天気はいいのだけどあまりに風が強くて釣りにも行けず。
孫ちゃんを連れて、しながわ水族館へ。
お魚が好きな孫ちゃんは門をはいるやいなやのダッシュ。
まいわし。
ペンギン。
アザラシの芸。
イルカショー。
空飛ぶイルカ。
しながわ水族館といえばなんといってもトンネル大水槽が目玉。しかしこの日はなんと、魚が絶滅状態^^;
カメだけが悠々と泳いでました . . . 本文を読む
ウエストでうどんを食べて、次にどこ行く?と聞けば、波佐見焼を買いに行きたいとのこと。今度は長崎県ですか、したら高速通って行きましょうか。
と、着いたのは、やきもの公園のある波佐見町。
有田焼、備前焼、伊万里焼などブランド焼物が多い九州において、波佐見焼は庶民的な器が多く、うちでもけっこう使っているようです。
「くらわんか」というのは「食らわんか」から来ていて、庶民が普段使いの茶碗を指 . . . 本文を読む
朝ごはんを済ませて着いたのは旅行の目的地、那須高原。
那須ロープウェイに乗って山頂駅から歩いて、絶景の姥ヶ平の紅葉を老夫婦に見せたい!というのが娘旦那の企画してくれたプランなんですが、あいにくの曇り空。雨は無いのでなんとかなるかなと山麓駅まで行ってみましたが、ガスが出てしまい山は真っ白。まあ、台風14号の接近で予報も悪かったこともあり、この状況は想定内ではありました。
そんなわけで紅葉狩り . . . 本文を読む
この日は孫ちゃんと散歩に行こう、と三渓園へ。
本牧公園側の入口(南門)から入ります。
こちら園内マップ。小さい頃に来たような覚えがあるのだけど、まったく記憶が定かではありません^^;
綺麗な庭園です。
歴史を感じます。
こういう庭園の良さは、じじばばにならないとわからないですね。
池には夥しい数の鯉がいて、人の足音を聞くだけで集まってきます。売店では麩が売られて . . . 本文を読む
teruteruばあさんがヒマそうなので、孫ちゃんを連れてこども宇宙科学館へ。
子どもらが小さい頃に連れて来た以来です、二十数年ぶり。その頃は横浜銀行のネーミングライツは無かったと思う。
こんな感じの展示施設。ただし、現在はコロナ感染防止で、使えない施設がいくつかあります。そのため、入場料は無料になってます。
エレベータの天井もプラネタリウム。プラネタリウム(有料)にも入りたかっ . . . 本文を読む
三連休の中日、孫ちゃん一家と公園へ。
横浜市民の憩いの場、根岸森林公園。
桜がほころび始めた頃、この週末あたりには満開かな?
広い敷地内はたくさんの人。
1本だけ満開の桜がありました。
花が好き。
お弁当のサンドイッチは、teruterubouzばあさんが作ったもの。
イシナギのフライのサンドイッチです、希少品。そこらの白身魚フライよりも美味しい、イシナギ . . . 本文を読む
嘉山農園でたっぷりいちご狩りした後は、ソレイユの丘に向かいます。
「ソレイユ(soleil)」はフランス語で「太陽」の意味。かつてはイカとシマガツオの町としてツリオヤジには親しまれていた長井ですが、ソレイユの丘ができてからはたくさんの観光客が集まっています。
海から観覧車を眺めることはあったのですが、入園するのは初めて。出来たばかりの頃は普通の公園だと思ってたのですが、遊戯施設や動物飼育所 . . . 本文を読む
昨日、トイレットペーパーを買いにいったのですが、近所のスーパーには普通に並んでました。巷のトイレットペーパー狂騒曲も落ち着いたのでしょうか、うちは老夫婦二人なもんで特に消費量も多くはなく、別段影響はありませんでした。社会に不安が広がると何かしらを買い占める輩が出てくるのは万国共通のようで、イタリアではパスタ、ドイツではソーセージ、アメリカではコカ・コーラかと思ったら銃弾、が買いだめにより店頭から消 . . . 本文を読む
2日めは朝ごはんを食べてから、腹ごなしに市場を散策です。
ナンデムン(南大門)は、ミョンドンから歩いて10分ほど。ソウルにはいろいろなシジョン(市場)がありますが、ナンデムンは衣料品やカバンなどが中心のようです。
ここでは孫ちゃんのお土産に赤ちゃん用手袋、娘旦那へのお土産になんちゃってSupremeのバッグを買いました。Supremeブランドが山のようにありましたが、おじさんはそんなブラン . . . 本文を読む
ホテルにチェックインしたところで、ソウルの街に繰り出しますよ。
ホテルの前には人生酒店。素敵な名前の店ですが、ここはパス。
懐かしのソウルトレイン、いや、ソウルのサブウェイか。
ソウルの地下鉄は切符の代わりにカードを使います、デポジットは500ウォン。
乗り方説明は日本語もありますよ。
韓国コイン。
昭和の雰囲気の市場を歩きます。
で、ここで大事なこと。ひとつ . . . 本文を読む
マイドータとteruteruばあさんが、孫ちゃんをアンパンマンミュージアムに連れて行くといいます。家で留守番しているのも孤独なので一緒に行ってきました。
アンパンマンミュージアムは横浜みなとみらい地区にある、こども向けの博物館。夏休みが終わった平日とはいえ、ちびっこ連れのおかあさん、じいさんばあさんで大混雑ですよ。
巨大なアンパンマン像の前で記念撮影はお約束。
アンパンマンのみな . . . 本文を読む
湯梨浜からR9、無料の山陰道を通れば島根県まではすぐです。昼ごはんは松江で出雲そばを食べることにして、午前中は鳥取県の西端、境港へ。
フェリー乗場があります。隠岐の島に行きたいなぁ、、夕方に夜イカがなければこのまま行ってしまいそうでした。
境港の駅前駐車場に車を停め、水木しげるロードを歩きます。目的地は、水木しげる記念館。
悪魔くんとメフィストですね。テレビ放映の実写版が大好きで . . . 本文を読む
おとといの土曜日、マイドータ夫妻と孫ちゃん、teruterubouzさまは4人で山登りに行くとのこと。わたしはつり丸ミッションに備えて参加表明しなかったのですが、ミッションが翌週になり暇ができました。家で一人留守番でしてて疎外感を味わうのもなんなので、一緒にいくことに。
行先を聞いてみると天城山だそう。しゃくなげコース、天城縦断コースと2種類あって、今回行くのは7km程のしゃくなげコース。なんで . . . 本文を読む
ひたち海浜公園でネモフィラのお花畑を堪能したあとは、ご飯の前に那珂湊おさかな市場を散策することに。私は釣りでたまに来ている港です。
おさかな市場は、魚屋さんの集合施設といった感じで、地元の魚だけでなく各地の魚も、鮮魚から乾物まで幅広い商品を扱っていますよ。例えば茨城では獲れないイサキは山口県から。ウスメバルは青森のメガラのようですね、キンメはどこからだろう。
タチウオもけっこういい値段 . . . 本文を読む
途中SAで休み休みの三人道中(わし+かみさん+実母)、家から2時間半ほどで着いたのはひたち海浜公園。いまの見どころはネモフィラ(瑠璃唐草)という年寄りには馴染みのない植物。ひたち海浜公園のサイトで写真をみるとなかなか幻想的ですよ。楽しみです。
車を西駐車場に入れて入場ゲートへと歩きます。
開花のピークはゴールデンウィーク前半までだったようで、現在は「見頃ではあるけどピークを過ぎた状態」だそ . . . 本文を読む