
こないだ夜アナゴ出船中止の日は、実は最初はこの店に行こうかと思ったんですよ。でも、調べてみたら日曜休み、それで陸まで足を伸ばしたわけです。
それから、なんか心のどこかに極太麺が引っかかっちゃって...^^;。
そうなるとダメですね、行くしかない。

「はすみ」と読みます。
漢字の試験にでるから、良い子のみなさんはちゃんと書けるようにしとこうねー!(ウソ)

オーションです。
なーんか、こういう写真撮るなんて、ラヲタの仲間入りももうすぐ~...^^;。
さて、この日の注文は、たま大つけ麺(1000円)。
たまつけ麺とは、タマネギたっぷり魚介風味のつけ麺。
メニューは前回のページを参照(この時より原料高騰により値上げしています)。
入店したら券を渡し、ラーメンが出来たらコールをします。
この日のコールは、やさいにんにくあぶら。
そして、現金100円をカウンターに置いて、うずら卵5個を追加。

麺が来ました。うずらの卵は最初からひとつ乗っています。
これ、こないだ来たときよりも麺が太くなってないすか?気のせいか、すごく太く感じるんですけど...^^;。
麺は湯きりしただけで、暖かいです。こういうつけ麺もアリですね(^^)。

これがつけダレ。タマネギのざく切りがたっぷり入ってます、こりゃ嬉しいね。
スープの中には、ぶたの塊が2つ。

そして、3つめのお皿(丼)がこれ。コールの後にでてきます。
やさい増しで、にんにく(右手)、あぶら(左むこう)、うずら卵が入っています。コールによって、この量が増減します。ぶた増しだとここに乗るのかな?
そして、一番上の写真のように、3つの丼が揃った姿。いやはや、こりゃ豪快ですよ。
さて、いただきます、とつけダレに麺を入れてぼきぼき。野菜を入れてわしわし、ニンニクをからめてはぐはぐ。あぶらを野菜とからめてわしわしぼきぼき。
魚粉が効いたちょい辛のタレも美味しいですよ。

こーんなぶたの塊が2個。子供のげんこつくらいあります。
ぶた入りにするとこれが5個に増えます。
しかし麺が太い、ほんまに太い。
で、ごわごわぼきぼきの麺なので、うどんみたいにつるつるとはすすれない。
はぐはぐもぐもぐ食べて、アゴが疲れた^^;。
麺を全部食べ終わって、「すいませーん!スープ割りお願いしまーす!」

ここで4つめの丼が登場!濃厚な豚骨スープをくれました。
豚骨スープにちょっとずつタレを入れながら、タマネギをボリボリ、これも美味しいなー。
最後はスープをぜんぶ混ぜ合わせて、半分ごくごくと飲んで、ごちそうさま。
いやぁ、満腹です。
食べ終わった時の満足感で言えば、ここは二郎系の中でもトップクラスだなぁ。
[蓮爾 登戸店]
川崎市多摩区登戸1770
それから、なんか心のどこかに極太麺が引っかかっちゃって...^^;。
そうなるとダメですね、行くしかない。

「はすみ」と読みます。
漢字の試験にでるから、良い子のみなさんはちゃんと書けるようにしとこうねー!(ウソ)

オーションです。
なーんか、こういう写真撮るなんて、ラヲタの仲間入りももうすぐ~...^^;。
さて、この日の注文は、たま大つけ麺(1000円)。
たまつけ麺とは、タマネギたっぷり魚介風味のつけ麺。
メニューは前回のページを参照(この時より原料高騰により値上げしています)。
入店したら券を渡し、ラーメンが出来たらコールをします。
この日のコールは、やさいにんにくあぶら。
そして、現金100円をカウンターに置いて、うずら卵5個を追加。

麺が来ました。うずらの卵は最初からひとつ乗っています。
これ、こないだ来たときよりも麺が太くなってないすか?気のせいか、すごく太く感じるんですけど...^^;。
麺は湯きりしただけで、暖かいです。こういうつけ麺もアリですね(^^)。

これがつけダレ。タマネギのざく切りがたっぷり入ってます、こりゃ嬉しいね。
スープの中には、ぶたの塊が2つ。

そして、3つめのお皿(丼)がこれ。コールの後にでてきます。
やさい増しで、にんにく(右手)、あぶら(左むこう)、うずら卵が入っています。コールによって、この量が増減します。ぶた増しだとここに乗るのかな?
そして、一番上の写真のように、3つの丼が揃った姿。いやはや、こりゃ豪快ですよ。
さて、いただきます、とつけダレに麺を入れてぼきぼき。野菜を入れてわしわし、ニンニクをからめてはぐはぐ。あぶらを野菜とからめてわしわしぼきぼき。
魚粉が効いたちょい辛のタレも美味しいですよ。

こーんなぶたの塊が2個。子供のげんこつくらいあります。
ぶた入りにするとこれが5個に増えます。
しかし麺が太い、ほんまに太い。
で、ごわごわぼきぼきの麺なので、うどんみたいにつるつるとはすすれない。
はぐはぐもぐもぐ食べて、アゴが疲れた^^;。
麺を全部食べ終わって、「すいませーん!スープ割りお願いしまーす!」

ここで4つめの丼が登場!濃厚な豚骨スープをくれました。
豚骨スープにちょっとずつタレを入れながら、タマネギをボリボリ、これも美味しいなー。
最後はスープをぜんぶ混ぜ合わせて、半分ごくごくと飲んで、ごちそうさま。
いやぁ、満腹です。
食べ終わった時の満足感で言えば、ここは二郎系の中でもトップクラスだなぁ。
[蓮爾 登戸店]
川崎市多摩区登戸1770

calmさんの追っかけしよっかナ?
オーションの絵、笑えます
たぶん、好みは二郎以上に分かれると思うけど、二郎食いなら一度は食べておきたい、食べておいてほしいって、食べ物ですよ^^;。
予備知識なしにこの店に入った人はびっくりするだろなー。
日陰の存在だったのでチー麺と名づけたのかも。
ぐぐってみると、チー麺(ちぃ麺)は、小麦粉とかん水だけで打った麺で、かの浅草開化楼の麺はこれにあたるみたいですね。
てこたぁ、浅草開化楼もオーションを使っているのでしょうか。
ってんで、またぐぐってみたら、なるほど、
http://w960.blog13.fc2.com/blog-entry-305.html
で、意味がわかりましたよ(^^)。
で、話は戻って、オーションて打ち粉だったんだぁ、と言っても打ち粉はどんな特性があるのかわかんないけど...^^;;。安いのかな?
つまり、コストの低い粉を使って、あのわしわしぼきぼきで風味豊かな麺が出来たってところがオーションで作った麺の素晴らしさ、と理解していいすかね?