グルメッチー☆TAKENAKA MUSIC PLANNING

☆アコースティックギターを愛し、Paul Simon、吉田拓郎などのカバー演奏を中心にライブ活動を継続中☆

蔵元居酒屋 清龍

2012年09月20日 | Shops & restaurants(豊島区)
「しっかし、暑いね~」☆
「この夏で一生分の汗をかいたかもしれないよ」☆
「んなことないでしょ~(笑)」☆
「そのくらい暑いってことよ」☆
「じゃあ、かいた汗の分、水分を体に入れましょうか」☆
「OK牧場!そうこなくっちゃ!」☆



「いい店がありましたよ」☆
「おおっ!『清龍』だね」☆
「埼玉県蓮田市にある蔵元が展開している居酒屋です」☆
「蔵元直送の日本酒が安くいただけるんだよね」☆



「でも最初の一杯は中生でね」☆
「毎週月曜日は190円サービスもやってますね」☆



「今日はマグロが美味しいんだって」☆
「うん、美味い!」☆



「串焼き盛り合わせ5串550円だよ」☆
「あれ?」☆
「えっ?」☆
「6本入ってる」☆
「嬉しいサービスだね~(笑)」☆



「秋はサンマ!」☆
「美味いね~」☆



「グルメッチー☆さんが大好きなコーンバターです」☆
「おっ!いいね~」☆



「あれれ?ナポリタン?」☆
「そうなんですよ~、あったんです」☆



「あっさり味で調整してるんだ」☆
「酒のつまみが濃いお味だからかな?」☆
「そうかもね~、でもこ~りゃいいわ」☆
「あっ!私の分も残しておいてくださいね(笑)」☆


『蔵元居酒屋 清龍(せいりゅう)池袋本店』
03-3985-6342
東京都豊島区東池袋1-4-2
営業時間 14:00~24:00
年中無休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすべえ

2012年09月19日 | Shops & restaurants(世田谷区)
今日は下北沢へ☆

この街は本当に若い方々が多いですね~☆
毎年連続で「住みたい街ランキング」上位になっているのも頷けます☆

茶沢通りの下北沢駅入り口交差点から駅方面へ歩いていきますと、空腹をそそる香りが漂ってきました☆
この四つ角には、『銀だこ』があるので、たこ焼きに使うソースの香りだったんですね☆
もう一方の角には『ファーストキッチン』があるし、その向かいにある『つけ麺屋 やすべえ』もあるので、食いしん坊にとっては駅まで辿りつけない難所になっているんです☆

『銀だこ』か『ファーストキッチン』か、『つけ麺屋 やすべえ』か、、、迷う所ですが、今回はつけ麺にしましょう☆



『やすべえ』はなんといっても麺の盛りサービスで、並盛り(220g)・中盛り(330g)・大盛り(440g)が同じ価格、プラス100円で特盛り(550g)もあるんです☆



下北沢店はこじんまりとしたお店で席数は7~8のカウンターのみですから、厨房内でのつけ麺作りを目の前で見る事ができます☆
スタッフは2~3人で、それぞれつけだれ作り担当や、麺茹で担当の流れは手際良いいですね☆



予め、店の外に設置してある券売機で購入したのは「辛味味噌つけ麺 中盛り(¥820)」☆
醤油ダレに味噌をプラスした辛味味噌つけ麺は、自家製ラー油をスープにブレンドしていますので、ピリ辛感が好きな方には最高のつけだれでしょうね☆
無料で辛味をダブル、もしくはマックスをチョイスできますから、辛党の方もカバーしています☆



濃厚なつけだれには、やはり極太麺が合いますね☆



たくさんのモヤシやひき肉、豚トロ肉は味のバランスには最適です☆



大きく切られたメンマは歯ごたえ十分☆



お好みで刻みタマネギや魚粉を追加できますから、味の変化を楽しむ事もできます☆


今回は330gの中盛りでしたが、食べ終わったころにはお腹が満杯☆

ただ麺の水分が多いために、2時間もあればお腹はすっきり☆

帰りもこの交差点に捕まりそうです(笑)☆

『つけ麺屋 やすべえ 下北沢店』
03-3422-2711
東京都世田谷区北沢2-12-15
営業時間 11:00~翌2:00(売り切れ次第終了)
無休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィ・ド・フランス(VIE DE FRANCE)

2012年09月18日 | Shops & restaurants(大田区)
はあ~、カレーパン食べたいな~☆
それも、外はカリカリ、中はトロトロのやつを~、、、☆

それは突然やってきました☆
さっきまで、カレーパンのカの字も思い浮かばなかったのに、突然です、、、☆

こういう時は全国に200を越える店舗数をもつ『ヴィ・ド・フランス(VIE DE FRANCE)』が便利なんです☆



この袋は誰でも見たことはあるでしょうね☆

山崎製パンの事業部の一つとして、1983年にスタートして、2001年からは山崎製パンの100%子会社として展開をしています☆




「カリカリカレーパン(168円)」は、黒胡椒メインのスパイスを効かせたポークカレーを包んでカリカリサクサクに揚げました。と、謳っています☆



今回はサンドも買いました☆
「クロックムッシュ(ハムチーズ)168円」ですが、ハムとチーズをはさんだホットサンドになっています☆



食べたいものをすぐに口にできる幸せって最高ですよね☆

それに、揚げパンはなんでこんなに美味しいんでしょうか☆
その名の通り、カリカリサクサクで食感最高です☆

さてと、欲求を満たしたことだし、昼寝でもしましょうかね?(笑)☆


『VIE DE FRANCE 大森店』
東京都大田区山王2-1-5-101
大森駅ビル「らら」B1F
03-5743-6882
営業時間 平日7:00-21:00 土日祝8:00-20:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅 斑鳩(いかるが)

