい事で、マスコミの取材も多数ありました★

高田馬場というと、駅に隣接している『BIGBOX』も有名です★
総合スポーツ施設の草分け的な存在で、ジムで体を鍛えるという事を身近にさせてくれました★
駅前に高い建物があまり無かった頃、一際目立つものでした★
ホームの反対側にある、質屋さんの回転人形とならんで、当時の高田馬場ならではの光景でした★

最近はラーメン激戦区としても騒がれている街ですが、これについては後日触れましょう★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線各駅の話題10

2006年05月04日 | Travel Journey Trip Tour

次は『新大久保駅』★

新大久保といえば、駅の東側に見える『ロッテガム』の工場ですね~★

私が物心ついた頃(東京オリンピックの頃だったかな)、新宿区戸山に住んでいた親戚の家に遊びに行く時に、新大久保駅からバスに乗るために駅前の大久保通りでバスを待っていると、目の前にロッテの新宿工場が見えていたんです★
子供心に、『でけーっ!』って思ってました★
当時は、日曜日のお昼にTBSで放映していた、玉置 宏さん司会、『ロッテ歌のアルバム』という番組のメインスポンサーがこのロッテでした★

チューインガムという言葉が一般化されたのもこの時期でしたね-★
歌謡会では『橋 幸男』、『西郷輝彦』(辺見えみりのお父さん)、『舟木一夫』の御三家が活躍していた頃ですよ~★とても古い話ですが、、、★

私が好きだったロッテのガムは、何と言っても『コーヒーガム』でしたね-★
その頃のパッケージは5枚入りで30円でした★
私のコーヒーガムの味わい方は、まず最初の一枚を口に入れてじっくり甘さを味わいます★
噛み続けると、ガムの味が無くなって、普通でしたらここで吐き出して次の一枚と行くところでしょうが、私は続けざまに二枚目を口に入れる味わい方をしていました★

味の無い一枚目と味のある二枚目が口の中で合わさって、ボリュームのある一つの塊になるんですね-★
これを続けて三枚目、四枚目、五枚目といく訳です★最後は口一杯になるのを楽しんでました★

こういうガムの味わい方をしてた人は結構いるのではないでしょうか★

私だけかな~★
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線各駅の話題9

2006年05月03日 | Travel Journey Trip Tour

次は『新宿駅』★

一日の乗降客が347万人もあり、日本一どころか世界一の駅となっています★

新宿といえば、西側にある超高層ビル群ですよね★
1971(昭和46)年に建った「京王プラザホテル」を皮切りに、「新宿住友ビルディング」、「新宿三井ビルディング」、「新宿KDDIビル」がそれぞれ1974年に、以下「損保ジャパン本社ビル」(1976年)、「新宿野村ビル」(1978年)、「新宿センタービル」(1979年)等々、続々と建ちました★

そして、忘れてはならない1991年に完成した「東京都庁第一本庁舎」は、高さ243メートルで、当時は日本一の番高いビルとなっていました★
ちなみに、現在の日本一は、その2年後に完成した「横浜ランドマークタワー」の296メートルとなっています★

超高層ビルが建つ前は、区画整理中で、野球場やサッカー場などが開放されていました★
実は私はそこで野球の試合をしたことがありまして、ちょうど、今の都庁の手前辺りだった記憶があります★
長く生きてると、色々な経験ができますね~(笑)★


新宿には、歴史のあるお店が星の数ほどありますが、最近わたしが行って、気に入ったお店を紹介しましょう★
ちょうど新宿アルタ(笑っていいともで有名ですね)の裏の路地を入ると、「アカシア」というお店があります★
ここは、ロールキャベツ、シチュー専門店です★
店内に掲げてある「たっぷり こねて くるっと まいて じっくり にこんで しっかり たべる」という言葉通り、ちゃんとしたメニューです★
口に入れて、一噛みすると、キャベツの中から肉汁が溢れるほど口一杯になり、スープと合わさった味が何とも言えない美味さを引き立ててくれます★
キャベツの甘みも嫌味が無く、とても美味しい一品です★お勧めします★

  新宿区新宿3-22-10
  03-3354-7511
  11:00~22:30
  定休日 水曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線各駅の話題8

2006年05月02日 | Travel Journey Trip Tour

次は『代々木駅』★

代々木というと、まず思い出すのは専門学校や予備校でしょうか★
この駅にある学校をざっと挙げますと、「代々木ゼミナール本校」「代々木アニメーション学院」「服部栄養専門学校」などでしょうか★
特に、代々木ゼミナールは「代ゼミ」と略されているぐらい有名ですね★
以前、講師にド派手な先生がいたことを知っている人は、結構いるのではないでしょうか★

この駅の近くには「日本共産党」の本部があります★
ずいぶん昔、昭和の安保運動の頃、ここの本部が先頭を切って政府や与党自民党への対抗をしていました★
しかし、考え方の違いからか、政府にも自民党にも日本共産党にも反対する学生たちが現れたのです★
いわゆる反代々木系といわれた集団です★
当時は連日、都内各所でデモ隊と学生たちがぶつかっていました★
それぞれの集団は、それぞれの理想を求めて議論したり、また原理主義的な集団は暴徒化したりしてデモを繰り返していたのです★
当時、ここ代々木は、とても熱い所でした★
今は昔のお話ですが、、、★

現在の代々木周辺は、NTTドコモ代々木ビル、タカシマヤタイムズスクエアなどが立ち並び、とても近代的な街に変貌しています★
当時学生運動をしていた人は、お爺ちゃん&お婆ちゃんとなって、可愛いお孫さん連れで、タカシマヤへ遊びに行かれてるのではないでしょうか★
感慨深いですね~★


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線各駅の話題7

2006年05月01日 | Travel Journey Trip Tour

次は『原宿駅』★

この駅は、東京都内で現存する木造駅舎の中で、最も古い駅になっています★建ったのは大正13年★ちなみに第2位は中央線国立駅です★

この駅では、普段一つのホームを外回りと内回りの電車が使用していますが、年末年始などの時期には、外回りに限って臨時のホームが使用されます★
隣接する、「明治神宮」参拝者用の物なのですが、滅多に乗り降りできないホームですから、初詣でなどの折、機会があればいかがですか★
ただし、元日は大変な人の数ですから、お参りは相当な覚悟がいりますよ(笑)★
昨年、私がお参りした時は、ホームから外へ出るまで約10分、参道から歩いて本堂でお参りし、また駅に戻られるまで合計で2時間半は掛かりました★
本音を言えば、もう行きたくないです、、、★

反対側(次の代々木より)には、皇室専用のホームもあります★
最近ではあまり使用されてないようですが、天皇陛下が使われる「お召し列車」の発着場です★
新幹線を使う前まで、公務として地方に出向かれる時には必ずここから旅立っていましたので、出発の時は最大なセレモニーが執り行われていました★
ホームの入り口には金色のテープが貼ってありますので、ここが特別な駅である事がすぐに分かると思います★

『原宿駅』といえば、『竹下通り』も有名です★
女性、特に中高生にとっては、さしずめ銀座通りなのでしょう、連日大盛況で人人人の群れがすごいんです★

私が覚えている「竹下通り」は普通の商店街で、魚屋さん、肉屋さん、乾物屋さんなどが軒を連ねてました★
この周辺は、住宅街でしたからね★
時代と共に変わって、現代は若者の街、ファッションの街になってしまいました★

通りの中ほどにあった、肉屋さんのコロッケがとても懐かしいです、、、★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする