
この夏の心残りといえば、深場のスルメイカ。
千鯛丸に2回遊びにいっているのですが、風が吹いたりウネリが出たりの悪条件で貧果。
よりによって、今シーズン千鯛丸スルメのワースト1とワースト2の日にいっています^^;
このまま夏スルメシーズンを終わらせるのは悔しいので、トライアゲイン。
しかし、今日は大丈夫。
なぜなら、いまのわしは魚運の上昇期!
どんな釣りにいっても、悪い日にあたる気がしません(^^)
そんなわけで、いつもの道具でいつもの船へ。
土曜ですが、スルメイカも終盤戦のせいか、お客さん少ない。
ビューティフル朝焼け。
船長は港沖を探索の後、東に進路をとりました。今日のポイントは終日、千倉東沖。
朝の一投め。
着底して誘って止めると、ククンとアタリ。
うりゃ!と合わせて巻き上げ開始、一投めから乗った、幸先いいね!
ミヨシの人は私よりも先に乗せていて、先に仕掛けがあがる。
取り込みをみていると、1、2、3、、、7杯掛け(@_@)
私の方は、、、1杯のみ^^;;
この傾向がこの日は一日続きました。
反応あって、スルメは乗ってくるんだけど、わたしは数つけらんない、という状況。
朝のひと流しは、道具あげても下ろせばまた乗ってくるので、潮まわり無し。
流しっぱなしで、5,6回は道具を入れたでしょうか。
ミヨシの達人は、朝の流しだけで20杯ほど上げています。
私といえば、単発オンリーで5杯のみ^^;
スルメがでかいです。
まないたからはみ出しちゃうサイズ。
朝の濃い反応はだんだんと薄れていき、船長はスキャニング開始。
反応はあちこちでみつかり、落とせば乗ってきますよ、好調です。
ただし、私は単発ばかりですが^^;
中盤まで、2点掛けが一回あっただけで、他はすべて単発。
おそらく、なんか釣り方を間違えてますね^^;
電動直結が世に出たころは、電動スイッチポンでうりゃうりゃしゃくりながら巻き上げればズンズン乗ってきましたが、現代直結スルメはマルイカのようにノリを取って合わせて掛ける繊細な釣り。
アタリをとって乗せるまではいいのですが、そこから追い乗り狙っても数付けらんない。
朝一に忙しかったので、ちょっと遅めの朝ごはんはコンビニ冷やしたぬき。
クーラーでキンキンに冷やしたたぬきうどんは美味なり。
日が高くなると、夏空が広がりました。
暑いです、夏復活。
後半になって、やっと4点掛け到来。
なんとなく多点掛けのコツが掴めた気が、、しないでもない一投でした^^;
なんとか沖干しのカーテンもさまになる25杯でフィニッシュ。
4点1回、2点1回で他はすべて単発、途中バラシも4回ほどあったので25回乗せて25杯、効率悪い^^;
サメを寄せないためにもイカの内蔵はポイントから外れてから捨てましょう運動自主実施中。
そんなこんなで沖あがりまで乗りは続いて、船釣果は13-54杯。
トップの人は3,4点掛けもしばしばだったので、底反応に当てたときに追い乗りをさせることが喫緊の課題となりました^^;
もうちょい通えば見えてくることがありそうですが、今シーズンのスルメはこれで終了。
秋からの千倉沖はマダイが好機になるので、今度はマダイで遊びにこよう。
帰りはいつものお裾分けコースで、沖干しがいろいろな食べ物に化けました^^;
まずは京都に乾杯。
釣りたて干したてのスルメ、旨い!
これが食べたくて、深場のスルメ釣りにいってるようなもんです。
ノってきたので、ワインを生ハムでいっちゃいましょうかね^^;
そんなこんなで、この日は酔っ払ってバタンQ。
[千倉港 千鯛丸]
http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru
http://www.marines-net.co.jp/cgi-bin/hp.cgi?to=chidaimaru
下記地図は集合場所&出船場所
大変助かっていますm(_ _)m
又楽しみにしていますm(_ _)m(^o^)/~~~感謝m(_ _)m感謝m(_ _)m
teruterubouzさまともども、美味しくいただいております。
でもあんま気を遣わないでね、コーヒー1本で十分(^^)