2012年09月17日 | Shops & restaurants(千代田区)
今日は東京駅八重洲口地下にある「ラーメンストリート」の中から、『斑鳩(いかるが)』でつけ麺です☆



今から12年前の2000年4月、千代田区九段にオープンした『斑鳩』は、中野の人気店『青葉』をインスパイアしたラーメンとして立ち上がりました☆
社長は元々アパレル関係にお勤めされていた方で、全くの素人で一からのスタートでした☆

当時、九段にはこれといったラーメン店が無く地下鉄の駅からも少々遠く、立地は悪かったのですがいつの間にか大行列店に育っていきました☆

もちろん私もその頃から何度も通いましたが、味の良さには脱帽でした☆



東京ラーメンストリートに『東京駅 斑鳩』が新たに加わったのは昨年の4月でしたが、本店と同様の味を堪能できるとあって、人気は上々です☆



オーダーは「豚骨魚介つけ麺(自家製ラー油添え)850円(14:00~17:00限定)」☆



一見、濃厚そうに見えますが意外とあっさりしているつけだれなんですよ☆



細麺ストレートは200グラムちょっとかな?☆

つけ麺のスタイルとして、具がつけだれ側に入っているタイプと麺側に入っているタイプ、両方に跨って入っているタイプがありますが、『斑鳩』は麺にINしているタイプでした☆



孟宗筍は柔らかくて、歯応えも心地よかった☆



『斑鳩』伝統のバラロールチャーシューは柔らかくて、上手な箸使いをしないとポロポロっと落っこちちゃいます☆



さあ、麺を浸けて一気に啜っちゃいましょう☆
いや~、美味しいな~☆

極太麺のつけ麺と違って、こちらは喉越しを楽しむつけ麺ですね☆

次回は温かい麺も食べてみましょう☆


『東京駅 斑鳩』
東京都千代田区丸の内1-9-1
東京駅一番街 地下南通り 東京ラーメンストリート
営業時間 11:00-22:30(LO 22:00)
無休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターは楽し 125  ~ 弦交換 ~

2012年09月16日 | GUITAR & MUSIC
楽器は音を出す時に必ず必要な事があります☆
そのままでは、音が出せないのです(当たり前の話ですが)☆

ピアノ・パイプオルガン・チェンバロ・チェレスタなどの鍵盤楽器は、指で鍵盤を弾かないと音が出ません☆

ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスなどの擦弦楽器(さつげんがっき)は、弦を弓で擦らないと音がでません☆

ギター・ハープ・マンドリンなどの發弦楽器(はつげんがっき)は、弦を指で弾かないと音が出ません☆

フルート・クラリネット・オーボエ・サクスフォーン・ファゴットなどの木管楽器や、トランペット・トンロンボーン・ホルン・ユーフォニアム ・チューバなどの金管楽器は、息を吹きかけないと音が出ません☆

ティンパニー・シンバル・トライアングル・小太鼓・大太鼓などの打楽器は、棒で打ったり振ったり、楽器自体を打ち合わせて音を出さないとだめです☆


いい音を追求するためのメンテナンスは、楽器にとっては最重要事項といってもいいでしょう☆


私の身近な楽器はギター☆
定期的に弦の交換をしないと、いい音が出ませんし、演奏し辛い状態になってしまいます☆

今日はその交換日です☆



マーティン社では新しい弦を張ってから、24時間分の演奏をしたら好感するのがベストと勧めていますが、私の場合はよく弾いているギター3台をローテーションしていますので、だいたいひと月に1台というペースでしょうか☆



今回は「マーティンOOO-28(トリプルオー28)」の弦交換ですが、新しく変える弦は「マーティン・マーキス・ライトゲージ」にしました☆

出荷時に張られている「マーティンSP」などに比べ、やや張りのテンションが高いので低音が強調されるメリットがあります☆



毎回、弦を張る前にネックの指板に付いている汚れをきれいに拭き取ります☆
これは意外と重要で、ボディー全体で音を響かせるギターにとって、汚れは大敵中の大敵なんです☆



「マーキス弦」は根元に糸が巻かれていますので、ブリッジの穴にはとても優しく、保護の面からいってもいい弦だと思います☆



さあ、すべての弦をピンに固定しました☆



私の場合、6弦、5弦、4弦、1弦、2弦、3弦という順番に張っていきます☆



ペグ(糸巻き)で余った弦の先を、ニッパでチョッキン☆



はい、出来上がりです☆

ギターの弦は、張りっ放しはよくありません☆
チューニング時の張力は約70kgですから、演奏が終わったらすぐに緩めることをお勧めします☆



今の季節、湿度の変化が大きいので、張りっ放しにしているとネックに多大な負担が掛かってしまいます☆
楽器はとてもデリケート、女性を優しくいたわる様に日頃からのお手入れは十二分にしましょうね(^_^)v☆



新しい弦になったところで、今宵はポール・サイモンの「アメリカン・チューン」を爪弾きますか、、、☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする